リレーレンズ式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:24 UTC 版)
対物・対眼レンズとも凸レンズを使用する。そのままだと倒立像になるので対物レンズと接眼レンズとの間に複数のレンズを配置して正立像を得る仕組みで、細長い鏡筒が特徴。19世紀末から20世紀初めにかけてドイツ(ヘンゾルト社)やオーストリアで製造されていたようだが、プリズムによる正立光学系を持つ双眼鏡に淘汰されている。
※この「リレーレンズ式」の解説は、「双眼鏡」の解説の一部です。
「リレーレンズ式」を含む「双眼鏡」の記事については、「双眼鏡」の概要を参照ください。
- リレーレンズ式のページへのリンク