リレー式計算機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リレー式計算機の意味・解説 

リレー式計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:53 UTC 版)

FACOM」の記事における「リレー式計算機」の解説

以下で述べFACOMの名の付いたリレー式計算機はプログラム制御方式である(という点ではコンピュータと言える)。プログラム制御方式であってもプログラム内蔵方式とするか否かは、具体的にどの程度メモリプログラム置けばプログラム内蔵である」とするのかについて議論がある点だが、高橋秀俊によればリレー計算機プログラム内蔵方式採用したものは無い、とされている(プログラム内蔵方式記事参照)。情報処理学会コンピュータ博物館ウェブサイトでは、FACOM 128Aを「プログラム内蔵」としている。 また、日本ではコンピュータのことを電算機などと言うことがあり、「電算業務」といった形で電算略して使われているが、情報処理学会歴史について調査した際に、学会誌情報処理』に掲載され富士通における歴史述べた記事によれば、このリレーによる計算機時代計算サービス開始した際に(「電子じゃないけど、ということで)使い始め言葉であろうと書かれている開発経緯 富士通信機製造では、1935年昭和10年)頃から、リレー使った装置応用として演算回路試作していた。1943年昭和18年)には海軍からの委託暗号解読装置製作している(これらは塩川新助高田重男、青山夫らによる)。なお、中嶋シャノンにより、論理回路理論始まったのが、1930年代末である。 戦後は、戦災焼失した東京都統計課のIBM統計会計機代替する、電気式分類集計機山下画線統計機」を山下英男指導の下に製作、1951年5月納入した同機総理府統計局には日本電気から納入されている)。 1952年東証機械化検討し山下通して富士通に、リレーによる株式取引精算装置開発打診された。尾見半左右小林大祐の下で池田敏雄山本卓眞らが開発し1953年3月試作機完成した受注には至らなかったが、FACOM与えた影響大きい。 株式取引精算計算機不採用だったことについては、山本卓眞によれば入出力電信用紙テープだったためパンチカードマシンより遅かった動作不安定だった、という2点挙げている。動作不安定にしたエラー原因は後に接触不良判明しFACOM 100ではこの経験生かし自己検査回路により信頼性向上し成功させた。

※この「リレー式計算機」の解説は、「FACOM」の解説の一部です。
「リレー式計算機」を含む「FACOM」の記事については、「FACOM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リレー式計算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リレー式計算機」の関連用語

リレー式計算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リレー式計算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFACOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS