ハイスピード撮影とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイスピード撮影の意味・解説 

高速度撮影

(ハイスピード撮影 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 15:25 UTC 版)

水の入った風船が割れる様子

高速度撮影(こうそくどさつえい)もしくはハイスピード撮影とは、人間の目では知覚出来ないほどの瞬間的な画像を撮影することである。通常、映画では1秒間に24コマ撮影し、ビデオカメラ等では1秒間に30コマの撮影が一般的である。通常のコマ数で撮影し、それをスロー再生した場合はカクカクした映像となるが、撮影時により多くのコマを撮影し、それをスロー再生することで、滑らかにスローモーション化した動画を得ることができる。また、刹那の間に起こる現象の次第を捉えることもできる。SFXや科学映像などといった応用がある。これに使われるカメラをハイスピードカメラ、あるいはスーパースローカメラと称する。

以前は物理的な限界から、専用の特殊な構造の機材(ハイスピードカメラ)でなければハイスピードでも1秒間に100コマ程度しか撮影出来なかった。また、コマ数と撮影時間の積に比例してフィルムを消費した。映像機器のデジタル化によって、処理の高速化等で一般的な構造で1秒間に20万コマも撮影出来るカメラも登場している。

現在は一部の一般向けのデジタルビデオカメラやウェアラブルカメラ(GoProなど)、コンパクトデジタルカメラ(ソニーサイバーショットRXシリーズが代表的)、スマートフォンiPhone 6など)にスローモーション撮影機能が搭載されている。また、撮影後の映像を、コンピュータでフレーム補間(2つのコマの間に新たなコマを生成し、ハイスピード撮影された映像のようにコマ数を増やすこと)を行い、その映像をスロー再生させることで、通常の高速度撮影された映像のようなスローモーション再生ができるソフトウェアもある(Adobe After Effects用のプラグイン「twixtor」など)。

ミルククラウンの40倍高速度撮影 実時間0.15秒

1937年にアメリカのハロルド・エジャートンがストロボ(エレクトロニックフラッシュ)発光装置を発明。これにより、ミルクが落ちる際に出来るミルククラウン(milkdrop coronet)などの写真を撮影、公開した[1]。ストロボによる高速度撮影は、高速なシャッター装置を必要としないが、ストロボのみが光源の写真しか撮れない、コマの送りより細かい現象は多重露出(ストロボスコープ)になる、という制限がある。

ゴジラシリーズウルトラシリーズなどの怪獣映画などで多用されるミニチュア撮影では、被写体の巨大感を表現するために高速度撮影を行う事が多い(重力加速度が一定であるので巨大な物ほど見かけ上ゆっくりと落下する、炎のゆらめきや水面の波などの現象がスローモーションになるなどにより現実の見かけと一致する為)。※この場合、怪獣などの巨大キャラクターを演じるスーツアクターは、撮影スピードに合わせて通常の数倍の早さでアクションを行う事が要求される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ dms.wellesley.edu”. 2019年9月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイスピード撮影」の関連用語

ハイスピード撮影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイスピード撮影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高速度撮影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS