マルシュアスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > マルシュアスの意味・解説 

マルシュアス

名前 Marsyas

マルシュアース

(マルシュアス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 19:41 UTC 版)

ティツィアーノ・ヴェチェッリオの絵画『マルシュアスの皮剥ぎ』。1570年から1576年頃。クロムニェジーシュ宮殿美術館所蔵。
ホセ・デ・リベーラの『アポロンとマルシュアス』。1637年。 ベルギー王立美術館所蔵。

マルシュアース古希: Μαρσύας, Marsyās)は、ギリシア神話に登場するサテュロス日本語では長母音を省略してマルシュアスとも呼ぶ[1]。本来はプリュギア地方を流れるマルシュアース河の河神だったが、ギリシア神話ではサテュロスないしシーレーノスとされ、キュベレーディオニューソスの随伴者の1人となっている[2]

神話

マルシュアースはアウロスという楽器の発明者だった[2]。また、一説にはその楽器はアテーナーが作ったものだったが[2]、吹くときに頬が膨れるのを他の神が笑ったせいで捨てたのを、マルシュアースが拾ったのだった[3]

アウロスを得たマルシュアースはこの楽器に熟達し、その技能はアポローンにも勝ると言う様になった[4]。そしてマルシュアースはアポローンに音楽の競技を挑んだ[2]

アポローンとマルシュアースの競技では、勝者は敗者の側に何をしてもよいことになっていた[2]ムーサが審判だったが、アポローンのキタラーとマルシュアースのアウロスの演奏は優劣つけ難かった[2]。しかし、最後にアポローンが楽器を上下逆さまにして演奏した所、マルシュアースはこれに応じられなかったために敗れる事となった[2]。アポローンは彼を松の木に縛り付けて生きたまま皮を剥いで殺した[2]。または、スキュティア人に全身を切り刻ませたともいわれる[2]。その時に流れた血、もしくは彼の死を悲しむサテュロスやドリュアスたちの流した涙が河となりそれがマルシュアース河だとされる[2]。また、マルシュアースの処刑神話は人身供犠を伴うプリュギアの農耕儀礼から生じたものと考えられている[2]

脚注

  1. ^ マルシュアス」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9コトバンクより2022年2月7日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、1234,1235頁。
  3. ^ フェリックス・ギラン著、中島健 訳『ギリシア神話』青土社、1991年、75頁。
  4. ^ 呉茂一『ギリシア神話』新潮社、1994年、174頁。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルシュアス」の関連用語

マルシュアスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルシュアスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルシュアース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS