ポケモンのタマゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:04 UTC 版)
「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事における「ポケモンのタマゴ」の解説
『金・銀』から追加された要素。オスとメスを同時に「そだてや」とよばれる施設に預け、しばらく冒険すると「タマゴ」が手に入り、やがてポケモンが孵る。オスとメスは後述のタマゴグループが同じならば別の種類のポケモンでも構わない。この場合、孵るのは原則としてメスと同じ種類の一番進化前のポケモンとなるが、片方がメタモンである場合はメタモンでない側となる。孵ったばかりのポケモンのレベルはすべて同じ(第二/第三世代はレベル5、第四世代以降ではレベル1)であり、預けたポケモンから「わざ」などを受け継ぐことができる(後述)。そのためタマゴからかえったポケモンは他のポケモンより戦略の幅が広がることが多い。 そだてやの外にいる店員に話しかけた時の最後の台詞に応じて、タマゴの見つかりやすさは以下の通りになる。 仲はとっても良い(種類が同じで親が違う):70% まずまず(種類も親も同じか、種類も親も違う):50% それほどよくない(種類が異なり親が同じ):20% 別々に遊んでいる(タマゴ未発見が預けられている、オスとメスでない、タマゴグループが違う):0% なお、このパーセンテージはある決まった歩数を歩いた時にタマゴが発見される確率を表しているため、タマゴの見つかりやすさ0%の返答でなければいつかは必ずタマゴが見つかる。ポケモンを預けっぱなしにしてタマゴを複数手に入れることも可能。その場合、先述のタマゴ発見確率に応じてタマゴが発見される。 すべてのポケモンのペアからタマゴが得られる訳ではなく、下記の「タマゴグループ」と呼ばれる分類が一致していなければならない。これは後述の「タイプ」とは別物であり、生物的な雰囲気の似ているポケモンが同じグループに属している。2つのグループを持つポケモンもおり、この場合は少なくとも一方が一致していれば良い。 タマゴグループ 植物(フシギダネ、ナゾノクサ、チコリータ、ヒマナッツなど。キモリなどの一部を除くほぼ全てのくさタイプ) 虫(バタフリー、ヘラクロス、スコルピ、ナックラーなど。むしタイプに限らず、昆虫を始めとする節足動物) 怪獣(クリムガン、ヨーギラス、ワニノコ、ココドラ、ナエトルなど。爬虫類型がやや多い。主に進化系が怪獣映画の怪獣の様な姿のポケモン) 鉱物(イシツブテ、オニゴーリ、ダンゴロ、メレシーなど。岩石を始めとする無機物が多い。樹木に似た外見のウソッキーも含まれる。ペルシアンやヤミラミなど、身体に宝石を含むだけのポケモンは含まれない例がある) 陸上(イーブイ、ピカチュウ、コラッタ、ニャース、ジグザグマ、ヤングースなど。陸生の哺乳類が多い) ドラゴン(ヒトカゲ、ミニリュウ、アーボ、キモリ、エリキテル、ジャラコなど。ドラゴンタイプ以外にも爬虫類も多い) 飛行(ポッポ、ズバット、スバメ、コロモリなど。鳥やコウモリのような姿の物が多い) 妖精(ピッピ、プリン、パチリス、ハネッコ など。見た目が俗にファンシー系なものが多い。最近ではフェアリータイプに多いが、フェアリータイプでないピカチュウやラッキーなども該当) 水中1(ニョロモ、タッツー、マリル、ブイゼルなど。一般的な魚以外の水生脊椎動物が多い) 水中2(トサキント、コイキング、ハリーセンなど。海水や淡水を問わず魚類が多い) 水中3(メノクラゲ、シェルダー、オムナイトなど。魚以外の、海や川にすむ無脊椎動物が多い。サソリのポケモンスコルピも含まれる) 人型(ケーシィ、ワンリキー、バリヤード、サボネア、ヒコザル、ルカリオなど。手足や胴体を持ち尚且つ直立する、ヒトにある程度近い姿。かくとう・エスパータイプに多い。ラルトスやゴチムの様に含まれない例もある。) 不定形(ベトベター、ゴース、ムウマ、マグマッグ、ポワルン、ミミッキュなど。体が液体や気体や霊体になっているものが多く、どく・ゴーストタイプに多い) 性別不明(性別が存在せず、メタモンと預けることでのみタマゴが得られる。『ルビー・サファイア』発売から『ファイアレッド・リーフグリーン』の発売まではメタモンが入手できなかったため、『ルビー・サファイア』の攻略本ではこのグループに属するポケモンは、後述の未発見グループのポケモンと扱われていた。『ダイヤモンド・パール』以降ではそれぞれ「鉱物」「不定形」など他の分類に変更されている。ビリリダマ、ポリゴン、ヒトデマン、ヤジロン、ダンバル、ゴビットなど) メタモン(メタモンのみが持つタマゴグループ。上記いずれのグループのポケモンとペアを組んでも、性別を問わずタマゴが得られる。メタモン同士は不可。第二世代の一部書籍には「メタモン同士を預けるとメタモンのタマゴができる」と書かれているものがあるが、これは誤りである) 未発見(ニドリーナ、トゲピー、ミュウツー、セレビィなど、「ベイビィポケモン」「ウルトラビースト」のような繁殖能力がない、もしくは繁殖のシステム自体が不明なポケモン、「伝説・幻のポケモン」のようなそもそも入手自体が困難であることが前提となっているポケモン。預けてもタマゴは一切得られないが、代わりに『X・Y』以降、個体値が最低3つ最大値に設定される。『オメガルビー・アルファサファイア』以降はこの補正は主に伝説のポケモンにしかかからなくなった)
※この「ポケモンのタマゴ」の解説は、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の解説の一部です。
「ポケモンのタマゴ」を含む「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事については、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の概要を参照ください。
ポケモンのタマゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 06:34 UTC 版)
「Pokémon The Park 2005」の記事における「ポケモンのタマゴ」の解説
開場中は随時、無線通信を利用して「ポケモンのタマゴ」のデータが配布されていた。 対象はゲームボーイアドバンス版の『ルビー・サファイア・エメラルド・ファイアレッド・リーフグリーン』。 受信にはゲームボーイアドバンス専用ワイヤレスアダプタか、ニンテンドーDS本体が必要。 一度にもらえるのは1個ずつで、どれがもらえるのかはランダムだが、タマゴは何個でも受け取ることができた。 もらえるタマゴから孵ったポケモンは、通常では覚えることのできないワザを1種類覚えていた。
※この「ポケモンのタマゴ」の解説は、「Pokémon The Park 2005」の解説の一部です。
「ポケモンのタマゴ」を含む「Pokémon The Park 2005」の記事については、「Pokémon The Park 2005」の概要を参照ください。
- ポケモンのタマゴのページへのリンク