ポケモンの性格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケモンの性格の意味・解説 

ポケモンの性格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:04 UTC 版)

ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事における「ポケモンの性格」の解説

第三世代から追加された要素能力値への影響はじめとしてポロックやポフィンの好みの味、一部のきのみの効果、『エメラルド』のバトルパレスでの行動パターン影響する。ポケモンの性格は生まれつき決まっており、変化することはない。 例えば、「さみしがり」な性格ポケモンは「こうげき」が伸びやすく、「ぼうぎょ」が伸びにくい。また、「からい」味を好み、「すっぱい」味を嫌う。性格影響する能力好みの味の間には関係があり、伸びやすい能力好きな味が対応している例えば「こうげき」と「からい」味は対応している。この対応については下の表の最後の行に示す。 「がんばりや」「てれや」「まじめ」「きまぐれ」「すなお」の5つ性格能力値変化や味の好みがない。これらの性格場合、『ダイヤモンド・パール・プラチナ』では「すききらいなし」「なんでも よくたべる」と表示される。 下の表は性格能力値与え影響示したもので、数字影響する能力値にかかる倍率であり、空欄は1倍である。『ハートゴールド・ソウルシルバー』『ブラック・ホワイト』ではポケモンの能力表示1.1倍になる能力が赤文字で、0.9倍になる能力青文字それぞれ表示される性格別の能力値への影響性格こうげきぼうぎょとくこうとくぼうすばやささみしがり 1.1 0.9 いじっぱり 1.1 0.9 やんちゃ 1.1 0.9 ゆうかん 1.1 0.9 ずぶとい 0.9 1.1 わんぱく 1.1 0.9 のうてんき 1.1 0.9 のんき 1.1 0.9 ひかえめ 0.9 1.1 おっとり 0.9 1.1 うっかりや 1.1 0.9 れいせい 1.1 0.9 おだやか 0.9 1.1 おとなしい 0.9 1.1 しんちょう 0.9 1.1 なまいき 1.1 0.9 おくびょう 0.9 1.1 せっかち 0.9 1.1 ようき 0.9 1.1 むじゃき 0.9 1.1 対応する味 からい すっぱい しぶい にがい あまい

※この「ポケモンの性格」の解説は、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の解説の一部です。
「ポケモンの性格」を含む「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事については、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケモンの性格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケモンの性格」の関連用語

ポケモンの性格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケモンの性格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター (ゲームシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS