ポケモンの能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケモンの能力の意味・解説 

ポケモンの能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:04 UTC 版)

ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事における「ポケモンの能力」の解説

バトルにおけるポケモンの能力は、HP体力)、こうげき物理攻撃)、ぼうぎょ物理防御)、とくこう(特攻特殊攻撃の略)、とくぼう(特防:特殊防御の略)、すばやさ素早さ)の6つからなり、「ステータス」とも呼ばれる第一世代においては「とくこう」「とくぼう」がとくしゅ(特殊)という1つステータスだった。『金・銀』で「とくこう」と「とくぼう」が新設された際、第一世代ポケモンではもとの「とくしゅ」の能力値そのまま両方受け継いだ者もいれば、いずれか一方だけもとの値が保持され、もう一方がより高い / 低い値に設定されたことによって強化 / 弱化された者もいる。 これらの能力は技の効果など一時的に上下することがある。「めいちゅうりつ(命中率)」と「かいひりつ(回避率)」は上記ステータスではないが、同様に一時的に変化することのあるパラメータである。ゲーム中で「こうげきあがった」「かいひりつが さがった」などと表示されたときはこの一時的な変化起こっている。この変化段階的に起こるものであり、1つ能力対し上下各6段階まで変化する。「○○あがった / さがった」と表示された時は1段階、「ぐーんとあがった / がくっとさがった」と表示された時は2段階、「ぐぐーんとあがった/がくーんとさがった」と表示された時は3段階、「さいだいまであがった」と表示された時は限界まで上がっている。この変化はあくまで一時的なものであり、ポケモンバトルから離れたりバトル終了したりすると元に戻る。 一方ポケモンコンテストにおける「コンディション」やポケスロンでの「パフォーマンス」という能力もある。

※この「ポケモンの能力」の解説は、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の解説の一部です。
「ポケモンの能力」を含む「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の記事については、「ポケットモンスター (ゲームシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケモンの能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケモンの能力」の関連用語

ポケモンの能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケモンの能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター (ゲームシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS