ピアノ・ソナタ 第11番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ・ソナタ 第11番の意味・解説 

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調(トルコ行進曲付き)

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調(トルコ行進曲付きSonate für Klavier Nr.11 A-Dur K.331 K6.300i作曲年1783年  出版年1784年  初版出版地/出版社Artaria 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Theme and variations-Andante grazioso 1330秒
2 第2楽章 Mov.2 Menuetto 6分30秒
3 第3楽章 Mov.3 Alla Turca-Allegretto3分30秒

作品解説

2009年11月 執筆者: 岡田 安樹浩

K.330の項目で述べられているように、このソナタも、以前パリ作曲されたものと考えられていたが、近年の研究成果によって1783年頃の作品であることが突き止められた。
この作品作曲されたと考えられる1783年頃のウィーンは、トルコ軍によるウィーン包囲に対してハプスブルク勝利を収めてから100周年の年に当たり、最終楽章トルコ風行進曲は、こうした世相反映して作られたものと考えられる
いずれの楽章にもソナタ形式含んでいないが、全楽章が同じ主音上の調性によっており、教会ソナタの影を残しているとも考えられよう。また、変奏曲始まり舞踏楽章、そして行進曲と続く楽章構成は、ベートーヴェンの「葬送ソナタOp.26大きな影響与えた違いない

第1楽章 イ長調 8分の6拍子 変奏曲
3声を基本としたバルカロール風の主題は、前半8小節後半10小節それぞれ反復記号をもつ。
第1変奏では上声の音型を装飾的に変奏し、第2変奏では16分3連音符伴奏基本に、やはり主題旋律装飾的に変奏される。
第3変奏は同主短調イ短調)へ転じそれまで休符を挿んでいた装飾音型に対し上下降す切れ間ない音階的装飾施される。ここでの音型が第3楽章動機親近性持っている考えることもできよう
第4変奏からは、調性をふたたび主調戻し、腕をクロスさせて左手バス旋律双方担当するこうした技巧的視覚的な要素も、変奏曲にとっては重要な要素だったことだろう。
第5変奏ではじめテンポAdagio落としアクロバット第4変奏との対照際立つが、旋律にはより一層細かな装飾施された後に、軽快第6変奏をむかえる。拍子を4分の4拍子テンポAllegroへと変え旋回音型の装飾分散和音音階パッセージなど、あらゆる装飾技法盛り込んで楽章閉じる。なお、変奏冒頭旋回音型は、終楽章行進曲主題素材へと通底しているとみてよいだろう

第2楽章 イ長調 4分の3拍子 メヌエット
メヌエットトリオそれぞれ前後半に反復記号をもつ2部形式作曲されている。
メヌエット主題は、K.309の第1楽章冒頭主題想起させる16分音符によるパッセージによって、前半部分属調終始するが、このパッセージ後半では主調あらわれる。
トリオ下属調の二長調転調する前半部分3度および6度重音による順次進行特徴とし、後半部分ではトリオ主題が、まずホ短調であわれ、4オクターヴユニゾンによる決然とした下降音型へと発展するメヌエット主部後半部分にあらわれ動機用いてハ長調ヘ長調、二短調などを経てトリオ主題が二長調回帰する
2部形式におけるこのような調性構造、そしてトリオ部分の主題の展開などはソナタ形式限りなく接近している。

第3楽章 イ短調イ長調 4分の2拍子 トルコ行進曲
冒頭に「トルコ風Alla Turca」と記入されたこの行進曲は、モーツァルト作品においてもっともポピュラーなものであろう
イ短調旋回音型によって特徴づけられた旋律始まりハ長調(平行長調)による3度重音による順次上行と、順次下行組み合わせ(第9小節~)を経て、この動機イ長調主調の同主長調)による軍楽行進曲風の音楽(第25小節~)へと発展する
続いて嬰ヘ短調イ長調の平行短調冒頭旋回音型の反行形に始まる16分音符パッセージあらわれる(第33小節~)。
このパッセージ経て、ふたたびイ長調軍楽行進曲挿み冒頭旋回音型主題イ短調回帰(第65小節~)する。ハ長調部分(第73小節~)、イ長調部分(第89小節~)を再現した後、イ長調軍楽行進曲発展したコーダとなり、旋回音型の反行形回想しながら華々しく楽曲閉じる。


シューベルト:ピアノ・ソナタ 第11番 ヘ短調

英語表記/番号出版情報
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第11番 ヘ短調Sonate für Klavier Nr.11 f-Moll D 625作曲年1818年  出版年1897年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data
2 第2楽章 No Data
3 第3楽章 No Data

作品解説

2007年7月 執筆者: 稲田 小絵子

緩徐楽章のない3楽章ソナタ。そこにD 506アダージョがあてはまるとする説がある。
シューベルトらしい穏やかさをみせる第1楽章始まり充実した和音スケルツァンドリズムをのせる第2楽章、そしてまるでショパンソナタ第2番終楽章のように開始する第3楽章。特に両端楽章では、まるで後期作のようなスケール大きさ感じられる


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第11番 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第11番 変ロ長調Sonate für Klavier Nr.11 B-Dur Op.22作曲年1800年  出版年1802年  初版出版地/出版社Hoffmeister 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro con brio6分30秒
2 第2楽章 2.Satz Adagio con molta espressione 9分00
3 第3楽章 3.Satz Menuetto3分30秒
4 第4楽章 4.Satz Rondo-Allegrretto5分30秒

作品解説

2009年2月 執筆者: 岡田 安樹浩

1800年完成されたこのソナタは、1799年着手されていたと考えられてきたが、近年では着手1800年になってからだと考えられている。
さまざまな実験試みながらも、伝統的なソナタ」の枠組みまもって作曲してきたベートーヴェンが、その枠組みを破る前の最後作品である。次作Op.26では、ソナタ形式楽章そのもの排除するという新たな一歩踏み出している。

第1楽章変ロ長調 4分の4拍子 ソナタ形式
提示部
主要主題スタッカートで上行してゆく軽快性格動機と、レガート順次下降する動機からなるバス刻み和音トレモロ上声部の跳躍するレガート3度重音低声部の音階2度反復音型など、弦楽合奏からのリダクション思わせるような推移経てヘ長調副次主題あらわれる(第31小節~)。
副次主題は2オクターヴでの3度重音によっており、第3拍目にアクセント置かれている。分散和音パッセージやオクターヴ・トレモロ奏法による経過句を経て、コデッタでは決然とした4オクターヴ・ユニゾンでの順次上下降のあとに主要主題動機一瞬顔を出す

展開部+再現部
主要主題動機とコデッタにおけるユニゾン動機交互にあらわれながら発展する。主要主題動機分散和音へと溶解し、コデッタのユニゾン動機から発展した思われる音階パッセージによって再現部移行する
再現部は主要主題副次主題ともに主調変ロ長調)であらわれコーダ拡大されることなくストレートに楽章閉じる。

第2楽章変ホ長調 8分の9拍子
和音刻みの上装飾的パッセージ展開されるAdagioの緩叙楽章変ホ長調主題属調変ロ長調による2つ主題をもつ。
中間部(第31小節~)では最初主題構成する動機展開され後半部分(第47小節~)では、両主題主調である変ホ長調再現される
この調性プラン構成法極めてソナタ形式近く、緩叙楽章ソナタ形式持ち込む試みが行われていることが伺える。

第3楽章変ロ長調ト短調 4分の3拍子 メヌエット
舞踏形式による楽章だが、この作品ではスケルツォではなくメヌエット置いている。メヌエット主部付点リズム前打音つきの装飾的な音型によって構成されており、トリオ中間部は「短調Minore」と記されており、平行調ト短調転調する絶え間なく動き回る16分音符の音型と第2拍目に強勢置いた和音動機によっている。

第4楽章変ロ長調 4分の2拍子 ロンド
軽快動き回るロンド主題は、内声属音ヘ音)が絶え保持されている。アルペジオ経過句を経てオクターヴシンコペーション主題変ロ長調あらわれる(第25小節~)。アルペジオ経過楽想の後にロンド主題動機反復されロンド主題回帰する(第50小節~)。
これに続く部分は、ロンド形式では通常新たな主題提示されるが、ここでは素材発展、展開にあてられている(第68小節~)。ロンド主題再現(第120小節~)においてもかなりの変奏技法盛り込まれており、属調主題再現の後もう一度ロンド主題あらわれ、さらに動機発展的にあつかったコーダ楽曲閉じている


ピアノ・ソナタ第11番

英語表記/番号出版情報
チェルニーツェルニー):ピアノ・ソナタ 第11番 変ニ長調Sonate für klavier Nr.11, Des-dur Op.730
ジャコブ:ピアノ・ソナタ 第11番Sonate pour piano No.11作曲年1945年 
アレクサンドロフ, アナトーリイ:ピアノ・ソナタ 第11番Sonata for piano No.11
カプースチン:ピアノ・ソナタ 第11番Piano Sonata No.11 Op.101作曲年2000年 


このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」からピアノ・ソナタ 第11番を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピアノ・ソナタ 第11番を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピアノ・ソナタ 第11番を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ・ソナタ 第11番」の関連用語

ピアノ・ソナタ 第11番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ・ソナタ 第11番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS