ドイツ本国への進軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツ本国への進軍の意味・解説 

ドイツ本国への進軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:40 UTC 版)

第1親衛戦車旅団」の記事における「ドイツ本国への進軍」の解説

1945年2月末、カトゥコフ率いる第1親衛戦車軍は、北部ポンメルン(ロシア語版)におけるドイツ軍防衛戦力を切り崩してバルト海到達するという、新たな任務受領したこのため第1親衛戦車旅団オーデル川からノイヴェーデル(現ポーランド・ムルフ市(ロシア語版)シフィエンチニ(英語版))へ抜け3月1日より付属部とともに沼地森林地帯要塞地雷原突破して5日間で北へ100キロメートル移動した同日旅団砲兵部隊ドイツ軍車列撃破した後、グロース・メーレン(現ポーランド・ミエルノ(英語版))を占領し、第44戦車師団テムニク方面進出する足がかり築いた旅団はさらに、ドランブルク(ロシア語版)=ヴェンゲーリンを結ぶ幹線道路鉄道遮断し、ハンケンハッテン駅を制圧して敵の列車部隊抑え込んだ軍団本営から離脱した旅団は、続けてシフェルバイン(ロシア語版)を占領した。レンツェン(ロシア語版)では敵の守備隊破ってペルザンテ川を渡河し、3月5日にはベルガルト(ロシア語版)を制圧して、任務完了させた。 ところが、第2白ロシア戦線ロシア語版)がバルト海沿岸ダンツィヒ制圧するためには、早急支援必要になることが判明した。第1親衛戦車軍は、第2白ロシア戦線援護するため反転して東部方面進軍した道中ドイツ第1軍大部隊を撃破すると、3月10日にはボリシャウを占領しポーランドの第1ワルシャワ機甲旅団ロシア語版)と共闘してヒーノフ(ロシア語版)を急襲した。ヒーノフの強制収容所からは、様々な国籍収容者5万人が解放された。3月25日旅団および付属部隊は、激し戦闘の末にダンツィヒ要塞打ち破り、この都市解放貢献した1945年4月26日バルト海への突破口を開く司令部からの特別任務に際して第1親衛戦車旅団任務成功大きな貢献したことが評価されソビエト連邦最高会議幹部会令によって2等クトゥーゾフ勲章授与された。 ダンツィヒ解放した後、旅団ベルリン攻勢作戦に加わるため、3月末にダンツィヒからオーデル川河畔帰還した旅団司令官のアブラム・テムニク(ロシア語版)による巧み指揮によって、4月15日から28日の間に、旅団火砲194門、兵士1250人を撃破し23門の火砲や9両の戦車鹵獲して56人を捕虜に取る戦果をあげた。 4月16日明け方旅団は第8親衛機械化軍団ロシア語版)(イヴァン・ドリョーモフ(ロシア語版少将指揮)の先遣部隊付属部隊(第400親衛自走砲連隊、第358親衛対空砲連隊、第405親衛独立迫撃砲師団など)とともにザクセンドルフ(ドイツ語版)の防衛線を破り制圧した。続くゼーロウ高地の戦いでは、旅団戦車隊員損失嵩んだ指揮官のボチコフスキーも重傷負っている)。旅団戦車は、鉄道幹線道路隘路身を潜め直接被弾防ぎながら、4月17日に第400親衛自走砲連隊共闘してドリゲリン駅からドイツ軍退けソ連ゼーロウ高地占領貢献した4月24日、第19自動車化狙撃兵旅団および第21自動車化狙撃兵旅団共闘して、激戦の末にマックスドルフとトレブスを抑えた旅団は、シュプレー川越えてベルリン郊外のヨハニスタール(ロシア語版)に向けて進軍した同日旅団はテルトウ運河ロシア語版)を渡ってノイケルン占領したが、ノイケルンではその後5日間にわたって激し市街戦繰り広げられた。 4月23日、カトゥコフ率いる第1親衛戦車軍は、戦線司令官ゲオルギー・ジューコフより、特殊部隊編成してベルリンのアドラースホーフ(ロシア語版)とテンペルホーフ(ロシア語版)に夜襲仕掛け同地区飛行場占領するように命令された。これらの飛行場には爆撃機のほかにも、アドルフ・ヒトラー総統脱出用に用意され個人機や、ナチ党幹部個人機が駐機されていたとされる。 アドラースホーフに関しては、戦車軍の前進地域位置しており、戦線から3~4キロメートル離れているのみであるため、攻略取り立てて困難なものではなかった。しかし、テンペルホーフはベルリン市のほぼ中心地にあり、総統官邸から3キロメートル離れていたため、攻略極めて難しかった。アドラースホーフには、ウラジーミル・グラフォフ(ロシア語版親衛少佐率い偵察部隊が、この作戦で最も難易度の高いテンペルホーフには、大隊司令官のウラジーミル・ジューコフ(ロシア語版親衛少佐が自ら志願し赴くこととなった偵察部隊与えられ任務は、飛行場航空機破壊し本隊到達するまで持ちこたえるというものであるテムニク率い第1親衛戦車旅団は、他の部隊とともに先行した偵察部隊救援向かったその間偵察部隊2日わたって敵の猛攻凌ぎ旅団到達まで何とか持ちこたえた戦線司令官ジューコフによる飛行場制圧命令遂行され結果として1機たりとも飛行場から航空機飛び立たせなかった。しかしながら一連の戦闘では、テンペルホーフ方面奮闘したウラジーミル・ジューコフ親衛少佐戦死している。 続くベルリンでの市街戦では、特にベルリン・アンハルター駅(ロシア語版周辺激し戦闘となった援護のない戦車砲撃パンツァーファウスト餌食となりやすいため、事前に歩兵マシンガン小火器パンツァーファウスト操作手などを片付けてから、戦車を通すのが定石である。しかし、旅団には機銃手不足しており、戦車兵が自ら道を切り開かなければならなかった。ベルリンの狭い路地一度通れ戦車は2両が限界だったため、先頭戦車砲撃によって敵を吹き飛ばし、2両目通した先頭車両撃破されても続く車両役割代わり、1メートルずつ進みながらベルリン制圧進めていった。 機銃手工兵の数が足りなくなると、テムニク隊員集めて全員機銃装備させ、自ら突撃部隊ロシア語版)を率いて戦場躍り出た丸一時間旅団司令官一般機銃手のように行動し1つ街区から敵を掃討することに成功した。しかし、近く地雷爆発したため、テムニク腹部重傷負い4月29日にその傷が原因死亡している。 4月30日の夜、旅団はクルドゥルシュトラーセの残党勢力掃討し、ベルリン動物園駅向けて進軍開始した。このときの戦闘では、ネチタイロの指揮の下、ベリャーエフコズロフ、プージ、アレクセーエフの戦車中隊活躍見せ、ペトルークやセンチェンコ、バリュク、ジューコフなど多く戦車兵勇敢に戦ったベルリンでの戦いが、大戦中の旅団最後勝利となったが、その代償極めて大きかったこれまで多く戦闘活躍してきた戦車指揮官のイヴァン・ガポン親衛中尉マックスドルフ戦死し第1戦車大隊中隊長のイヴァン・フョードロフ親衛少尉目前迫った戦勝の日迎えることはできなかった。ベルリン攻勢作戦では旅団戦車の9割を喪失したため、旅団残った6両の戦車は、5月1日に第20親衛自動車化旅団へと移管された。 テンペルホーフ飛行場1945年ベルリン郊外パンツァーシュレックを手に身を潜める国民突撃隊員(1945年4月下旬

※この「ドイツ本国への進軍」の解説は、「第1親衛戦車旅団」の解説の一部です。
「ドイツ本国への進軍」を含む「第1親衛戦車旅団」の記事については、「第1親衛戦車旅団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ本国への進軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ本国への進軍」の関連用語

ドイツ本国への進軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ本国への進軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第1親衛戦車旅団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS