テューダー家とは? わかりやすく解説

テューダー朝

(テューダー家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 20:05 UTC 版)

テューダー家の紋章。ランカスター家の赤薔薇ヨーク家の白薔薇を合わせた意匠である。

テューダー朝(テューダーちょう、: House of Tudor)は、イングランド王国1485年 - 1603年[1]およびアイルランド王国1541年 - 1603年)の王朝。チューダー朝とも。薔薇戦争を勝ち抜き、ヨーク朝を倒して王位を得た。ランカスター朝から繋がる。

概要

テューダー家はウェールズを発祥とし、12世紀における南ウェールズデハイバース英語版国王リース・アプ・グリフィズ英語版と東ウェールズのポーイス王女グウェンシアンの末裔であるとされるが、ヘンリー7世の祖父オウエン・テューダーはイングランド王ヘンリー5世の未亡人キャサリン・オブ・ヴァロワの納戸係秘書を務める下級貴族に過ぎなかった。しかしオウエンはキャサリンと結婚し、その間に生まれたエドマンド・テューダーらの子供たちは一躍、ヘンリー6世の異父弟として、またフランス王家の血を引く者として上級貴族の一員となった。エドマンドが、エドワード3世の四男ジョン・オブ・ゴーントの曾孫であるボーフォート家マーガレット・ボーフォートと結婚し、その間に生まれたリッチモンド伯ヘンリー・テューダーは母方の血統により最後のランカスター家の王位継承権者となった。1485年、ヘンリー・テューダーはボズワースの戦いリチャード3世を破ってヘンリー7世として即位し、[1]テューダー朝を開いた。

百年戦争薔薇戦争で疲弊した諸侯を抑圧して絶対王政を推進し、海外進出にも積極的で、その政策はヘンリー8世エドワード6世メアリー1世エリザベス1世に受け継がれ、テューダー朝の全盛期を築いた。エリザベス1世の死によりヘンリー8世の血筋が絶えたため、ヘンリー7世の血を引くスコットランド王ジェームズ6世がジェームズ1世としてイングランド王に迎えられ、イングランドにおけるステュアート朝を開いた。

王家の出自もあって、この時代に国王の臣下として活躍した人物には、フランシス・ドレークウォルター・ローリーなどウェールズ系が多いと言われている。

アイルランド王国

ヘンリー8世は1541年に、アイルランド議会の決議に基づく形で正式にアイルランド王となり(それまではアイルランド卿 (Lord of Ireland) を称していた)、イングランド・アイルランド両王国は同君連合ということになった。ただしアイルランドを実際に支配する有力諸侯は推戴も戴冠もしなかったので、史実的には詐称であると言える。とはいえアイルランドの歴史では、1541年をもってアイルランド王国の始まりであるとされている(この時代にはまだ実効支配に程遠いものであった)。

ヘンリー・テューダーの王位継承権について

ランカスター家の祖ジョン・オブ・ゴーントは、最初の妻ブランシュ、2番目の妻コンスタンスとの間にヘンリー4世や娘たちをもうけていたが、愛人キャサリン・スウィンフォードとの間にも初代サマセット伯ジョン・ボーフォートら4人の子をもうけた。後にキャサリンとは正式に結婚したが、ヘンリー4世は子孫たちが王位継承を巡って争うことを危惧して、1407年にこの異母弟妹たちに対して「嫡出子であることは認めるが、王位継承権は認めない」とした。従って、ジョン・ボーフォートの子孫は、孫に当たるマーガレット・ボーフォートも含めて王位継承権を持たなかったことになる。マーガレット・ボーフォートの息子であるヘンリー7世も、ランカスター家の血を引くとはいえ本来ならば王位継承権を持たず、簒奪者であるとの見方もある。ただし、ヘンリー7世は正統な王位継承権を持つヨーク家エリザベス・オブ・ヨークと結婚し、以降の王たちはすべてその血筋であるため、以後の王たちの正統性には疑問の余地がない。

歴代国王

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
エドワード3世
 
フィリッパ・オブ・エノー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブランシュ・オブ・ランカスター
 
ジョン・オブ・ゴーント
 
キャサリン・スウィンフォード
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ライオネル・オブ・アントワープ
 
 
 
エドマンド・オブ・ラングリー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー4世
 
シャルル6世
フランス王
 
 
 
 
 
ジョン・ボーフォート
サマセット伯
 
ジョウン・ボーフォート
 
ラルフ・ネヴィル
ウェストモーランド伯
 
アン・モーティマー
 
リチャード・オブ・コニスバラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー5世
 
キャサリン・オブ・ヴァロワ
 
オウエン・テューダー
 
ジョン・ボーフォート
サマセット公
 
 
 
 
 
 
 
セシリー・ネヴィル
 
リチャード・プランタジネット
ヨーク公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー6世
 
ジャスパー・テューダー
ベッドフォード公
 
エドマンド・テューダー
リッチモンド伯
 
マーガレット・ボーフォート
 
 
 
 
 
 
 
エドワード4世
 
エリザベス・ウッドヴィル
 
ジョン・グレイ
 
リチャード3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー7世
(1)
 
エリザベス・オブ・ヨーク
 
 
 
 
 
 
 
エドワード5世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トマス・グレイ
ドーセット侯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジェームズ4世
スコットランド王
 
マーガレット・テューダー
 
アーチボルド・ダグラス
アンガス伯
 
アーサー・テューダー
 
キャサリン・オブ・アラゴン
 
ヘンリー8世
(2)
 
ルイ12世
フランス王
 
メアリー・テューダー
 
チャールズ・ブランドン
 
トマス・グレイ
ドーセット侯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジェームズ5世
スコットランド王
 
マシュー・ステュアート
レノックス伯
 
マーガレット・ダグラス
 
フィリップ1世
スペイン王
(5)
 
メアリー1世
(5)
 
エリザベス1世
(6)
 
エドワード6世
(3)
 
 
 
フランセス・ブランドン
 
ヘンリー・グレイ
サフォーク公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メアリー1世
スコットランド女王
 
ヘンリー・ステュアート
ダーンリー卿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギルフォード・ダドリー
 
ジェーン・グレイ
(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジェームズ1世
イングランド王・スコットランド王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


凡例

テューダー様式

テューダー朝時代の美術・建築の様式をテューダー様式 (Tudor style) という。

脚注

出典

  1. ^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ). “チューダー朝とは”. コトバンク. 2022年9月15日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、テューダー朝に関するカテゴリがあります。

テューダー家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 14:06 UTC 版)

イングランド君主一覧」の記事における「テューダー家」の解説

詳細は「テューダー朝」を参照 テューダー家は14世紀ジョン・オブ・ゴーントとその長年愛人キャサリン・スウィンフォード庶子ジョン・ボーフォート女系の子孫である。イングランド君主庶系の子孫は王位請求権持たない。しかし、ジョン・オブ・ゴーントスウィンフォード1396年ジョン・ボーフォート産まれてから25年目)に最終的に結婚したことが事態面倒にした。この結婚視点は、同年教会ボーフォートローマ教皇経由勅書嫡子であることを遡及して宣言した同時に1397年議会決議秘められた)。続いてジョン・オブ・ゴーントによって嫡子であることが宣言されヘンリー4世ボーフォート嫡出認識したが、王位継承する資格のないことが宣言された。にもかかわらずボーフォート家ジョン・オブ・ゴーントの子孫であるランカスター家親密同盟結んでいた。 ジョン・ボーフォート曾孫相続人と見なされたマーガレット・ボーフォートエドムンド・テューダー結婚したエドムンド・テューダーウェールズ大公家の末裔であるオーウェン・テューダーヘンリー5世の妃であったキャサリン・オブ・ヴァロワ男子である。エドムンド・テューダーとその兄弟庶子ないしは秘密結婚産物よるものであり、自分たちの幸運正嫡異父ヘンリー6世好意よるものであることを認めていた。ランカスター家が力を失った時にテューダー家が台頭したヘンリー8世ローマ・カトリック教会断絶するイングランド君主イングランド国教会アイルランド国教会の最高首長となったエリザベス1世称号イングランド国教会最高首長加えられた。 名前肖像画誕生結婚死去主張ヘンリー7世8月22日1485年1509年 1457年1月28日ペンブローク城エドムンド・テューダーマーガレット・ボーフォート男子 エリザベス・オブ・ヨークウェストミンスター寺院 1486年1月18日8人の子儲け1509年4月21日リッチモンド宮殿52歳 エドワード3世7代の孫(en:right of conquest) ヘンリー8世4月21日1509年1547年 1491年6月28日グリニッジ宮殿ヘンリー7世エリザベス・オブ・ヨーク男子 キャサリン・オブ・アラゴングリニッジ1509年6月11日一女儲け1547年1月28日ホワイトホール宮殿55歳 ヘンリー7世次男(長子相続制) アン・ブーリンウェストミンスター宮殿1533年1月25日一女儲ける ジェーン・シーモアホワイトホール宮殿1536年5月30日一男儲ける アン・オブ・クレーヴズグリニッジ宮殿1540年1月6日 キャサリン・ハワードハンプトンコート宮殿1540年1月28日 キャサリン・パーハンプトンコート宮殿1543年6月12日 エドワード6世1月28日1547年1553年 1537年10月12日ハンプトンコート宮殿ヘンリー8世ジェーン・シーモア男子 未婚 1553年6月6日グリニッジ宮殿15歳 ヘンリー8世男子(長子相続制) 対立王請求者 名前肖像画誕生結婚死去主張ジェーン・グレイ(9日間の女王)1553年6月10日7月19日称号を争う 1537年10月ブラドゲートパークサフォーク公ヘンリー・グレイフランセス・ブランドン女子 ギルフォード・ダドリーThe Strand1553年5月21日未婚 1554年2月12日ロンドン塔16歳 (斬首刑) ヘンリー7世曾孫(Device for the succession) エドワード6世ジェーン・グレイ自身推定相続人とした。エドワード6世死後の4日間、ジェーン女王宣言した宣言から9日後、エドワード6世異母姉でカトリック教徒であったメアリー十分な支持を得ることに努め7月19日ジェーン捕捉しロンドン塔送ったジェーン16歳処刑された。今日イギリス王室ジェーン正統なる君主であると見なしている。 名前肖像画誕生結婚死去主張メアリー1世(血塗れメアリー)7月19日1553年1558年 1516年2月18日グリニッジ宮殿ヘンリー8世キャサリン・オブ・アラゴン女子 フェリペ2世フィリップ1世ウィンチェスター大聖堂1554年7月25日子を儲け1558年11月17日セント・ジェームズ宮殿42歳 ヘンリー8世女子(en:Third Succession Act) フィリップ1世1554年7月25日1558年11月17日(in the right of his wife) 1527年5月21日スペイン・バリャドリッド神聖ローマ皇帝スペイン王カルロス1世イサベル・デ・ポルトゥガル男子 (2) メアリー1世ウィンチェスター大聖堂1554年7月25日子を儲けず他の3人の結婚で7人の子儲け1598年9月13日スペイン・エル・エスコリアル71歳 メアリー1世王配(Act for the Marriage of Queen Mary to Philip of Spain) フェリペ2世メアリー1世結婚取り決めのもとで、フェリペ2世メアリー1世称号享受し名声結婚と同じ長さ続いた議員立法を含む公的文書には両人の名前が記され議会夫妻権威の名のもとで召集された。議員立法フェリペ2世王の称号与え、「メアリー1世陛下神の恩恵受けた王国支配領域幸福な行政を……助けるべし」と明記した(しかし、あらゆる場所での議決メアリー1世が「唯一」の女王明記されている)。にもかかわらずフェリペ2世メアリー1世共同統治行った新しイングランド王は英語 が出来なかったことから、全ての物事とを明記した記録ラテン語ないしはスペイン語作成しなければならなかった貨幣にはメアリー1世フェリペ2世の顔を示したのが刻まれイングランド紋章右側)はフェリペ2世の物に夫妻共同統治を示す合わせ紋とした。フェリペ2世王権傾斜させる大逆罪法令イングランドアイルランドもたらされた。1552年ローマ教皇パウルス5世フェリペ2世メアリー1世正統なるアイルランドの王及び王妃とする教皇勅書発行した。 名前肖像画t誕生結婚死去主張エリザベス1世(処女王)11月17日1558年1603年 1533年9月7日グリニッジ宮殿ヘンリー8世アン・ブーリン女子 未婚 1603年3月24日リッチモンド宮殿69歳 ヘンリー8世女子(en:Third Succession Act)

※この「テューダー家」の解説は、「イングランド君主一覧」の解説の一部です。
「テューダー家」を含む「イングランド君主一覧」の記事については、「イングランド君主一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テューダー家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テューダー家」の関連用語

テューダー家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テューダー家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテューダー朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイングランド君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS