竜の国民としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 竜の国民としての意味・解説 

竜の国民として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:15 UTC 版)

赤い竜 (ウェールズの伝承)」の記事における「竜の国民として」の解説

ドラゴン関係本などに記載されている「ドラゴン」の説明において、たいていは「西洋世界におけるドラゴン邪悪とされる」とあるが、現在のウェールズでは土地国民も「我々は赤い竜である」としており、赤い竜は国や民族象徴・化身である。またラグビーウェールズ代表愛称は「レッド・ドラゴン」であり、強豪チームとして恐れられたこともあった。そのためウェールズは「ドラゴン=ハート精神)の国」として有名である。 ウェールズ首都カーディフ市旗では竜が旗を持ち、その横に特産品であるリーキ植えられている。 プランタジネット朝ヘンリー3世ドラゴン紋の旗をウェストミンスターセント・ピーター教会に旗を寄進し、安置させたという。このときのドラゴン紋も赤い竜であったという。ヘンリー3世ウェストミンスター寺院大改築したことでも知られている。 テューダー朝の祖ヘンリー7世は、自らの王権正当化するためにアーサー王伝説絡めつつ、ウェールズ公家に繋がる血筋最大限利用した。ゆえに、ロンドン・シティの紋章テューダー家流れを汲む紋章であり、首都ロンドン中心部象徴となった。ただしシティドラゴンの色は赤竜ではなく、赤が混じる銀竜となった赤竜アーサー王象徴でもあり、ウェールズだけの竜ではなく英国、特にイングランド象徴一部にもなったのである

※この「竜の国民として」の解説は、「赤い竜 (ウェールズの伝承)」の解説の一部です。
「竜の国民として」を含む「赤い竜 (ウェールズの伝承)」の記事については、「赤い竜 (ウェールズの伝承)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜の国民として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜の国民として」の関連用語

竜の国民としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜の国民としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤い竜 (ウェールズの伝承) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS