タンパク質の構造や配列を分類するための用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タンパク質の構造や配列を分類するための用語の意味・解説 

タンパク質の構造や配列を分類するための用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:25 UTC 版)

タンパク質構造予測」の記事における「タンパク質の構造や配列を分類するための用語」の解説

タンパク質間の進化構造の関係についてよ一般的に使用される用語を以下に示す。この他にも、タンパク質さまざまな種類構造上の特徴を表す、多く追加用語使いられる。このような用語の説明は、CATH Webサイトタンパク質立体構造分類データベースSCOPWebサイトスイスバイオインフォマティクスExpasy Webサイト掲載されているグラクソ・ウエルカムチュートリアルなどに掲載されている。 活性部位 化学的に特異的な基質相互作用することができ、タンパク質生物学的活性与える、三次構造三次元)または四次構造タンパク質サブユニット内のアミノ酸側鎖局所的な組み合わせのこと。全く異なアミノ酸配列タンパク質は、同じ活性部位を持つ構造折りたたまれることがあるアーキテクチャ 三次元構造における二次構造相対的な向きであり、類似のループ構造共有しているかどうか関わらず表したもの。 折りたたみトポロジー保存ループ構造を持つアーキテクチャ一種ブロック タンパク質ファミリー保存アミノ酸配列パターン。そのパターンには、表現され配列上の各位置にマッチする可能性のある一連のものが含まれているが、パターンにも配列にも挿入削除位置はない。対照的に配列プロファイルは、挿入削除を含む類似のパターン集まりを表すスコアリングマトリックスの一種である。 クラス英語版タンパク質ドメインを、二次構造内容構成に応じて分類するための用語。LevittとChothia (1976)によって4つクラス英語版)が最初に認識され、他にもいくつかのクラスSCOPデータベース追加されている。CATHデータベースでは、All-α、All-β、α-βの3つのクラスがあり、α-βクラスには交互型のα/β構造分離型のα+β構造両方含まれるコア 折りたたまれタンパク質分子のうち、αヘリックスβシート疎水性内部構成する部分コンパクトな構造により、アミノ酸側鎖十分に接近しているため、相互作用することができる。SCOPデータベースのようにタンパク質構造比較する場合コアとは、共通のフォールドを持つ、または同じスーパーファミリーにあるほとんどの構造共通する領域である。構造予測では、進化の過程で保存される可能性の高い二次構造配列コア定義することがあるドメイン配列文脈ポリペプチド鎖上の他のセグメント存在かかわらず三次元構造折りたたむことができるポリペプチド鎖セグメント。あるタンパク質別個のドメインは、広範囲渡って相互作用することもあれば、ポリペプチド鎖長さのみで結合することもある。複数ドメインを持つタンパク質は、異な分子との機能的な相互作用のために、これらのドメイン使用する場合がある。 ファミリー配列文脈整列させたときに50%上の同一性がある生化学的機能類似したタンパク質グループ。この判断基準は、現在もタンパク質情報資源英語版)(PIR)で使用されている。タンパク質ファミリーは、異な生物で同じ機能を持つタンパク質(オーソロガス配列)で構成されているが、遺伝子の重複や再配列由来する同一生物タンパク質(パラロガス配列)が含まれる場合もある。あるタンパク質ファミリー多重整列結果タンパク質長さ全体で共通レベル類似性見られる場合PIRはそのファミリー相同ファミリー呼んでいる。整列した領域相同ドメイン呼ばれ、この領域は他のファミリー共有されるいくつかの小さな相同ドメインから構成されている場合がある。ファミリーは、配列類似性高レベルまたは低レベル基づいて、さらにサブファミリー細分化されたりスーパーファミリーグループ化される。SCOPデータベースでは1296ファミリーが、CATHデータベースバージョン1.7ベータ版)では1846ファミリー報告されている。:同じ機能を持つタンパク質配列詳しく調べると、類似性が高い配列共有しているものがある。上記基準では、これらは明らかに同じファミリー一員である。しかし、他のファミリーメンバーとの配列類似性ほとんどないか、あるいはわずかであるものも見られるこのような場合2つ遠縁ファミリーメンバーAとCの間のファミリー関係は、AとCの両方有意な類似性共有する追加ファミリーメンバーBを見つけることによって説明されることがよくあるこのように、BはAとCの間をつなぐ役割を果たすもう一つ方法は、遠くアライメント調べて保存度が高い一致探すことである。 同一性レベル50%場合タンパク質は同じ三次元構造を持つ可能性高く配列アライメント同一原子構造モデルにおいても約1Åの範囲重なり合うこのように、あるファミリー1つ目のメンバー構造わかっていれば、そのファミリー別のメンバーについて信頼性の高い立体構造予測できる可能性があり、同一性レベルが高いほど、その予測信頼性高くなるタンパク質の構造モデリングは、アミノ酸置換三次元構造コアにどれだけ適合するかを調べることで行うことができる。 ファミリー構造文脈FSSPデータベース構造類似タンパク質ファミリーのデータベース)やDALI/FSSP Webサイト使用されているように、構造的に有意なレベル類似しているが、必ずしも有意な配列類似性持たない2つ構造折りたたみフォールディング構造モチーフと同様で、同じ構成二次構造単位のより大きな組み合わせを含む。このように、同じ折りたたみを持つタンパク質は、二次構造組み合わせが同じで、同じようループ結ばれている。例えば、いくつかの交互αヘリックスと平行β-ストランドからなるロスマンフォールドあげられるSCOP、CATH、FSSPデータベースでは、既知タンパク質構造が、構造複雑さに応じて階層的に分類されていて、その基本レベルは「フォールド折りたたみ)」が用いられている。 相同ドメイン配列文脈一般的に配列アラインメント法によって見出される拡張配列パターン。これは、整列され配列間における共通の進化的起源を示す。相同ドメイン一般的にモチーフよりも長いドメインは、与えられタンパク質配列のすべてを含むこともあれば、配列一部のみを含む場合もある。ドメイン中には複雑なものもあり、進化の過程でいくつかの小さな相同ドメイン結合して大きなドメインになったものもある。配列全体カバーするドメインは、PIRタンパク質情報資源英語版))によって相同ドメイン呼ばれている。 モジュール 1つまたは複数モチーフからなる保存アミノ酸パターン領域で、構造または機能基本単位考えられているもの。モジュール存在は、タンパク質ファミリー分類するのにも使用されている。 モチーフ配列文脈2つ上のタンパク質見られる保存アミノ酸パターンPrositeカタログ英語版)では、モチーフとは、生化学的に同じよう活性を持つタンパク質グループ見られるアミノ酸パターンで、多く場合タンパク質活性部位近くにある。配列モチーフデータベースの例としては、PrositeカタログStanford Motifs Databaseなどがある。 モチーフ構造文脈ポリペプチド鎖隣接する部分特定の三次元構造折りたたまれることによって生じる、いくつかの二次構造要素組み合わせである。たとえば、ヘリックス-ループ-ヘリックスモチーフがある。構造モチーフは、超二次構造や超二次フォールドとも呼ばれる位置特異的スコアリングマトリックス英語版)(配列文脈ギャップのない多重整列における保存領域を表す。マトリックスの各列は、多重整列の1列に見られるバリエーションを表す。ウェイトマトリックスまたはスコアリングマトリックスとも呼ばれる位置特異的スコアリングマトリックス-3D構造文脈) 同じ構造クラス分類されるタンパク質アライメント見られるアミノ酸バリエーションを表す。マトリックスの列は、整列した構造体1つアミノ酸位置見つかったアミノ酸バリエーション表している。 プロファイル英語版)(配列文脈タンパク質ファミリー多重整列を表すスコアリングマトリックス。プロファイルは、通常多重整列の中で「よく保存され領域」から取得される。プロファイルマトリックス形式で、各列はアライメント内の位置表し各行アミノ酸1つを表す。マトリックスの値は、各アミノ酸アライメント対応する位置にある可能性を示す。プロファイルターゲット配列沿って移動され動的計画法アルゴリズムによって最良スコアリング領域を見つだす。マッチング時のギャップ許容されており、このケースにはアミノ酸マッチしなかった場合の負のスコアであるギャップペナルティ含まれる配列プロファイルは、隠れマルコフモデルで表すこともでき、プロファイルHMM呼ばれるプロファイル構造文脈既知タンパク質構造連続した位置に、どのアミノ酸がうまく適合し、どのアミノ酸がうまく適合しないのかを表すスコアリングマトリックス。プロファイルの列は構造内の連続した位置表しプロファイルの行は20個のアミノ酸表している。配列プロファイル同様に構造プロファイルターゲット配列沿って移動され動的計画法アルゴリズムにより、可能な限り高いアライメントスコアを見つだす。ギャップ含まれペナルティを受ける場合がある。得られスコアは、対象となるタンパク質そのような構造をとる可能性を示すものである一次構造 タンパク質直鎖状のアミノ酸配列のこと。化学的には、アミノ酸ペプチド結合結合したポリペプチド鎖である。 二次構造 ポリペプチド鎖構成するアミノ酸のC、O、NH基間の相互作用により、αヘリックスβシートターンループ、およびその他の形態形成され三次元構造への折りたたみ促進されること。 三次構造 三次構造とは、ポリペプチド鎖二次構造折り重なってできた立体的な構造または球状構造のこと。 四次構造 複数独立したポリペプチド鎖からなるタンパク質分子三次元構造スーパーファミリー 遠く離れていても検出可能な配列類似性によって関連している、同じまたは異な長さタンパク質ファミリーグループこのように、あるスーパーファミリーメンバーは、共通の進化的起源持っている。もともとはDayhoffが、スーパーファミリーであることの判断基準を、アライメントスコアに基づいて配列関連していない可能性10 6であると定義した(Dayhoff et al. 1978)。配列アライメント同一性が低いタンパク質でも、納得のゆく共通の数の構造的および機能的な特徴持っていれば、同じスーパーファミリー分類される。スーパーファミリータンパク質は、三次元構造レベルでは共通の折りたたみなどの構造的特徴共有するが、二次構造の数や配置異な場合もある。 PIRリソースでは、同相スーパーファミリー(homeomorphic superfamily)という言葉使用して配列端から端までを揃えることができ、単一配列相同性ドメイン配列全体広がる類似性のある領域)を共有しているスーパーファミリーのことを指す。このドメインは、他のタンパク質ファミリースーパーファミリー共有される、より小さな相同性ドメインから構成されている可能性もある。あるタンパク質配列には、複数スーパーファミリー属すドメイン含まれている可能性があり、複雑な進化の歴史示しているが、多重整列全体類似性認められれば、配列1つ同相スーパーファミリーにのみ割り当てられるまた、スーパーファミリーアライメントには、アライメント内またアライメント両端整列しない領域含まれる場合がある。対照的に、同じファミリー配列は、アラインメント全体等してうまく整列する

※この「タンパク質の構造や配列を分類するための用語」の解説は、「タンパク質構造予測」の解説の一部です。
「タンパク質の構造や配列を分類するための用語」を含む「タンパク質構造予測」の記事については、「タンパク質構造予測」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タンパク質の構造や配列を分類するための用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンパク質の構造や配列を分類するための用語」の関連用語

タンパク質の構造や配列を分類するための用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンパク質の構造や配列を分類するための用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンパク質構造予測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS