スライムナイト属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:22 UTC 版)
「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事における「スライムナイト属」の解説
鎧や兜で武装し、スライムに騎乗しているミニチュアサイズの騎士。スライムの1種類として扱われるが、ナイトとスライムの関係は登場作品や書籍によって設定が異なる。 スクウェア・エニックス刊行の「モンスター大図鑑」では「仲良しのスライムがいじめられるのに腹を立てて、スライムを守ろうと決心した誇り高きナイト」と記述されている。久美沙織によるノベライズ版『V』では騎士の部分はスライムに寄生する別生命体で、これに生命の主導権を奪われず自分自身の一部として吸収同化したものがスライムナイトとなるとしている。ゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ』の図鑑においても騎士は体の一部とある。また、『スライムもりもりドラゴンクエスト』シリーズでは一貫して、上の騎士は生物ではなく騎士型の人形であると設定されている。一方、書籍『ドラゴンクエストモンスターズ』においてはスライムに騎乗する魔族と説明され、スライムには分類されていない。『X』ではシンボルの状態時ではスライムに騎乗しておらず、エンカウント時や追いかけてくるときになって初めて騎乗するアクションがあり、ナイトとスライムは別個体として描写されている。 スライムナイト 『V』で初登場。 黄緑色のスライムに騎士が跨った形のモンスター。ジャンプし剣で斬りつける攻撃をしてくる。また、「ホイミ」の呪文で自分の生命力を回復させることがある。『V』『VI』では人間と同じような頭・体・手があるため、人間が使う武器防具の多くを装備できる。仲間にできる作品では、一匹目の名前は「ピエール」という名前であることが多く、『VIII』では「愛の戦士ピエール」という異名を持つスカウトモンスターとして登場する。敵としての登場時はしばしば痛恨の一撃を出す強敵で、PS2版およびDS版『V』においては、痛恨の一撃の際に下のスライムを掴んでハンマーのように叩きつけるアクションが見られる。「イオ」の呪文を唱えるときは騎士が乗っているスライムを担ぎ上げる。 久美沙織の小説版では中盤以降の準主人公的キャラクターとして活躍している。 メタルライダー 『V』で初登場。 メタルスライムに騎士が跨った形のモンスター。守備力が高く倒し難く経験値も多いが、攻撃呪文などが有効なことに加えて、メタルスライムなどのように極端に逃走はしないためメタル系スライムには含まれず(ドラゴンクエスト6ではメタル斬り特攻が有効であるため、メタル系スライムではないものの、メタル系には該当する)、メタルスライムと比べると経験値もそれほど多くない。PS2版の『V』ではスライムナイトと違い、サーベルとキングスライムのマークがついた盾を装備している。『VII』『VIII』では、痛恨の一撃時に騎士が乗っているメタルスライムから降りて、スライムを相手に投げつけるアクションを見せる。『バトルロード』では攻撃呪文に対する耐性が高く、乗っているメタルスライムが剣を口でくわえ、そのまま敵を斬りつける技「ソードストライク」を使う。ライダーとメタルスライムの経験値を足して2で割るとメタルライダーの経験値になるらしい(そうなるとライダーはマイナスの計算になる)が、下のメタルスライムは、実はアルミホイルをまぶして銀色になった、ただのスライムという説もある(『IX』のスライムの情報から)。『モンスターパレード』ではメタルスライムではなく銀メッキである疑惑をかけられていることが明かされている。 ハートナイト 『X』で初登場。スライムナイトの転生モンスターとして稀に登場する。ピンク色のスライムに乗っている。 ダークナイト ダークスライム(#その他のスライムを参照)に騎士が乗っている。跨っている騎士は悪の心を持っており、深緑の鎧や兜から見える赤い一つ目などスライムナイトなどとは容姿が違っている。ドルマ系の呪文と直接攻撃を得意とする。 ダークランサー 『バトルロード』で初登場。黒いスライムに赤紫色の鎧を着た騎士が乗っている。闇の中から生まれたとされ、その名の通り長い槍を武器とする。兜には牛のような2本の角が生えている。毒を仕込んだ槍で突く「しっそうどく突き」と、槍を上空高く投げ、数本に分裂した槍の雨で敵全体を攻撃する「あまぐものヤリ」という技を使う。 Vスライムナイト 『スーパーライト』『モンスターパレード』で登場。『Vジャンプ』とコラボした頭にVマークがついたスライムナイト。 クリスマスライムナイト 『DQMBS』のクリスマスイベントに登場。サンタの帽子を被ったスライムナイト。 スライムジェネラル 『バトルロード』で初登場。 口髭を生やし、甲冑のひさしのような部品を付けた赤紫色の巨大スライムに、同じく口髭を生やし王冠をかぶった黒い騎士が乗っている。『バトルロード』ではスライムナイト・メタルライダー・ダークランサーが合体して生まれる合体モンスターとして登場する。その名の通りスライムナイト界のジェネラル(将軍)のイメージらしい。2本の両刃の大剣を柄の部分で合体させ、突進して振り回す「スパイラルスラッシュ」、剣を回転させて空気の刃を生み出す「風刃」を使う。本編では『IX』の宝の地図のダンジョンボスとして登場し、イオナズンを放ったりスライムベホマズンを呼んだりするなどの行動を取る。『X』ではコインボスとして登場。 ゴッドライダー 『IX』で初登場。スライムジェネラルの色違いで、緑色の巨大スライムに乗り、黄土色の鎧兜に身を包んだ騎士。2回行動し、ベホマを唱える。 デンガー 『IX』で初登場。スライムジェネラルの色違いで、金色の巨大スライムに乗り、黄金の鎧兜に身を包んだ騎士。2回行動し、バイキルトなどを使ってくる。『星ドラ』のたんけんスカウトでは姿が同じの寒天武神デンガーが登場する。 花の祠の守護者 『X』Ver.5.4ストーリーで登場。青白いスライムに乗り、赤と黒の鎧を身にまとい薔薇の剣を持つ。 ピエール 『星ドラ』シーズン2 第7話のボス。6話まで説明役で登場し、同行キャラやNPCから白いスライムナイトと呼ばれる。 テンカー 『星ドラ』のご当地イベントで登場。上記のピエールの色違いで、騎士もスライムも赤い和風の甲冑を着ている。 のっかりゼラチン 『X』のアストルティア防衛軍に登場。スライムナイトの色違いで、黄色のスライムに赤色の鎧と青色の盾を装備した騎士が乗っている。 撃滅隊長ジェリゴ 『X』のアストルティア防衛軍に登場。スライムジェネラルの色違いで、青色のスライムに赤と緑の鎧を装備した騎士が乗っている。 パティシエナイト 『タクト』に登場。チョコがついたピンク色のスライムに乗り、チョコが入ったボウルと泡立て器を持っている。 おでかけナイト 『DQW』のあるくんですWに登場。地図を片手に世界中を旅してまわるスライムナイト。おすすめの観光スポットやおみやげにも精通している。 ファイターズナイト 『DQW』のパリーグ6球団コラボに登場。北海道日本ハムファイターズのユニフォームを着たスライムナイト。 大将軍ゴロニン 『星ドラ』に登場。スライムジェネラルの色違いだが、下のスライムも鎧を纏っている点などに違いがある。 剣皇 鉄男と餅郎 『星ドラ』に登場。スライムジェネラルの色違い。金色の鎧の騎士が、黒色のスライムに乗っている。 カラミティキング 『X』の万魔の塔に登場。スライムジェネラルの色違い。黒い体にピンクの紋様が入ったスライムに青と黒の鎧を着た騎士が乗っている。スライムジェネラルと違い、騎士に目らしきものが見える。
※この「スライムナイト属」の解説は、「スライム (ドラゴンクエスト)」の解説の一部です。
「スライムナイト属」を含む「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事については、「スライム (ドラゴンクエスト)」の概要を参照ください。
スライムナイト属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:22 UTC 版)
「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事における「スライムナイト属」の解説
ピエール 『星ドラ』で登場。白い体色のスライムナイトで、装備のデザインが違う。第二形態は兜を被った巨大なスライムに乗る。ストーリーが進んだあとに再び登場する際には、全体的に悪魔のようなグラフィックで出現する。 正体はオリオリの幼なじみのボロン。倒したあとは正気に戻る。 大将軍ゴロニン 『星ドラ』シーズン3で登場。黒い甲冑に身を包んだスライムナイトで、同じく全身黒い甲冑に身を包んだ紫色のスライムに乗っている。 スラリエ 『ウォーク』に登場。イベントでおともにできる。赤のリボンを着けた、スライムナイト。
※この「スライムナイト属」の解説は、「スライム (ドラゴンクエスト)」の解説の一部です。
「スライムナイト属」を含む「スライム (ドラゴンクエスト)」の記事については、「スライム (ドラゴンクエスト)」の概要を参照ください。
- スライムナイト属のページへのリンク