ガス発生炉搭載車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガス発生炉搭載車の意味・解説 

ガス発生炉搭載車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:46 UTC 版)

日本の気動車史」の記事における「ガス発生炉搭載車」の解説

ガス発生炉搭載車は、車両搭載したガス発生炉(代燃炉)で木炭等を不完全燃焼させ、発生した一酸化炭素主成分とするガス燃料ガソリンエンジン回して走行する木炭自動車の項目も参照)。 内燃機関車載ガス発生炉駆動する着想19世紀末からあったが、本格的な開発第一次世界大戦直後1918年頃のフランスで自動車用として始まり日本でも1920年代以降陸軍技術将校学者民間技術者などが、やはり自動車用として実用化研究着手していた。そして第二次世界大戦中から戦後間もない時期には、欧州大陸日本など既存ガソリン自動車代替燃料確保手段として広く用いられた。 ガス発生炉は、気動車分野でも早くから採用試みられていた。日本気動車初め木炭ガス発生炉装備したのは1934年流山鉄道キハ321934年汽車製造会社東京支店製の半鋼製2軸車)であるが、ガス発生炉まともに実用にならず失敗終わっている。代燃車気動車分野において普及したのは、石油供給事情悪化きわめて深刻となった1940年頃からで、政府からの奨励燃料統制もあり、多くガソリンカーが車端部等にガス発生装置後付けした。 代燃炉の設置場所は、車外露出している方が日常整備発熱ガス漏れ対策で有利であり、私鉄では荷台利用するなどして車体妻面外部設置した例が多い。外部荷台がない車両場合は、代燃炉と支障する連結器取付部につき、台枠から鋼材連結器支持部を延長することで、端前面左右にスペース確保した。省(国鉄や一部の私鉄車内床上通常片側の運転台横)に搭載し客室とは仕切り板区切って、代燃炉スペース確保した希少例として五戸鉄道では床下設置している。 ガス発生装置メーカー中小零細企業多く多種類の製品存在し私鉄工場現場で独自に製作した事例もあり、搭載気動車構造にも左右されて、その搭載形態多種多様であった。だが固形燃料であるため、ガス発生後は「クリンカー」と呼ばれる固化した燃えカスが炉内に残り保守担当者日々その除去作業強いられることは共通であった。また常時高熱さらされるガス発生炉はそれ自体痛み早く、炉の実用寿命は1~2年程度であった。 これらのガス発生炉利用ガソリンカーは、カロリー不足で本来のガソリン使用時よりも大幅な出力低下余儀なくされ、ガソリンであれば登り切れる勾配も、代用燃料では出力不足で立ち往生するような事態生じた。またガス混じったタールなどの不純物除去しきれないため、エンジン摩耗損傷しやすく、エンジン頻繁な分解修理強いられた1930年代には電気モーターによるセルフスターター装置自動車用大型定置ガソリンエンジン広く普及しており、単端式以外の床下機関式内動車では、始動手動クランクエンジン連結構造的に難しいこともあってセルフスターター始動一般化していたが、薪炭ガス燃料ではエンジン始動性も非常に悪く乗務員整備員苦労させた。対策として、始動時だけは僅かに供給される配給ガソリン使い始動した薪炭ガス配管切り替える事例や、他の気動車蒸気機関車による「押しがけ、牽きがけ」で車輪から大きな駆動力与えて始動させる事例多く見られた。 始動燃料として極めて貴重な配給ガソリンや、代燃化して消費避けられない潤滑油配給確保するため、使用堪えず休車したり客車代用となった老朽ガソリンカーについても名目自走稼働している扱いとして当局誤魔化す私鉄少なからずあった。 ガス発生源となる燃料は、主力となった木炭など木質燃料のほか、中国無煙炭や、コーライト(半成コークス)などが用いられている。国鉄では蒸気機関車ボイラーから回収されるシンダ石炭燃えかす)を気動車ガス発生燃料用い試み行われ100両前後のガソリンカー改造されたとの記録残っている。が、いずれも燃料となるガス主成分有毒な一酸化炭素で、保守担当者車庫での整備中に漏洩ガス原因中毒死する事故が起こるなど、燃焼効率出力以外の部分にも問題多かった。 なお、ガス発生炉式に改造され国鉄気動車については、ガソリンカー時代から特段の改形式改番行われていない。

※この「ガス発生炉搭載車」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「ガス発生炉搭載車」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス発生炉搭載車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス発生炉搭載車」の関連用語

ガス発生炉搭載車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス発生炉搭載車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の気動車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS