ガス移動の痕跡と洞内生物相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガス移動の痕跡と洞内生物相の意味・解説 

ガス移動の痕跡と洞内生物相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 15:06 UTC 版)

大根島第二熔岩隧道」の記事における「ガス移動の痕跡と洞内生物相」の解説

出入口階段下り左右に延びるA洞は、高さ約2メートル、幅は3メートル以上はあって、右側東側)の神溜り洞内火口)から左方向西側)へ溶岩流れた痕跡鮮明に残されている。階段下部突き当り付近のA洞の壁面には「御饌(みけ)の」と呼ばれる状の形状があり、その洞窟底面との間の壁面は、洞窟形成活動中で最も低い粘度溶岩壁面沿って固結したもので、美し曲線残されている。 A洞のその先は危険防止のために、今日一般立ち入り禁止されているが、御饌より30メートルほど進むと、右側の壁に円形トンネル(支洞)があって、その奥に「天台」「産屋」と呼ばれるかつてはガス溜まりであった洞窟空間(B洞)が形成されている。A洞からB洞に通じる支洞である円形トンネルは、洞窟形成時に発生した火山性ガス通り道になった移動路で、詳細な検証結果、B洞(天台産屋ガス溜まり空洞溜まった高圧ガスが、圧力によって円形トンネルをつくりA洞へ突き抜け火山洞窟学用語でパラレルライン と呼ばれる溶岩鍾乳ガス圧によって押しやられ、平行線状の痕を残すガス移動証拠となる痕跡がA洞の天井部で確認された。このパラレルラインはA洞の上流部にあたる、神溜り洞内噴火口方向向かって天井部に溝状のラインとして残されている。 また、同時に行われた生物相調査により洞内14種以上の生物群確認されており、そのうち洞窟生物可能性のあるものとして、放線菌一種洞内全域)、ダニ目一種(A洞奥部)、キョウトメクラヨコエビ(A洞奥部)、コムカデ一種洞口部・A洞奥部産屋)、トビムシ目一種(神溜り産屋)の5種が確認された。また、チビゴミムシ亜科一種で本洞固有種であるイワタメクラチビゴミムシの7匹目が採集された 本洞周辺大根島中央部付近に小規模な高台盛り上がり観察されるが、第二熔岩隧道のある小規模な高台成因は、神溜り火口形態観察により、噴火終息時に噴出していた溶岩盛り上がりであることが判明したまた、隣接する松江市立義務教育学校八束学園敷地内には、ガス溜り空洞小規模な陥没存在しており、大根島地中には多数空洞洞窟生成されているものと考えられている。 大根島第二熔岩隧道常時施錠されており無断立ち入ることは出来ないが、事前に松江市観光協会八束町支部見学希望申し込むことにより、島根県自然観察指導員同行のうえ洞内一部見学することができる。

※この「ガス移動の痕跡と洞内生物相」の解説は、「大根島第二熔岩隧道」の解説の一部です。
「ガス移動の痕跡と洞内生物相」を含む「大根島第二熔岩隧道」の記事については、「大根島第二熔岩隧道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス移動の痕跡と洞内生物相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス移動の痕跡と洞内生物相」の関連用語

1
14% |||||

ガス移動の痕跡と洞内生物相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス移動の痕跡と洞内生物相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大根島第二熔岩隧道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS