オーイーエムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オーイーエムの意味・解説 

OEM

別表記:オーイーエム

 

「OEM」とは何を指しているのか

OEMとは「Original Equipment ManufacturingManufacturer)」の頭文字取って作られ言葉である。

委託者保持しているブランド名使って製品生産するメーカー、あるいはその生産事業自体を指す。日本語では「相手先ブランド製造」「納入先商標による受託製造」と訳されることが多い。具体例挙げるコンビニエンスストアなどで売っている自社ブランドがOEMにあたる。コンビニエンスストア自社ブランドとして販売している食品・化粧品といったものの多くは、コンビニエンスストア委託者となって生産依頼し生産依頼受けた受託者生産しているからだ。

アパレル業界では自社ブランド使った関連商品販売自動車業界では競合他社製造した車を自社ブランドとして販売するといったOEMの事例みられる。なお、類似する言葉ODMというものがある。ODMとは「Original Design Manufacturing」の略称で、他社ブランド発表される製品を、設計から製品開発まで担うことを指す。製造だけに捕らわれない点がOEMとの違いといえる。しかし、近年ではOEMとODMとの間に明確な差はなくなってきている。

「OEM」が使われている熟語や言い回しについての解説

OEM生産とは


OEM生産とは、自社ブランド提供する委託者が、受託者に対して製品詳細設計の提供や技術指導をして、製品生産する方式のことを指す。企業経営効率化目的に、家電自動車といった機械産業のみならず食品衣料薬品などさまざまな業界で、OEM生産行われている。なお、完成した製品管理権所有権などは、委託者となる企業が持つ。

OEM先とは


OEM先とはOEMにおける委託先受託企業)のことだ。「OEM委託先」あるいは簡単に委託先」や「受託企業」とも呼ばれる。OEM先には、期待する製造レベル製品作れることはもとより価格競争力製造から納品までの速度早いことなどが求められる

OEM/ODMとは


OEM/ODMとは、受託製造受託開発を指す。OEM(OEM)が委託者に代わって受託者製品製造することに対しODMODM)は委託者に代わって受託者製造設計から製造まで請け負う近年ではOEMとODM垣根低くなっており、その差がほとんどなくなっている契約結ばれることがある。この場合、OEMとODMのどちらで表記しても間違いのない表現となるように、OEMあるいはODM両方並べて「OEM/ODM」と記載することがある

ドレッシングOEMとは


OEM生産方式作られるドレッシングを指す。ドレッシングOEMの生産請け負う受託者は、食品分野におけるノウハウ利用して高品質ドレッシング製造サービス提供する。そして、委託者はその製品自社ブランド付け市場販売して利益をあげる。製造委託することで一定の品質レベル確保できるため、最初から自社ブランドドレッシング開発するよりも、コスト安くなる場合が多い。ドレッシングOEMのほとんどにおいて、受託者ドレッシング企画開発請け負っている。そのため、純粋にOEM生産方式であるとは言い難い部分がある。

国内OEMとは


国内メーカーに対して製造委託することを国内OEMと呼ぶ。OEMを成功させるためには、優秀なメーカー製品製造委託するだけでは足りない担当者との綿密な打合せ必要だ国内OEMは、その点においてメリット多数ある。まず、実際に製造現場様子確認しやすいという点だ。要望通り設計実現できるかどうか製造現場実際に足を運んで確かめられる次に挙げられるメリットは、言語の壁がないため、設計要望細部まで詰めやすいという点だ。同じ言語で話が通じるので製造に関する指導しやすい

海外OEMとは


海外OEMとは、海外メーカーに対して自社ブランド製品製造委託すること、あるいは委託先企業受託企業)を指す。一般的に海外OEMは委託先メーカーがある国の名前を冠することが多い。例えば、中国メーカー生産委託したのなら中国OEM、ベトナムであるならベトナムOEMと呼ぶ。海外OEMには、生産所を直接訪問しづらい、言語習慣の壁、生産指導人員派遣難しい、といった問題がある。また、企業が持つノウハウ流出する恐れもあるだろう。一方で生産コスト低減期待できるだけでなく、現地販売網広げやすいというメリットがある。

OEM生産のデメリットとは


OEM生産OEM生産)を委託する側のデメリットには次のようなものがある。まず、自社生産技術向上が期待できなくなる点だ。企画開発ノウハウスキルといったものが必要なように、生産にもノウハウスキルが必要である。だが、自社生産をしていなければ、それらの獲得難しい。特に属人的ノウハウスキル成長は、OEM生産では見込めなくなる。成長見込めないとなると生産に関してモチベーション低下につながる恐れもあるだろう。

OEM生産委託するということは受託者生産に関するノウハウ提供するということでもある。そのため、常に受託者技術吸収されるリスク背負うことになる。将来的競合相手育成している面があるといえるだろう。また、納期不備生産品品質問題があった場合OEM生産では委託者がその責任を負わなければならない点も、大きなデメリットといえるだろう。

受託者側には次のようなデメリット存在する委託者からの支持生産するため、技術向上がはかれなくなるおそれがある自分たちで開発した製品でないため、生産対すモチベーション低下することもあり得るだろう。生産品に対して付加価値生み出す改良点アイデア登場したとしても、それをすぐに生産品に施すことはできない。これは自社の強みアピールする機会を失うことにほかならない委託者依存しすぎると、契約継続できなかったときに倒産するリスクがあるのも問題だ。

OEMメーカーのメリットとは


OEMメーカー(OEMメーカー)とは、OEM生産における受託企業のことである。委託者用意したブランド製品製造を担う。OEMメーカー受託受けて製造した製品は、すべてOEMで使われる製品として取扱い委託者へと納品するOEM生産によってOEMメーカーが得るメリットは、大きく分けて2つあるとされている。

1つ目は、企画開発ノウハウがなくとも、高レベル製品生み出せるようになることだ。OEMでは委託者企画開発担い、そこで作られ設計元にしてOEMメーカー製造をする。その際に、委託者からの最低限情報開示生産指導受けられる。これによって、受託者生産ノウハウ入手期待できるだろう。2つ目のメリットは、安定的な卸先が手に入ることで、生産専念できるうになることだ。どれだけ技術があったとしても、販売網確保できていなければ利益につなげることは難しい。OEMであれば販売委託者が担う。生産品もすべて委託者買い受けるため、OEMメーカー受託製品製造専念できるうになる

OEMメーカー委託するメリットには、次のようなものがある。1つ目は、生産大きな資本をかける必要がなくなることだ。自社ブランド生産のために工場作るとなると大きな出費必要になる。小資本企業ではそれは高いハードルになるだろう。しかし、OEMメーカー委託すれば、相手側の生産施設使えるうになるので、小資本であっても高レベル製品製造可能になる

2つ目は、在庫リスク低減考えられる自社生産場合は、原材料の調達確保した人員維持生産規模維持などの必要性から、生産量流通量合わせて調整するのは難しい。そのため一定の在庫抱え必要がある在庫抱えると、品質商品価値低下保管スペース確保管理工数増加、といった多数リスク発生するまた、期末在庫増えることは税金増加につながることも見逃せない。OEMメーカー委託すれば、これらのリスク要因排除することが可能だ製品販売状況合わせて発注量が調整できるので在庫リスク大きく低減する

オー‐イー‐エム【OEM】


OEM

フルスペル:Original Equipment Manufacturer
読み方:オーイーエム
別名:相手先ブランド製造

OEMとは、製品やサービス提供する先のブランド名で、製品生産すること、またはそのような企業のこと。

一般的には販売ルート持っていないメーカーが、開発部門持っていないが販売網持っているような企業に対してOEMで製品供給するような場合が多い。例えば、電化製品などにおいて、製品全体やまたは部品一部などを中国韓国メーカーなどが製造し、それを日本企業ブランド名販売する場合などが、OEMに該当している。その他にも、PDPデジタルカメラなどの分野でもOEMが幅広く行われている。

企業活動のほかの用語一覧
ビジネス戦略:  NDA  NTT再再編  内部データ  OEM  OLE POS  OLEオブジェクト  O2O


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーイーエム」の関連用語

オーイーエムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーイーエムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【OEM】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS