エーラトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 港湾都市 > エーラトの意味・解説 

エーラト

名前 Elert

エラトー

(エーラト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 13:55 UTC 版)

ヨハン・ハインリヒ・ティシュバインが1779年に描いた『恋愛詩のミューズ、エラトーの肖像』。

エラトー古希: Ἐρατώ, Eratō)は、ギリシア神話に登場する女神ニュンペーである。長母音を省略してエラトとも表記される。主に、

の2人が知られている。以下に説明する。

ムーサの1人

このエラトーは、文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1柱で、すべてのムーサたちと同じく大神ゼウスムネーモシュネーの娘で、カリオペークレイオーメルポメネーエウテルペーテルプシコラータレイアポリュムニアーウーラニアーと姉妹[1][2][3] 。抒情詩、歌唱、舞踏により愛情を表現する女神である。

「独唱歌」(独吟叙事詩)を司る。表される際の持ち物は、竪琴だが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代のかなり後期になってからである。他のムーサたちと同様、単独の神話はほとんど無い。音楽家タミュリスはエラトーの子といわれることがある[4]

ニュムペーのエラトー

このエラトーは、アルカディア地方の木のニュムペードリュアス)である[5]アルカスと結婚し[5][6][7]アザーンアペイダースエラトスを生んだ[5][7]

エラトーはもともとリュコスラ近くのデスポイナ女神の神域のパーン神域に仕えた巫女であり、参拝者に神託を伝える役目を果たしていた。しかしパーンの神域が神託を行っていたのは古い時代のことで、パウサニアースの時代には廃れてしまっていた[6]

その他のエラトー

ギャラリー

脚注

  1. ^ ヘーシオドス、76行-79行。
  2. ^ ヘーシオドス、915行-917行。
  3. ^ アポロドーロス、1巻3・1。
  4. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.147a。
  5. ^ a b c パウサニアス、8巻4・2。
  6. ^ a b パウサニアス、8巻37・11。
  7. ^ a b パウサニアス、10巻9・5。
  8. ^ アポロドーロス、1巻2・7。
  9. ^ アポロドーロス、2巻1・5。
  10. ^ アポロドーロス、2巻7・8。

参考文献




エーラトと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーラト」の関連用語

エーラトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーラトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエラトー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS