富嶽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 富嶽の意味・解説 

【富嶽】(ふがく)

中島G10N「富嶽」.

1940年代太平洋戦争中日本の航空機メーカー中島飛行機製作所現在の富士重工前身)」が構想した超大型爆撃機
名称は富士山の別名から取られている。
また、中島飛行機創始者中島知久平(なかじまちくへい)(1884年生~1949年没)が本機開発政府献策するため作成した必勝防空計画」に記載されていた名称から「Z飛行機」とも呼ばれていた。

中島知久平と中島飛行機・「必勝防空計画」

本機構想した中島飛行機製作所」を創設した中島知久平は、元海軍機関大尉という経歴を持つ人物であったが、青年士官時代1911年日本初め飛んだ飛行船「イ式飛行船」を操縦したことを契機航空世界へ関わりを持つようになった
その後第一次世界大戦時に「航空事情視察」を目的としてヨーロッパへ出張した際、現地進んだ航空事情目の当たりにしたことで
これから航空機戦争勝敗左右する
という思想(後の航空主兵主義)を持つようになり、帰国後、「飛行機報国」の信念から軍を退官兄弟で「中島飛行機製作所」という会社立ち上げたのである

こうした経緯から、中島飛行機純然たる軍用機専業メーカーとして営業していたため、終戦後GHQ指令により徹底的に解体されている。

太平洋戦争開戦当時中島会社経営実弟譲って政界入りしていたが、アメリカが(後にB-29となる)長距離重爆撃機開発進めているとの情報受けて政府・軍部に提出したのが「必勝防空計画」である。
これは
最大20トン爆弾搭載して成層圏飛行できる超大型爆撃機大量生産し、これを以ってアメリカ本土大都市工業地帯対す戦略爆撃敢行国民士気奪って早期講和へ持ち込む
ことを骨子としていたが、それでも降伏しなかった場合には、爆撃機型の他に対艦攻撃用の「Z雷撃機」(大型航空魚雷多数搭載)や地上襲撃用の「Z掃射機」(多数機関銃または機関砲下向き搭載するガンシップ)により艦隊航空基地破壊し、更に人員資材輸送用の「Z輸送機」(兵員200名などを搭載可能)によってアメリカ本土へ地上部隊送り込んで占領することも考えられていた。

「Z飛行機」から「富嶽」へ

こうした経緯生まれたZ飛行機構想は、当時日本技術力では到底実現困難スペック機体作ろうというものであり、1942年政府・軍部へ献策された当時はほぼ無視されていたという。

1944年になり、当初現実離れしすぎていたスペック大幅に修正し陸海軍共同開発機として計画始動したが、陸軍海軍要求性能違いなどの要因から計画進捗せず、また、その頃にはアメリカ軍中心とした連合国軍側圧倒的な海上航空優勢確保していたことから、戦闘機量産最優先されるようになったため、結局1機も実機作られることなく計画挫折した

しかし、後年本機への搭載予定していたとされるエンジンが、東京国際空港拡張工事中に偶然発見され、現在は成田国際空港隣接する航空科学博物館展示されている。

余談だが、1990年代大量に発表された「架空戦記」にもしばしば本機モチーフにした機体登場しており、震電零戦戦艦大和」と並んで架空戦記常連兵器となっている。

スペックデータ(当初の想定)



このページでは「航空軍事用語辞典++」から富嶽を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から富嶽を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から富嶽 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富嶽」の関連用語

富嶽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富嶽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS