はやし‐らざん【林羅山】
はやしらざん 【林羅山】
林羅山
林 羅山 (はやし らざん)
1583〜1657 (天正11年〜明暦3年) |
【儒学者】 博覧強記に加えて実務の才をあわせ持ち、将軍家の侍講に。家康から四代の将軍に仕えた。 |
江戸初期の儒学者。京都出身。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。推挙され徳川家康に仕え、以後四代にわたり将軍の侍講となった。博覧強記に加え実務にも長け、武家諸法度をはじめ、朝鮮使節への国書の起草など、幕府の外交、文書作成、典礼格式の調査・整備にかかわった。三代家光のとき、城内に羅山のために先聖堂が建てられ、これは後の湯島聖堂の前身となった。 |
年(和暦) |
||
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 1才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 4才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 5才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 7才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 9才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 14才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 17才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 20才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 21才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 24才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 26才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 29才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 29才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 31才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 32才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 34才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 34才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 41才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 46才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 54才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 56才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 58才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 60才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 68才 |
・徳川 秀忠 | 1579年〜1632年 (天正7年〜寛永9年) | +4 |
・春日 局 | 1579年〜1643年 (天正7年〜寛永20年) | +4 |
「はやし らざん」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はもっと大人に見えるようにひげをはやした。
- あごひげをはやした神様は自分が離れたのと同じ方法で戻ってくると約束していた。
- いたずらっ子たちは酔っぱらいをはやし立てた.
- 互いにはやし合う
- はやし合い
- あの先生が出ると生徒がはやしたてる
- 世間では彼のことをしきりに言いはやしている
- 世間では彼をやんやともてはやしている
- 世間では彼をヤンヤともてはやしている
- 謡曲において,はやし
- 謡曲において,はやしを入れる人
- 赤茶色の髭をはやしている人
- 能楽において,複数の役者が刀などで切り合うときのはやし
- 世間にいいはやし伝える
- 楽器ではやしたてる
- はやしなしで謡曲をうたうこと
- 能において,シテがはやしに合わせて歩き回ること
- 民謡などのはやしことばとして発する語の一つ
- 歌舞伎において,役者が花道から駆け出るときなどに使うはやし
- 人々が太鼓などではやして,どんちゃん騒ぐさま
- はやし らざんのページへのリンク