おかし・い〔をかしい〕
[形][文]をか・し[シク]
1 (「可笑しい」と当てても書く)普通とは違うところがあって笑いたくなるさま。
㋐珍妙な言動・状況などがおもしろくて、思わず笑いたくなる。こっけいである。「この漫画は実に—・い」
㋑どこか不釣り合いで、嘲笑(ちょうしょう)したくなる。ばかばかしい。「彼が代表だなんて—・くって」
㋐普通ではないところが感じられる。変である。変わっている。「どうもからだの調子が—・い」
㋑言動や状況が不審である。いぶかしい。怪しい。「なんとなくそぶりの—・い男」
「—・しき事にもあるかな…興ある事申したり」〈竹取〉
㋒かわいらしい。
「身貧しけれど、よき人は、方異(かたこと)に操(みさを)に、—・しうぞある」〈落窪・四〉
㋔じょうずである。
をかし
(おかしい から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 05:22 UTC 版)
をかしとは、日本文学(平安期の文学)上における美的理念の一つ。語源は愚かな物を表す「をこ(痴、烏許、尾籠)」が変化した物という説が有力である。
をかし の意味
をかしの意味は5つ挙げられる。 ①こっけいだ。おかしい。変だ。 ②興味深い。心が引かれる。おもしろい。 ③趣がある。風情がある。 ④美しい。優美だ。愛らしい。 ⑤すぐれている。見事だ。すばらしい。
平安時代
平安時代の王朝文学において、「もののあはれ」と共に重要な文学的・美的理念の一つ。「もののあはれ」が「しみじみとした情緒美」を表すのに対し、「をかし」は「明朗で知性的な感覚美」と位置づけられる。
「をかし」は、景物を感覚的に捉え、主知的・客観的に表現する傾向を持ち、それゆえに鑑賞・批評の言葉として用いられる。この美的理念に基づき記されたのが『枕草子』である。そのため『源氏物語』を「もののあはれ」の文学と呼び、一方『枕草子』を「をかし」の文学と呼ぶ。しかしこの理念は『枕草子』以外の平安文学ではあまり用いられず、それゆえ「をかし」の文学理念は、『枕草子』固有になっている。
室町時代
室町時代以降、「をかし」は滑稽味を帯びているという意味に変化した。世阿弥の能楽論では狂言の滑稽な様を「をかし」と呼び、これが江戸時代に滑稽本などに受け継がれて、現在の滑稽味のあるという意味の「おかしい」に至ったと思われる。この他、和歌などの評価に「をかし」を用いる場合が見られる。
参考文献
- 『新訂 総合 国語便覧』 第一学習社 ISBN 4-8040-3301-7
- 『日本歴史大事典』 小学館
外部リンク
- をかし - weblio古語辞典(学研全訳古語辞典)
おかしい
出典:『Wiktionary』 (2021/11/01 06:46 UTC 版)
語源
古典日本語「をかし」
発音
形容詞
- 笑いたくなる。おもしろい。滑稽だ。馬鹿らしい。馬鹿馬鹿しい。
- 普通ではない。妙だ。異常だ。
- 「あなた!」と不意に背後の障子が開いた。妻は、息をはづませてゐる。「あなた、孝ちやんが死んだのですつて!」思ひきり障子に掴まつた右の手先が、おかしいほど震えてゐた。(佐佐木茂索『ある死、次の死』)
- 日光の不足と、 炭塵と、有毒ガスを含んだ空気と、温度と気圧の異常とで、眼に見えて身体がおかしくなってゆく。(小林多喜二『蟹工船』)
- その甚五が一年ほど前から、挙動がおかしくなりました。赤木医師の話では、自分は専門医じゃないし、正式に診察したわけでないからよく判らないけれど、アル中の気もあるようだし、鬱状態が歴然とあらわれているようだとのことでした。(梅崎春生『凡人凡語』)
- 「なんだか空合いがおかしくなって来たな。」と、四郎兵衛は空を仰ぎながら言った。(岡本綺堂『恨みの蠑螺』)
- 怪しい。不審だ。変だ。
- つじつまが合わない。筋違いだ。まちがっている。不合理だ。正しくない。
- (「してもおかしくない」などの形で)することは不自然ではない。十分に可能性がある。
関連語
翻訳
「おかしい」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が我々の要請を拒んだのはおかしい
- 今日はちょっとおかしいんだ
- 彼は今日は少しおかしいね
- 彼はちょっと頭がおかしい
- 彼女は頭がおかしい
- そんなことをするなら君は頭がおかしいと言いたくなる
- こんな帽子をかぶっていったらおかしいよ
- 彼がそんなばかなことをしたとはおかしい
- いちばんおかしい話
- このコンピュータはどこかおかしい
- どこか私の自転車の調子がおかしい
- Xがそもそもおかしい
- どうも彼女の様子がおかしい
- おかしいですね。
- 自転車のフロントディレイラーの何かがおかしい気がする。
- 頭が少しおかしい若い女
- 彼はちょっと頭がおかしい。
- あなたがそんなに驚くのはおかしい。
- 彼はおかしい。
- あなたはどこかおかしい。
- おかしいのページへのリンク