越前和紙
![]() |
越前和紙 |
![]() |
えちぜんわし |
![]() |
和紙 |
![]() |
木版画、襖(ふすま)紙、印刷、免状、書道、日本画、色紙、封筒、便箋(びんせん) |
![]() |
今から1500年程前、この村里の岡太川に美しい姫が現れて紙漉(す)きの技を教えたと伝えられています。奈良時代には、仏教の経を写すための写経用紙として重用されました。その後、武士が紙を大量に使い出す時代になる頃には、紙漉きの技術、生産量も向上して「越前奉書」等高い品質の紙が作られるようになり、紙の産地として幕府や領主の保護をうけて発展しました。近代では、横山大観を始めとした多くの芸術家たちに強く支持され、全国にその名が知られています。 |
![]() |
福井県 |
![]() |
昭和51年6月2日 |
![]() |
温かみに満ちた優雅な肌合い、また紙そのものの持つ風格、強靱さ等言葉では言い表せない「生成(きなり)」の豊かな感性を持ち、「日本文化」が息づく和紙です。 |
越前和紙(えちぜんわし)
- えちぜんわしのページへのリンク