「東京ディズニーランド」の実現のためにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「東京ディズニーランド」の実現のためにの意味・解説 

「東京ディズニーランド」の実現のために

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 16:04 UTC 版)

高橋政知」の記事における「「東京ディズニーランド」の実現のために」の解説

高橋必死交渉実り浦安沖の漁業補償無事に決着した川崎の命を受けた高橋は、早速千葉県掛け合い埋め立て後の遊園地用地330m2の払い下げ申し込んだ。ところが、当時千葉県知事であった友納武人驚き、「ディズニーランド」でさえ約83m2なのだからといって納得しなかった。困った高橋は、なんとか約250m2の土地払い下げてもらうということ知事説得し、話をつけた。ところが、それを知った川崎はひどく不機嫌なのである川崎は、高度経済成長による所得の向上でレジャー施設人気高まってきたことに備えてその周辺ホテルなどの宿泊施設建設したい考えていたのだ。 結局オリエンタルランドは県の依頼を受け、商業地含めた380m2の土地払い下げてもらうことが決まった。実は、当初県は埋立地のうち約130m2を住宅地として売り出す予定だったのだが、「埋立地地盤が悪い」との前評判立ってしまい、買い手がつかなかった。泣く泣くオリエンタルランドその分土地購入してもらうよう求めてきたのである埋立地払い下げにも見通しがたった後、高橋直面したのは、資金の手当てだった。当時オリエンタルランド名ばかり弱小企業であったことに加え土地がまだ出来上がっておらず、担保無かったことから、どの銀行融資には難色示した。そこで、埋め立て工事を県から委託してもらい、完成した土地担保にして資金借りよう考えた。 この請願千葉県議会提出したところ、承認をもらうことができたが、県庁担当者首を縦に振ろうとしないため、高橋が友納知事直接交渉出かけることとなったが、この交渉決裂した前例がないことを理由頑なに拒否する知事に対して高橋知事怒鳴りつけ、知事室を立ち去った高橋の気の強さ象徴するような話だが、周囲困惑した。この状況見ていた川崎知事高橋の間に入り仲直りの席が設けられることとなった最初気まずい空気流れていたものの、二人が同じ東京帝大法学部出身で、同じ時期に同じ教授から憲法民法指導受けていたことが分かり一気和解することとなったという。 当初高橋は、自分は「浦安漁民との漁業補償交渉」のために入社したであって、「交渉終了した時点お役御免だ」と考えていたが、状況一変するアメリカ国外では史上初となるディズニーパークが「千葉県東葛飾郡浦安町」に建設されることが正式に決定すると、ディズニー社との交渉開始されることとなった。しかし、1961年奈良県開園した奈良ドリームランドディズニーランド模倣したとされ、権利関係にはかなり厳しと言われるディズニー社内では日本側に対す不信感高まっていたこともあり、同社との交渉一筋縄では行かず川崎はかなりイライラしていた。そんな中オイルショック煽り京成電鉄乗り入れ予定していた成田空港地元住民による反対運動開港延期になった影響を受け、親会社である京成経営傾き始め融資していた銀行団から圧力かかった本業である鉄道事業専念するよう銀行団から求められ川崎は、オリエンタルランド社長降りざるをえなかった。高橋川崎かわりに社長に就いたが、決し順風満帆スタートではなかった。 準備作業少しずつ進められていった1977年3月には正式名称が「東京ディズニーランド」に決定同年7月にはパーク施設協力企業スポンサー誘致活動開始されるディズニー社との交渉何度も決裂寸前様相呈し一時修復危ぶまれる状況に陥っていた。そんな状況持ち直したのが高橋である。高橋自身川崎比べディズニーランドへの思い入れそれほど深くなかった。ディズニーランド日本への誘致について、熱く語る川崎見た高橋は、イメージが湧かず、本気かどうか疑ったそうである。あくまでも自分仕事埋め立て事業成功させることであってディズニーランド自分仕事ではないという気持ちの方が強かった。だが、埋め立て事業携わる中で、浦安のこの土地愛着持ち浦安のこの土地国民幸福に寄与するものを作りたいという思い強くなっていっただからこそ反対勢力には猛烈に反抗し、「事業家としてやるべきことはやる」という意地もあった。ディズニー社人間から、「日本人優柔不断だ」と思われることにも我慢がならなかった。 その後ディズニー社オリエンタルランドとの間で基本契約取り交わしたのは、1979年4月30日のことである。ディズニー社首脳来日してから、すでに4年5か月経過していた。そのとき様子写した写真には、握手を交わす高橋とカードン・ウォーカー社長ディズニー社当時)の間にミッキーマウスの姿があった。 東京ディズニーランド建設工事は、基本契約締結から1年半経過した1980年12月着工迎えた当初1,000億円を予定していた総事業費は、なんと1,800億円まで膨れ上がっていった。しかし、高橋は、金に糸目はつけず「本物」を造るよう、担当スタッフ鼓舞激励した結果から見れば、これはテーマパーク成功必要な経営者姿勢でもあった。目先の工事費惜しんでも、出来上がるのは貧弱なものに他ならない高橋はその点をよく心得ていた。もちろん、建設費膨らんでいき、関係者からの批判高まっていったが、高橋一歩引こうとはしなかった。ディズニー社から派遣されてきた人間たち納得し快く仕事ができるよう、全面的に矢面に立った。その一方で、「ディズニー社人間だからといって気を使うことも無く言いたいことは自らどしどし言う、こういった攻守バランスしっかりととられていたことも、ディズニー社との良好な関係を保つことができた理由ひとつだった。 1983年3月には、「東京ディズニーランド竣工式」が執り行われた。そして、4月15日には1万8,000人もの入園客を迎え、「グランドオープニングセレモニー」を開催することとなった川崎が、1958年1月に「ディズニーランド」というものに出会い、強い感銘受けて以来25年歳月経過していた。当時相談役に就いていた川崎は、長年の夢が叶った喜びを隠すことができず、涙ぐんでいた。それを見た高橋も、感激面持ちだった。

※この「「東京ディズニーランド」の実現のために」の解説は、「高橋政知」の解説の一部です。
「「東京ディズニーランド」の実現のために」を含む「高橋政知」の記事については、「高橋政知」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「東京ディズニーランド」の実現のために」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「東京ディズニーランド」の実現のために」の関連用語

「東京ディズニーランド」の実現のためにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「東京ディズニーランド」の実現のためにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋政知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS