(被保険者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > (被保険者の意味・解説 

ひほけん‐しゃ【被保険者】

読み方:ひほけんしゃ

公保険私保険による補償サービスを受ける人。損害保険では、保険事故発生したときに保険金支払いを受ける権利有する者。生命保険では、その人生死保険事故とされる者。⇔保険者


被保険者

保険補償を受ける人、または保険対象になる人いいます保険契約者同一の人であることもあり、別人であることもあります
※この「自動車保険用語集」の内容は、チューリッヒ保険会社が扱う保険の内容に即しております。

被保険者 (ひほけんしゃ)

生命保険対象として保険つけられている人のこと。保険商品により異なるがその人亡くなった場合病気場合などに保険対象となる。

被保険者


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 04:18 UTC 版)

宅地建物取引士」の記事における「被保険者」の解説

各都道府県宅地建物取引業協会会員業者公益社団法人全日本不動産協会会員業者従事している宅地建物取引士

※この「被保険者」の解説は、「宅地建物取引士」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「宅地建物取引士」の記事については、「宅地建物取引士」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:43 UTC 版)

船員保険」の記事における「被保険者」の解説

船員法第1条規定する船員船長海員予備船員)として船舶所有者使用される者(下記船舶乗り込む者)を被保険者(強制被保険者)とする。船員として船舶所有者使用される至った日から、被保険者の資格取得する第11条)。新たに被保険者の資格取得喪失した者があるときは、当該事実があった日から10日以内厚生労働大臣届出提出先日本年金機構)に届け出なければならない第24条施行規則第4条)。 船舶法定め日本船舶 日本船舶以外の船舶で、日本人若しくは日本法人借り入れ、又は外国の港まで航海請け負った船舶日本政府が配乗を行っている船舶等以上の船舶のうち、5トン未満船舶、湖、川又港内など平水区域のみを航行する船舶30トン未満漁船一部スポーツ又はレクリエーションの用に共するヨット又はモーターボートは除く。 厚生労働大臣は、被保険者の資格得喪確認又は標準報酬決定若しくは改定行ったときは、その旨船舶所有者通知しなければならない第25条)。 船舶所有者使用されなくなったため、被保険者の資格喪失したであって喪失の日の前日まで継続して2月以上被保険者であった者は、協会申出て、継続して被保険者になることができる(疾病任意継続被保険者)。この申出は被保険者の資格喪失した日から20日以内にしなければならない第13条)。健康保険でいう任意継続被保険者相当し内容もほぼ任意継続被保険者共通する船員保険の被保険者は、死亡した日、又は船員として船舶所有者使用されなくなるに至った日の翌日その事実があった日に更に被保険者の資格取得する至ったときは、その日)に被保険者資格喪失する第12条)。なお健康保険国民健康保険のように75歳達しても、被保険者(疾病任意継続被保険者を除く)の資格喪失しない(75歳以降は、後期高齢者医療制度から保険給付し、それで給付されない部分について船員保険から給付する。つまり二重加入することになる。例え傷病手当金一般的に後期高齢者医療制度では給付されないので、船員保険から給付される。)。 被扶養者認定は、健康保険における取扱いと同様である(第2条9項)。健康保険#被扶養者参照

※この「被保険者」の解説は、「船員保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「船員保険」の記事については、「船員保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 08:13 UTC 版)

雇用保険」の記事における「被保険者」の解説

日本雇用者総務省統計局2019年度労働力調査雇用形態万人役員 335 期間の定めのない労働契約 3,728 1年以上有期契約 451 1か月1年未満有期契約臨時雇763 1か月未満有期契約日雇い15 期間がわからない 239 雇用保険において「被保険者」とは、適用事業雇用される労働者であって、以下のいずれにも該当しない者をいう(第4条第6条施行規則第3条の2、第4条)。雇用保険の被保険者になるか否かは、本人意思に関係なく、加入要件満たすことで当然に被保険者となるため、労働者側から加入拒むことはできない。なお平29年1月より「65歳達した以後雇用される者」が適用除外から削除され継続雇用有無かかわらず65歳上の者も被保険者となる。 1週間所定労働時間20時間未満である者(日雇労働被保険者該当することとなる者を除く)「1週間所定労働時間」とは、就業規則雇用契約書等により、その者が通常の週に勤務すべきこととされている時間をいう。所定労働時間1か月単位定められている場合には、当該時間12分の52除して得た時間1週間所定労働時間とする。所定労働時間1年間単位でしか定められていない場合には、当該時間52除して得た時間1週間所定労働時間とする。1週間所定労働時間定まってない場合シフト制などにより直前ならない勤務時間判明しない場合については、勤務実績に基づき平均所定労働時間算定する同一事業主適用事業継続して31日以上雇用されることが見込まれない者(前2月各月において18日以上同一事業主適用事業雇用された者及び日雇労働者であって日雇労働被保険者該当することとなる者を除く) 季節的に雇用されるであって次のいずれかに該当するもの(日雇労働被保険者該当することとなる者を除く)4か月以内の期間を定めて雇用されるもの 1週間所定労働時間20時間以上30時間未満である者 学校教育法規定する各学校学生又は生徒であって次のいずれにも該当しない卒業予定している者であって適用事業雇用され卒業した後も引き続き当該事業雇用されることとなっているもの 休学中の者 定時制の課程在学する者 その他前記各号準ずる者として厚生労働省職業安定局長が定めるもの 船員法第1条規定する船員予備船員みなされる者を含む)であって漁船政令定めるものに限る)に乗り組むため雇用される者(1年通じて船員として適用事業雇用される場合を除く) 国、都道府県市町村その他これらに準ずるものの事業雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令条例規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与退職手当制度等)の内容が、求職者給付及び就職促進給付内容超える認められるであって、以下のもの国又は特定独立行政法人事業雇用される者(非常勤職員職員みなされないものを除く)都道府県市町村場合異なり申請承認不要都道府県等の事業雇用される者で、当該都道府県等の長が雇用保険法適用しないことについて厚生労働大臣申請し、その承認受けたもの 市町村等の事業雇用されるであって当該市町村等の長が雇用保険法適用しないことについて都道府県労働局長に申請し、その承認受けたもの 被保険者資格は、雇用される至った日(雇用契約締結日ではなく実際に雇用関係入った最初の日を指す)に取得することとされる。また離職日翌日死亡日の翌日に被保険者資格喪失する。ただし、離職日新たに被保険者資格取得すべき場合離職日当日従前雇用関係に基づく被保険者資格喪失する離職以外による被保険者資格の喪失取締役への就任労働条件の週20時間未満への変更雇用保険保険関係の消滅等)については、それぞれ当該事実があった日に被保険者資格喪失する日本在住する外国人無国籍者は、外国公務員及び外国失業保険制度適用受けていることが立証された者を除き原則として被保険者となる。海外事業出向転勤する場合であっても出向適用事業主との雇用関係継続する限り被保険者となる。一方海外事業現地採用される者は、国籍いかんにかかわらず被保険者とならない船員については、適用事業雇用される船員であれば当該船員乗船している船舶航行する領域関わりなく被保険者となる。 当該事業所における通常の労働者と同じ時間働く者は被保険者となる。通常の労働者よりも勤務すべき時間が短い者(短時間就労者)は、「1週間所定労働時間20時間上で、かつ、同一事業主適用事業31日以上引き続いて雇用される見込みのある」者が被保険者となる。 31日以上雇用継続しないことが明らかである場合除き、すべて「31日以上雇用される見込み」があるとされる予定雇用期間31日未満であっても更新等により同一仕事31日以上雇用される見込みがあれば、その見込み立った時点から被保険者となる。 労働条件変更により、一時的に労働時間が週20時間未満となっても、週20時間以上に復帰する前提であれば、被保険者資格喪失しない。ただし、結果的に20時間以上となる労働条件復帰しないまま離職した場合には、週20時間未満となるに至った時点において被保険者資格喪失したものとして取り扱う。 有期労働契約場合、週20時間上の労働条件次の雇用開始されることが見込まれる場合、被保険者資格継続する見込まれない場合最後雇用契約終了日の翌日に被保険者資格喪失する労働者性の判断要する場合 個人事業主法人の代表取締役は被保険者とはならないが、法人取締役監査役労働者性格の強い者であって雇用関係認められるもの(業務執行権持たない役員報酬給与額を超えない、等)は被保険者となる。 同居の親族は、原則として被保険者とされないが、「同居の親族実態証明書」及び添付書類確認により他の労働者就労状態に労働者性があると確認できれば、被保険者資格認めとされる具体的には、以下のすべての要件満たすこととされる。 事業主指揮命令にしたがっていること(事業主申告基づいて判断する)。 就業実態及び賃金支払いが他の労働者と同様であること(「同居の親族実態証明書」及び添付書類あるいは事業主申告によりすべての比較対象労働者との比較により判断する)。 事業主利益一にする地位にないこと。 家事使用人労働基準法上の労働者でないため被保険者とならないが、適用事業雇用され主として家事以外の労働従事することを本務とする者は、家事使用されることがあっても被保険者となる。 駐留軍等労働者は、ハウスメイド等の家事使用人除き、すべて防衛省経由して間接に雇用される形態をとっており、これらの者は、国に雇用される者に該当するが、国家公務員退職手当法適用受けないので被保険者となる。 外国人技能実習生在留資格技能実習1号イ」、「技能実習1号ロ」、「技能実習2号イ」及び「技能実習2号ロ」の活動従事する者)として受け入れられ技能等の修得をする活動を行う場合には、受入先の事業主雇用関係にあるので、被保険者となる。ただし、入国当初雇用契約基づかない講習座学見学を含む)により実施され実習実施期間工場生産ライン商品生産するための施設における機械操作教育安全衛生教育含まれない。)が行われる場合には、当該講習期間中は受入先の事業主雇用関係にないので、被保険者とならない生命保険会社外務員は、事業主委任契約関係にある場合多く原則的には被保険者とならないが、その職務内容服務態様賃金算出方法等から総合的に判断して、特に雇用関係が明確であると認められ事業主支配拘束指揮命令受けている者は、被保険者となるとされる。損害保険会社外務員証券会社外務員金融会社商社等の外務員等についても、その職務内容服務態様給与算出方法等の実態により判断して雇用関係が明確である場合は、被保険者となる。 在宅勤務者は、事業所勤務労働者との同一性指揮系統拘束時間就業規則適用等)が確認されれば、原則として被保険者となる。 派遣労働者は、派遣元の事業所における被保険者となる。いわゆる登録型派遣労働者場合、週20時間上の労働条件次の派遣就業開始されることが見込まれる場合、被保険者資格継続する見込まれない場合派遣就業係る雇用契約期間の終了日の翌日に被保険者資格喪失する終了以降当該派遣事業主の下での週20時間上の派遣就業希望し当該派遣事業主登録している場合は、「次の派遣就業開始されることが見込まれる場合」として取り扱う。 授産施設は、身体若しくは精神上の理由又は世帯事情により就業能力限られている者、雇用されることが困難な者等に対して就労又は技能習得のために必要な機会及び便宜与えて、その自立助長することを目的とする社会福祉施設であるから、その作業員職員は除く)は、原則として、被保険者とならない宗教者は、「宗教上の儀式布教等に従事する者、教師僧職等で修行中の者、信者であって何等給与受けず奉仕する者等は労働基準法上の労働者ではない」を根拠とし、一般企業労働者同様に労働契約に基づき賃金を受ける場合除いては被保険者にならない。但し当該通達は、具体的な労働条件等を一般企業比較し個々事例について実情即して判断することも求めている。 4か月以内の期間を定めて季節的事業雇用される者がその定められた期間を超えて引き続き同一事業主雇用される至った場合はその定められた期間を超えた日から被保険者となる。ただし、当初の期間と新たに定められた期間が通算して4か月満たない場合は被保険者とならない長期欠勤していても、雇用関係存続する限りは、賃金支払いがなくても被保険者となる。求職者給付及び就職促進給付内容上回るような退職金制度のある適用事業雇用されるであっても、被保険者となる。 同時に2以上の雇用関係にある労働者在籍出向者等)は、原則としてその者が「生計維持する必要な主たる賃金を受ける一の雇用関係」についてのみ被保険者となる。同時に2以上の雇用関係において被保険者となることはない。したがって出向先で主たる賃金支払われている場合出向元との保険関係は終了する。なお65歳上の者の出向場合原則として出向元の被保険者とし、65歳未満の者が出向先で被保険者資格取得したのちに65歳到達後に出向元に復帰した場合出向元の被保険者となる。 事業主は、その雇用する被保険者を当該事業主の一の事業所から他の事業所に転勤させた場合は、当該事実のあった日の翌日から起算して10日以内に、雇用保険被保険者転勤届を、転勤後の事業所所轄公共職業安定所長に提出しなければならない転勤前と転勤後の事業所同一公共職業安定所管内である場合であっても提出要する

※この「被保険者」の解説は、「雇用保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「雇用保険」の記事については、「雇用保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 20:04 UTC 版)

厚生年金」の記事における「被保険者」の解説

適用事業所使用される70歳未満の者は、適用除外該当しない限り厚生年金の当然被保険者となる(第9条)。法人の代表者、業務執行者法人でない組合の70歳未満組合長についても、労働対価として報酬受けている場合は、原則として被保険者となる。短時間労働者適用健康保険と共通である。国または地方公共団体適用事業所勤務する「4分の3」要件満たさない短時間労働者は、特定適用事業所でなくても適用除外該当しない限り被保険者となる。 被用者年金一元化により、被保険者は、次の4つ種別区分される第2条の5)。同一適用事業所においてこれらの種別変更生じた場合は、各種別ごとに被保険者資格の取得喪失の手続きが必要となる(第13条第14条)。国民年金のような種別変更」の規定適用されない。また第2号第3号第4号厚生年金被保険者は同時に第1号厚生年金被保険者の資格取得せず、第1号厚生年金被保険者が同時に第2号第3号第4号厚生年金被保険者資格取得した場合は、その日第1号厚生年金被保険者の資格喪失する第18条の2)。なお第2号第3号第4号厚生年金被保険者の資格の取得喪失については厚生労働大臣確認は必要としない第18条4項)。 第1号厚生年金被保険者・・・第2号第3号第4号厚生年金被保険者以外の第2号厚生年金被保険者・・・国家公務員共済組合組合員である被保険者 第3号厚生年金被保険者・・・地方公務員共済組合組合員である被保険者 第4号厚生年金被保険者・・・私立学校教職員共済制度加入者である被保険者 適用事業所以外の事業所使用される70歳未満の者は、適用除外該当しない限り厚生労働大臣認可受けて厚生年金任意単独被保険者となる(「4分の3」要件満たさない短時間労働者を除く)。この認可を受けるには、当該事業所事業主同意を得なければならない第10条)。被保険者期間長短問わず、またすでに老齢厚生年金受給資格有する場合であってもなることはできる。なお、任意単独被保険者は厚生労働大臣認可受けてその資格喪失することができるが、その場合は事業主同意不要である(第11条)。ただし、強制適用事業所がその要件該当しなくなったからといってその事業所使用される者が自動的に任意単独被保険者となるわけではない1985年昭和60年改正前の旧法においては、以下のように被保険者種別区分されていた。経過措置として規定一部残存する第1種被保険者・・・男子である被保険者であって第3種被保険者、第4種被保険者及び船員任意継続被保険者以外のもの。 第2種被保険者・・・女子である被保険者であって第3種被保険者、第4種被保険者及び船員任意継続被保険者以外のもの。 第3種被保険者・・・鉱業法第4条規定する事業事業場使用され、かつ、常時坑内作業従事する被保険者または船員法第1条規定する船員として同法第6条1項3号規定する船舶使用される被保険者であって第4種被保険者、および船員任意継続被保険者以外のもの。 第4種被保険者・・・任意継続被保険者10年上の加入期間を有する者は、退職後も、旧老齢年金受給資格期間原則20年)を満たすまで加入することを認めていた)。 船員任意継続被保険者 被保険者期間計算する場合には、月によるものとし、被保険者の資格取得した月からその資格喪失した月の前月までをこれに算入する。被保険者の資格取得した月にその資格喪失したときは、その月を1か月として被保険者期間算入する。但し、その月にさらに被保険者又は国民年金の被保険者(国民年金第2号被保険者を除く)の資格取得したときは、この限りでない(第19条)。この規定は被保険者種別ごとに適用し同一月において被保険者種別変更があったときはその月は変更後種別(2回以上変更があった場合は、その最後種別)の被保険者であった月とみなす。例えば、月の途中で民間企業厚生年金国民年金第2号被保険者)を退職し自営業国民年金第1号被保険者となった場合従来はその月は厚生年金の被保険者としての1か月として計算され保険料厚生年金1か月分、国民年金1か月分の両方徴収されていたが、2015年平成27年10月からは国民年金第1号被保険者としての1か月として計算され保険料国民年金1か月分のみが徴収されることとなる。ただし、この者が60歳上の場合退職して国民年金第1号被保険者とはならないため、厚生年金の被保険者としての1か月として計算され保険料厚生年金1か月分が徴収されることになる。 被用者年金一元化による経過措置として、平成27年10月より前の公務員共済組合員期間、私学共済加入者期間は、一定の場合脱退一時金計算基礎となった期間等)を除きそれぞれ第2〜4号厚生年金被保険者期間みなされる一元化附則第7条)。

※この「被保険者」の解説は、「厚生年金」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「厚生年金」の記事については、「厚生年金」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:42 UTC 版)

国民健康保険」の記事における「被保険者」の解説

被保険者証保険者番号は、6番号からなる市町村国保世帯主職業2010年農林水産業3.1% 自営業15.5% 被用者35.3% 無職者(40.8%)うち60歳以上 32.4% 30 - 59歳 7.0% - 29歳 1.4% その他5.2%

※この「被保険者」の解説は、「国民健康保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「国民健康保険」の記事については、「国民健康保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:14 UTC 版)

後期高齢者医療制度」の記事における「被保険者」の解説

後期高齢者医療事業状況報告被保険者数(千人)うち現役並み所得者(千人)一人あたり医療費(円)2008年平成20年13,210 1,073 785,904 2009年 13,615 1,033 882,118 2010年 14,059 1,012 904,795 2011年 14,483 1,013 918,206 2012年 14,904 1,016 919,529 2013年 15,266 1,021 929,573 2014年 15,545 1,038 932,290 対象となる被保険者は以下のとおり(第50条)。ただし、生活保護法による生活保護受けている世帯属する者その他適用除外とすべき特別の理由がある者を除く(第51条)。 広域連合区域内に住所有する75歳上の広域連合区域内に住所有する65歳74歳の者であって政令定め程度障害の状態にある旨の認定広域連合から受けた被保険者証保険者番号は、39から始まる8番号となる。 75歳障害の状態にある場合65~74歳)に達しても、海外在住により広域連合区域内に住所が無い場合は、被保険者とならない。 被保険者の人数が最も多いのは東京都の約143万人。最も少ないのが鳥取県の約9万人である(平成28年12月現在)。

※この「被保険者」の解説は、「後期高齢者医療制度」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「後期高齢者医療制度」の記事については、「後期高齢者医療制度」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:24 UTC 版)

介護保険」の記事における「被保険者」の解説

市町村区域内に住所有する40歳上の者が被保険者となる。このうち65歳上の者を第1号被保険者といい(9条第1項)、40歳以上65歳未満医療保険加入者を第2号被保険者という(9条2項)。そのため生活保護法による医療扶助受けている場合など、医療保険加入していない者は第2号被保険者ではない。また医療保険とは異なり、被保険者の資格失った場合の「任意継続制度はない。 資格取得日は、第1号被保険者65歳到達日、第2号被保険者40歳到達日または医療保険加入日である。また第1号第2号共通で当該市町村区域内に住所有することになった場合その日である(10第1項 - 第4項)。 資格喪失日は、海外移住等により当該市町村区域内に住所有しなくなった場合はその翌日(他の市町村住所有することとなった場合その日)(11第1項)、第2号被保険者医療保険被保険者でなくなった場合その日である(11条第2項)。 被保険者は市町村対し被保険者証交付求めることができ(12第3項)、資格喪失時は速やかに被保険者証返還しなければならない12条第4項)。

※この「被保険者」の解説は、「介護保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「介護保険」の記事については、「介護保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 15:27 UTC 版)

国民年金」の記事における「被保険者」の解説

国民年金の被保険者は、年齢職業就労形態等で、下の2つ分かれる強制加入被保険者第1号第2号第3号被保険者任意加入被保険者 厚生年金保険加入している者(第2号被保険者)は、同時に国民年金加入していることになる。国民年金保険料直接納めるのは、強制加入被保険者のうちでは第1号被保険者のみである。第2号被保険者厚生年金財政から基礎年金拠出金国民年金拠出され(厚生年金保険料の納付事業主が行う)、第3号被保険者本人保険料負担はなく、配偶者加入している厚生年金実施機関第2号被保険者たる配偶者の分とともに基礎年金拠出金として負担している。2015年平成27年)度末の公的年金加入者数は6733万人であり、前年度末より約3万人(0.0%)の増加となった国民年金被保険者種別給付内容第1号被保険者第2号被保険者第3号被保険者加入日本国内住所有する20歳以上60歳未満の者で、第2号被保険者第3号被保険者でない者(第7条1項1号)(具体的に自営業者農業者学生無職厚生年金の被保険者とならない労働者等) 第1号厚生年金被保険者(厚生年金被保険者のうち、第2〜4号厚生年金被保険者でない者。具体的には、民間企業勤務正社員所定要件満たす短時間労働者)(第7条1項2号) 第2〜4号厚生年金被保険者(公務員共済組合員私学共済加入員)(第7条2号日本国内住所有する20歳以上60歳未満である第2号被保険者の被扶養配偶者第7条1項3号加入者数1505万人(男779万人、女726万人) 3911万人(男2442万人、女1470万人447万人(男274万人、女173万人) 870万人(男11万人、女859万人保険料月額16,540円(定額)(2020年令和2年)度) 2017年平成29年9月以降標準報酬月額の18.3%で固定労使折半経過措置として、独自の保険料率設定 本人負担なし(第2号被保険者年金制度負担3階部分N/A 各種企業年金(各企業任意に導入) 「職域加算」(平均標準報酬額×1.154/1000×加入期間)一元化により「年金払い退職給付」に変更 N/A 2階部分国民年金基金任意加入厚生年金 1階部分基礎年金

※この「被保険者」の解説は、「国民年金」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「国民年金」の記事については、「国民年金」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:54 UTC 版)

文芸美術国民健康保険組合」の記事における「被保険者」の解説

組合加盟する文芸美術映画・写真などの専門団体会員であれば国内どこに住んでいても加入できる。毎月保険料は、組合員収入に関係なく均等となっている。 アーティスト自身法人事業所事業主従業員である場合は、全国健康保険協会等の被用者保険強制加入となるため、同組合には加入できない

※この「被保険者」の解説は、「文芸美術国民健康保険組合」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「文芸美術国民健康保険組合」の記事については、「文芸美術国民健康保険組合」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/01 15:35 UTC 版)

船客傷害賠償責任保険」の記事における「被保険者」の解説

旅客運送業として行っている者である。つまり、船舶所有者船舶賃借人定期傭船者等であって船長船員その他の船舶乗組員はこの保険の被保険者ではない。なお、日本旅客船協会会員である旅客航路事業者および同協会総トン数5トン未満船舶のみの事業者がなれる準会員については日本旅客船協会一括契約により加入している。

※この「被保険者」の解説は、「船客傷害賠償責任保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「船客傷害賠償責任保険」の記事については、「船客傷害賠償責任保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 03:22 UTC 版)

生産物賠償責任保険」の記事における「被保険者」の解説

保険対象とする製品メーカー流通販売者保険対象とする業務を行う事業者が被保険者となれる。製造物責任に関しては、メーカーから流通販売業者経て消費者のもとに製品が届くまで、多様な経路がある。この生産物賠償責任保険はそうした特性に応じて販売業務にのみに従事する者をメーカー記名被保険者とする保険追加して被保険者とする場合には、「追加被保険者」として、記名被保険者よりも保険対象となる範囲限定とした補償内容とすることがある日本現行用いられている保険約款では、追加被保険者の資格制限に関する規定欠いており、規定上、追加被保険者も記名被保険者同様の保険契約上の地位有している。このため保険会社保険対象範囲限定するために対象製品保険証券上限定する実務行っている。この点、米国では対象製品を「被保険者が製造・販売する全ての製品」としたうえで、追加被保険者の規定限定することとし記名被保険者人的・資本的、業務密接な関係を有するものなどに限定している(例えば、Additonal Insured Clause(Vendors Form))。

※この「被保険者」の解説は、「生産物賠償責任保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「生産物賠償責任保険」の記事については、「生産物賠償責任保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 02:42 UTC 版)

施設所有管理者賠償責任保険」の記事における「被保険者」の解説

施設所有者占有者業務運営者が被保険者となりえ、それらのいずれか又はすべてを保険証券記載の被保険者として指定する

※この「被保険者」の解説は、「施設所有管理者賠償責任保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「施設所有管理者賠償責任保険」の記事については、「施設所有管理者賠償責任保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 05:17 UTC 版)

日雇健康保険」の記事における「被保険者」の解説

健康保険法において「日雇労働者」とは、以下のいずれかに該当する者をいう(第3条8項)。一般の被保険者としての適用除外されている者の一部該当する臨時使用されるであって日々雇い入れられる者同一事業所において1月超えて引き続き使用される至った場合を除く)。「1月」の計算においては事業所公休日労務服したものとみなして計算する臨時使用されるであって2月以内の期間を定めて使用される者(同一事業所において、所定の期間を超え引き続き使用される至った場合を除く)。 季節的業務使用される者(継続して4月超えて使用されるべき場合を除く)。 臨時的事業事業所使用される者(継続して6月超えて使用されるべき場合を除く)。 健康保険法において「日雇特例被保険者」とは、原則として適用事業所使用される日雇労働者をいう(第3条2項)。ただし後期高齢者医療の被保険者たる者及び以下のいずれかに該当するものとして厚生労働大臣承認受けた者は日雇労働被保険者とならない適用事業所において引き続く2月間に通算して26日上使用される見込みのないことが明らかであるとき 任意継続被保険者であるとき その他特別の理由があるとき(他に本業有する者、昼間学生専業主婦等) なお、休業のまま引き続き使用される場合、単に健康保険給付を受けるために使用関係を継続させる場合は被保険者資格取得しないこととされる。

※この「被保険者」の解説は、「日雇健康保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「日雇健康保険」の記事については、「日雇健康保険」の概要を参照ください。


被保険者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:15 UTC 版)

健康保険」の記事における「被保険者」の解説

被保険者には、適用事業所使用される者である「被保険者」(以下、「一般の被保険者」と表記)、及び「日雇特例被保険者」、適用事業所使用されなくなった後に任意加入する任意継続被保険者」及び「特例退職被保険者」との4種類がある(第3条1項2項、4項)。被保険者資格の取得喪失は、原則として保険者等の確認によってその効力生じ事業主資格取得届出を行う前に生じた事故であってもさかのぼって資格取得確認が行われれば保険事故となる。

※この「被保険者」の解説は、「健康保険」の解説の一部です。
「被保険者」を含む「健康保険」の記事については、「健康保険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「(被保険者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「被保険者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



(被保険者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(被保険者」の関連用語

(被保険者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(被保険者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
チューリッヒ保険会社チューリッヒ保険会社
Copyright © 2024 Zurich
保険の窓口インズウェブ保険の窓口インズウェブ
Copyright(c) 1999-2024 SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.
あったかタウンあったかタウン
(c) copyright2024 kaigo-service.all rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宅地建物取引士 (改訂履歴)、船員保険 (改訂履歴)、雇用保険 (改訂履歴)、厚生年金 (改訂履歴)、国民健康保険 (改訂履歴)、後期高齢者医療制度 (改訂履歴)、介護保険 (改訂履歴)、国民年金 (改訂履歴)、文芸美術国民健康保険組合 (改訂履歴)、船客傷害賠償責任保険 (改訂履歴)、生産物賠償責任保険 (改訂履歴)、施設所有管理者賠償責任保険 (改訂履歴)、日雇健康保険 (改訂履歴)、健康保険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS