鬼籍 鬼籍の概要

鬼籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概説

閻魔大王など、死者を裁く冥府の裁判官などが管理されているとされるこの書類には、亡くなった者の姓名・年齢などが記されている。また、生きている者の寿命がすべて記されているともされている。

ここでつかわれている「鬼」とは、日本において一般に想像される鬼(赤鬼や青鬼など)ではなく、死者の霊魂を指している。慣用表現としてつかわれている「鬼籍に入(い)る」という言葉は、鬼籍(閻魔帳)に亡くなった人の名と情報が記載されることを示しており、人が「死ぬ」という意味である。「鬼録に登る」も同義。また、日本では寺院で記録される過去帳(かこちょう)のことを鬼籍とも呼ぶこともある[1]

鬼籍などの登場する物語

寿命が尽き亡くなった者の姓名が記されているが、同姓同名の人間が似た土地、近い土地などに存在していたために冥府側で書類の不備が起き、本来の寿命とは違う人間が亡くなってしまったという内容の物語や説話が、中国や平安時代以後の日本の説話集などに見ることが出来る。誤って亡くなってしまった人間の鬼(たましい)は、遺体が処理されてしまうなどして蘇生することが出来ず、本来亡くなるはずであった人間(手続きがきちんとなされてこちらのたましいは冥府へ連れてゆかれる)の体に入って蘇生をし、自分の家へ戻ったり、その家族たちの間で騒ぎが起こったりするのが主な展開である。また、同姓同名による手違いではなく、自然発生的な不意の要因(事故や疫病など)で書類上の寿命よりも早い段階で亡くなってしまった者も、書類が優先されて現世へ帰されることになるが、同じく蘇生するための体が存在しなく、手ごろな遺体にたましいをうつされてしまう物語も多く残されている[2]

中国の小説『西遊記』第3回では、冥府にある書類として生死簿が登場しており、人間だけではなくあらゆる生物(十類)の寿命が書かれているとされ、孫悟空は自分の寿命が記されている箇所をで抹消して無効にし、不死の体を得ている[3]

同義語と類語

  • 点鬼簿(てんきぼ) - 過去帳のこと[4]。この「鬼」も死者の霊をさしている。
  • 質阻羅笈多(しつそらきゅうた) - ヤマ(閻魔大王)のもとで人間たちの善悪を記した書類を管理しているとされる役人、記録官。中国では司命(しめい)とも呼ばれる[5]
  • 冥籍(めいせき) - 冥界に存在する鬼(霊鬼)たちが登録されている戸籍。これをもとに転生などの執行が管理されていると考えられていた[6]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 川畑英毅『この日本語の意味がわかりますか?』 PHP研究所

関連項目




  1. ^ 過去帳』 - コトバンク
  2. ^ 澤田瑞穂『修訂 鬼趣談義』 平河出版社 1990年 106-130頁 ISBN 4-89203-181-X
  3. ^ 小野忍訳『西遊記』(1) 岩波文庫 1977年 83-87頁 ISBN 4-00-320201-5
  4. ^ 点鬼簿』 - コトバンク
  5. ^ 加藤咄堂『死後はどうなる』 大東出版社 1938年 40-41頁
  6. ^ 澤田瑞穂 『修訂 鬼趣談義』 平河出版社 1990年 131-133頁 ISBN 4-89203-181-X


「鬼籍」の続きの解説一覧




鬼籍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼籍」の関連用語

鬼籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼籍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS