阮朝 阮朝の概要

阮朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 06:17 UTC 版)

大南
大南
1802年 - 1945年
国旗国章
国歌: 登壇宮英語版
(英語: "The Emperor Mounts His Throne")

安南大国画図(1838年)
公用語 ベトナム語
首都 順化
皇帝
1802年 - 1820年 世祖 嘉隆帝
1926年 - 1945年保大帝
総督
1887年 - 1888年ジャン・アントワーヌ・エルネスト・コンスタン英語版
1940年 - 1945年ジャン・ドゥクー英語版
面積
1830年557,000km²
人口
1830年10,500,000人
1890年14,752,000人
1942年25,552,000人
変遷
嘉隆帝の即位 1802年6月1日
フランス軍の侵攻1858年9月1日
インドシナ連邦に編入1887年10月17日
日本軍仏印進駐1940年3月11日
フランスからの独立宣言1945年8月30日
通貨越南文英語版
現在 ベトナム
カンボジア
ラオス
ベトナムの歴史
文郎国
甌雒
南越
第一次北属期
前漢統治)
徴姉妹
第二次北属期
後漢六朝統治)
前李朝
第三次北属期
南漢統治)
呉朝
丁朝
前黎朝
李朝

陳朝
胡朝
第四次北属期
統治)
後陳朝
後黎朝前期
莫朝
後黎朝
後期
南北朝
莫朝
南北朝
後黎朝後期
阮氏政権 鄭氏政権
西山朝
阮朝
フランス領
インドシナ
ベトナム帝国
コーチシナ共和国 ベトナム
民主共和国
ベトナム国
ベトナム
共和国
南ベトナム
共和国
ベトナム社会主義共和国

都は順化(トゥアンホア)、富春英語版(フースアン、現在のフエキンタイン地域英語版)。国号ははじめ越南ベトナム語Việt Nam / 越南)であったが、明命20年(1839年)に大南ベトナム語Đại Nam / 大南)と改めた[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j "阮朝". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2020年7月9日閲覧
  2. ^ "タイソン(西山)党の乱". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2020年7月9日閲覧
  3. ^ 「育徳」は元号ではなく、居所「育徳堂」に由来する。元号を定められず。
  4. ^ 「豆」へんに「歴」(『大南寔録』)


「阮朝」の続きの解説一覧




阮朝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阮朝」の関連用語

1
グエン朝 デジタル大辞泉
100% |||||




5
フエ デジタル大辞泉
58% |||||

6
58% |||||


8
ドゥン‐ラム デジタル大辞泉
56% |||||

9
ドンバ市場 デジタル大辞泉
56% |||||

10
バオダイ宮殿 デジタル大辞泉
56% |||||

阮朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阮朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阮朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS