諏訪氏 居住地

諏訪氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 16:58 UTC 版)

居住地

宮田渡大祝邸(諏訪市中洲)

大祝はかつて上社前宮の境内にある(ごうどの)と呼ばれる館に住んでいた。その居館の周辺は(ごうばら)と尊称され、代々の大祝職位式のほか多くの祭事が行われた。大祝は祭政両権を有したことから、当地は諏訪地方の政治の中心地でもあった。

室町時代に諏訪氏が惣領家と大祝家とに分かれた時、政治の中心地は惣領家の居城である上原城に移った。大祝の屋敷も後に上社本宮の近くにある宮田渡(みやたど、現・諏訪市中洲神宮寺)に移転したが、祭事は引き続き前宮に行われていた。

江戸時代に入ると藩主家の居所の高島城諏訪藩(高島藩)の政庁となった。

神職

内御玉殿(上社前宮)

前述の通り、大祝は諏訪明神の神託により身体に神が宿る現人神とされ、代々正一位の神階を継承し、信仰の対象であった。

初代大祝の伝承で見られるように、大祝は童男をあてる例が多かった。大祝は即位後穢れに触れてはならないため、厳しい禁忌に服し心身を清浄に保った。また、在位している限りは諏訪郡外に出てはならないとされた。建御名方神が武甕槌神に諏訪から出ないと誓ったという『古事記』に見られる説話はこの掟と関係しているという考え方もある[31]

八栄の鈴

上社前宮の境内社・(うちのみたまどの、うちみたまでん)には諏訪明神が携えたと言われる神宝(真澄の鏡・八栄の鈴・)が収められていた[注釈 5]。大祝は毎年2回(3月の日と9月下旬のまたはの日)鏡に向かって鈴を鳴らしながら天下泰平の祈願をした。内御玉殿(=御霊殿)には大祝の祖霊(諏訪明神の幸魂と奇魂)が宿ると言われており、新任の大祝が自分が神の「御正体」となったと申し立てる場所でもある。大祝がもし在職中に死去すると、その遺体はまず内御玉殿の前に置かれるが、これは大祝の霊を後継者の即位式までここに保持する意味とみられる[31]

亡くなった大祝は古くは髪と髭は剃らずに諏訪明神の姿と伝える装束(烏帽子狩衣・沓・行縢)で土葬されていたが、江戸時代には大祝家が仏式葬儀を採用した[31]

歴史

平安時代

神殿跡(上社前宮)

神官であると同時に武士としても活躍し、神職に就いていない庶子や親類を派兵するようになった。源義家(八幡太郎義家)が出羽清原氏討伐のため後三年の役に介入すると、大祝為信の子である神太為仲(諏訪為仲)が源氏軍に加わったという。

治承・寿永の乱(源平合戦)の折に、大祝がどちらに味方するか考えていたところ、祭神が夢に現れて手に持っていたの葉の軍配を白旗のある方向へと振り下ろしたことから、諏訪氏は源頼朝に味方する。以来、諏訪氏および諏訪大社を尊崇する氏子は梶の葉を家紋にしたという逸話がある[32]金刺盛澄(諏訪大夫)は源義仲討伐後に頼朝に捕らえられ、囚人として梶原景時に預けられたが、鶴岡八幡宮で披露した流鏑馬の妙技によって助命された。

鎌倉・南北朝時代

鎌倉時代の当初は幕府御家人だった諏訪氏も、幕府の実権を握った北条得宗家被官御内人)となり、北条氏の(ひご)を受けた諏訪大社も、頼朝の崇敬を受けていたこともあって東国の武神としての評判が高まり、全国から勧請されるようになった。

承久の乱では諏訪盛重の子で大祝の信重が初めて諏訪郡外に出兵し、東山道を進軍する幕府軍の検見役を務めた。また盛重は寛元4年(1246年)の宮騒動宝治元年(1247年)の宝治合戦で活躍し、北条時頼から「無双の勲功」を称えられ、諏訪盛経内管領を務めた。元弘3年(1333年)の東勝寺合戦による鎌倉幕府の滅亡では、御内人として諏訪直性をはじめ多くの一族がともに滅亡したが、諏訪盛高北条高時の遺児・北条時行(『太平記』では亀寿丸、『梅松論』では勝寿丸)を(かくま)い諏訪に逃亡させている[33]建治元年(1275年)5月六条八幡新宮の造営費用が全国の御家人に求められると、鎌倉在住の諏訪兵衛入道跡(諏訪盛重の後裔)が7貫文、信濃国に住む庶流の藤沢四郎跡(藤沢清親の後裔)が7貫文、同じく庶流の四宮左衛門跡が5貫文を納めた[35]

幕府滅亡後に京都後醍醐天皇が樹立した建武の新政に対し、建武2年(1335年)には北条氏の残党が時行を奉じて挙兵し、鎌倉を占拠する(中先代の乱)。これに対し、足利尊氏は倒幕に従い武功を挙げた小笠原貞宗を信濃守護に補任し諏訪氏に対抗させ、以来室町戦国時代に至るまで小笠原氏と諏訪氏は抗争を繰り広げる[33]。乱の平定により諏訪氏は再び敗北し、鎌倉では諏訪頼重諏訪時継父子が足利勢に敗れて自害する[36]。これにより大祝職は庶流藤沢政頼が継承する[37]

南北朝時代には時継の子・頼継が大祝職となり、北条時行を迎えて南朝方に属して、北朝方の小笠原氏と対抗したが[37]、敗れて没落。その後は頼継の弟・信継が継ぎ、信継の子の直頼も同じく南朝に属した。

まもなく足利将軍家の尊氏派と直義派に分裂して観応の擾乱が起こり直義が南朝に降ると、直頼もこれを支援し、信濃国内における直義党の主将として善光寺付近で北朝の尊氏派・小笠原氏と争い観応2年(1351年)には船山守護所を焼失させ、甲斐国須沢城(山梨県南アルプス市)に篭城した高師冬を自害に追い込むなどの功を上げた。

観応3年/正平7年(1352年)に直義が死去すると、伊那谷に潜伏した宗良親王を奉じて戦う。文和4年/正平10年(1355年)8月には桔梗ヶ原塩尻市)において信濃守護・小笠原長基や下社金刺氏、仁科氏らと衝突し、北朝方に敗れ、信濃における南朝は衰微した(桔梗ヶ原の戦い[37]。上社諏訪氏が南朝方に帰属し続けたのに対し、下社金刺氏は北朝方に属して上社と下社が分裂し、この争いは戦国時代まで続く[37]

延文3年(1358年)足利義詮の征夷大将軍就任参賀に諏訪信濃守・因幡守・越前守が供奉している。正平24年(1369年)10月には、諏訪貞信(俗に楠十郎)が、南朝の有力武将伊勢国司北畠顕能の被官として楠(現在の三重県四日市市楠町)の楠山城と配下300騎を賜って伊勢諏訪氏となり、俗にいう北勢四十八家の一つ楠家を構成した(#伊勢諏訪氏[38]

応安5年(1372年)には諏訪頼貞北朝の将軍・足利義満に服属し[37]、大祝職は頼継の弟である信嗣が継承し、頼継の子・信員の一族は伊那郡高遠へ移り、高遠諏訪氏となった[39]

室町時代

室町時代には応永4年(1397年)10月に諏訪有継が大祝となるが、4年後に下位すると、文明16年(1484年)12月には頼満(碧雲斎)が大祝職となるまで惣領家が大祝職に就くことが途絶える[40]。さらに文安6年(1449年)には諏訪氏と下社金刺氏との抗争も発生し、これは信濃守護・小笠原政康(府中小笠原氏)が介入する事態となった。政康は金刺氏を後援したため、諏訪惣領家は政康と小笠原家惣領職を争う松尾小笠原氏と結んで勢力を拡大し[41]、これにより諏訪大祝家との内訌も激化する[41]康正2年(1456年)には諏訪惣領家の信満と諏訪大祝家の頼満(伊予守、前述の碧雲斎とは別人)兄弟が衝突する「芸州・予州大乱」が発生する[41]。この乱はまもなく沈静化するが、信満は居館を上原に移転している[41]

大祝家で頼満の子・継満が大祝職に就き、義兄にあたる高遠継宗や松尾小笠原氏と結び台頭した[42]。継満は、文明11年(1479年)に府中小笠原氏が松尾小笠原氏を攻めると、一時的に大祝職を辞して松尾小笠原氏後援のために出陣し、帰還後に再び大祝となっている[43]。これに対し、諏訪惣領家では信満の子・政満が府中小笠原氏と和睦してこれに対抗した[43]

文明15年(1483年)正月8日には継満が政満とその子・若宮丸、政満弟の原田小太郎らを神殿に招いて酒宴を催し、その場で暗殺するクーデターが発生する[44]。この事件により諏訪一族は反抗に出て、継満を干沢城(茅野市宮川)へ追い込み、さらに高遠へ追放する[45]。また、継満父の頼満(伊予守)もこの時に討ち取られており、下社金刺氏も駆逐された[45]

継満のクーデターから生き残った政満の次男・宮法師丸(頼満(碧雲斎))は文明16年(1484年)12月に諏訪惣領家を継承し、さらに大祝職についた[45]。碧雲斎の時代に諏訪郡を統一し、大祝家を滅ぼし惣領家が大祝をも務め祭政一致の下、武力と権威を強めていった。

戦国時代

上原城跡(茅野市茅野上原)

戦国時代には諏訪郡と接する隣国の甲斐国守護・武田氏と争いが活発化する。甲斐守護・武田信昌は諏訪上社の檀那でもあり、寛正5年(1464年)4月に信昌は守護代跡部氏に対抗するため諏訪信満に援軍派遣を要請している[46]。この時は信満とその子・小太郎(政満)、諏訪満有の三男・光有(越前守)らが諏訪一族や佐久郡大井氏らと甲斐へ出兵している[46]。なお、一行は4月5日に諏訪を発しているが、この年の4月13日には御柱祭が予定されていたため、いったん引き返して御柱祭を終え、6月に再び出陣する[47]。一行は6月8日に武田信昌と合流し、7月2日に山梨郡夕狩沢(山梨市上岩下)で跡部景家(上野介)と激突し、跡部氏を本拠の小野田城(山梨市牧丘町)へ追い、滅亡させた[47]。諏訪衆は7月9日に帰国する[47]

寛正6年(1465年)12月、武田信昌は跡部氏の残党討伐のため再び諏訪氏に援軍を要請し、信満は12月26日に諏訪衆を甲斐へ派遣する[48]

その後、武田家では信昌の子である信縄油川信恵との間で内紛が発生し、信昌は信恵方に加担した[49]。信昌はさらに堀越公方足利茶々丸と結んだため、反・茶々丸の駿河国今川氏相模国伊勢氏(後の後北条氏)と敵対した[50]。こうした体外情勢の変化により武田氏と諏訪氏との関係も険悪化したと考えられており、文亀元年(1501年)閏6月2日には伊勢宗瑞(北条早雲)が諏訪家臣・千野氏に対して頼満(碧雲斎)に武田氏を挟撃する申し出を行っている[50]。こうして伊勢宗瑞は諏訪氏と結びつつ甲斐東部の都留郡への侵攻を行っているが、一方の諏訪氏側では、『一蓮寺過去帳』によれば延徳4年(1492年)9月3日に発生した信昌・信恵と信縄の間で発生した合戦において矢ヶ崎氏が戦死しており、信昌・信恵方に援軍を派遣していたと考えられている[51]

その後、甲斐国では信縄の子・信虎(初名は信直)により甲斐国は統一され、武田氏は戦国大名化する。武田氏は駿河今川氏と和睦し、大永7年(1527年)には信濃佐久郡への出兵を開始する[52]。諏訪氏では永正15年(1518年)12月18日に諏訪頼満が下社の金刺昌春の本拠である萩倉要害(下諏訪町)を攻め、昌春を放逐する[52]。昌春は甲斐へ逃れて武田信虎に庇護され、享禄元年(1528年)8月には昌春を擁した信虎は諏訪への出兵を行う[53]。武田勢が8月22日に甲信国境に迫ると、8月晦日に頼満・頼隆父子は甲信国境の神戸境川(長野県諏訪郡富士見町)において、いったんは敗退した[54]。同日夜に諏訪勢は境川に兵を進めると今度は武田勢を駆逐し、勢力を甲斐北西部にまで及ぼした[54]

信虎は八ヶ岳南麓の山梨県北杜市小淵沢町に笹尾砦を築くなど本国の防備を整えるが、享禄4年(1531年)正月21日(もしくは22日)には飯富虎昌(兵部少輔)や栗原兵庫今井信元ら甲斐の有力国人が信虎から離反し、甲府北方の御岳(甲府市御岳町)において信虎に抵抗した[54]。飯富・栗原らは頼満に援軍を要請し、頼満は甲斐へ兵を進め、笹尾砦を落とした[54]。甲斐ではさらに甲府盆地西部の国人である大井信業も信虎に反旗し、同年2月2日に反・信虎の国人衆は信虎勢と衝突して、信虎は国人衆を撃破している[55]。なお、この戦いでは諏訪氏は参加していない[55]。同年4月に頼満は国人衆と合流し、河原部(山梨県韮崎市)において信虎と戦う(河原部合戦)[55][56]。この戦いにおいて国人衆は大敗し、信虎に服従する[57]

天文4年(1535年)9月17日には、佐久郡侵攻を行う武田氏と和睦し[58]、天文9年(1540年)11月29日には信虎三女・禰々諏訪頼重に嫁して同盟関係が強化される[58]。同年12月17日には信虎が頼重を訪問している。天文10年(1541年)5月には信虎や村上義清小県郡へ出兵し、5月23日の海野平の戦いにおいて滋野一族を撃破する[59]。滋野一族は上野国関東管領上杉憲政を頼って亡命する。6月14日、甲斐国で信虎が嫡男・晴信(信玄)より駿河へ追放されるクーデターが発生する。7月4日には上杉憲政が佐久郡へ出兵すると、頼重は武田・村上方に独断で憲政と和睦すると所領を分割する。これにより武田・諏訪間の同盟は破綻する。

天文11年(1542年)4月4日には頼重と禰々の間に嫡男・寅王丸長岌)が誕生するが、7月2日には晴信が高遠城主高遠頼継と結んで、頼重の本拠である上原城を攻める。頼重は桑原城へ敗走するが7月4日に降伏し、甲府へ護送される[60]。頼重は7月21日に甲府の東光寺で自害する。

頼重には遺児の寅王がいるが消息が不明で、戦国大名家としての諏訪氏は滅亡している。諏訪地方は武田氏の信濃侵攻において直轄領化され、頼重の弟頼高満隣の子頼忠が諏訪大祝となっている。

武田氏は諏訪氏の他にも征服した信濃名族の名跡を一族に継承させる方策を行っているが、諏訪氏においても頼重の娘・諏訪御料人は信玄の側室となり、天文15年(1546年)に四男四郎(武田勝頼)が生まれた。勝頼は諏訪氏の通字である「頼」字を冠し、永禄5年(1562年)に諏訪氏を継ぎ伊那高遠城に配置されている。

なお、勝頼が継承したのは従来諏訪惣領家であったと考えられていたが、近年は高野山成慶院に伝来する『甲斐国過去帳』が勝頼を高遠頼継の高遠諏訪氏の後継として記していることから、勝頼が継承したのは高遠諏訪氏であったことが指摘される[61]

安土桃山時代

勝頼期に諏訪郡・高嶋城主は今福昌和であったが、天正10年(1582年)3年、織田徳川連合軍の侵攻により武田氏は滅亡する(武田氏滅亡)。武田氏の滅亡における諏訪氏の動向は不明であるが、諏訪上社が放火され、諏訪頼豊(越中守)父子が処刑されている[62]。諏訪衆の千野昌房(兵衛尉)は上野へ亡命し、同年6月に相模国北条氏直に保護されている[63]。一方、大祝であった頼忠や神長官・守矢信真は諏訪から脱出した記録が見られないため、諏訪郡に(ひっそく)していたと考えられている[64]

織田氏の甲斐仕置において甲斐は織田家臣の河尻秀隆が領し、高嶋城には河尻家臣の弓削重蔵が配置される[64]。同年6月に本能寺の変織田信長が討たれると武田遺領を巡る天正壬午の乱が発生する。後代の軍記物、編纂物によれば千野昌房が後北条氏の後援を経て諏訪へ帰還し、諏訪衆を糾合して高嶋城を奪還する[64]。頼忠もこの時に蜂起し、旧領を回復したという[64]。一方、文書によれば諏訪州は武田旧臣である木曽郡木曾義昌の支援を得て高嶋城を奪還していた可能性が指摘されている[65]。さらに頼忠は越後上杉氏の侵攻により木曾氏の勢力が弱まると自立する。徳川家康相模後北条氏との争いでは、はじめ後北条方、のち徳川方に転じた。

頼忠は諏訪氏を再興し、頼忠の息子・頼水慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでの功によって高島藩に封じられた。

江戸時代

江戸時代には大名家と大祝家とに分かれ隆盛し、大名家2代藩主の忠恒の次男・頼蔭と三男・頼久に1000石ずつ分知し、四男・盛條と甥の頼常江戸幕府に出仕し、旗本を4家輩出した。

明治時代以降

明治元年(1868年)に最後の高島藩主を襲封した忠礼は、明治2年(1869年)の版籍奉還で高島藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[66]

明治17年(1884年)の華族令施行により華族が五爵制になると、当時の当主忠誠は旧小藩知事[注釈 6]として子爵に叙された[67]

諏訪子爵家の邸宅は東京市中野区氷川町にあった[68]


注釈

  1. ^ 『前田氏本神氏系図』のように用明天皇の時代の人物とする文献もある。
  2. ^ ただし「用明天皇2年」は丁未の乱が勃発した年でもあるため、中世に広く流布していた聖徳太子伝説に由来するという可能性もある[13]
  3. ^ 「熊子」「熊古」とも表記される。
  4. ^ ただし「神氏は金刺氏分家」という立場はあくまで金井らの論であり、『阿蘇氏系図』から直接出てくるものではない[21]
  5. ^ 神宝は現在上社本宮の宝物殿に収蔵されている。
  6. ^ 旧諏訪藩は現米1万6070石(表高3万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[67]
  7. ^ 『神氏系図』には記録されていないが、ここで追加しておく。
  8. ^ 旗本・内藤信有の3男。
  9. ^ 越後新発田藩主溝口直溥の14男。

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『諏訪氏』 - コトバンク
  2. ^ 諏訪市史, p. 717.
  3. ^ 塙保己一編「続群書類従巻七十三 諏訪大明神絵詞」『続群書類従 第3輯ノ下 神祇部』続群書類従完成会、1925年大正14年)、494 - 539頁。
  4. ^ 金井 1982, pp. 218–277, 「「諏訪大明神絵詞」梵舜本と権祝本の異同対照」.
  5. ^ 宮坂光昭 著「古墳の変遷からみた古氏族の動向」、古部族研究会 編『古諏訪の祭祀と氏族』人間社〈日本原初考 2〉、2017年、87頁。 
  6. ^ 柴宮銅鐸”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年1月30日閲覧。
  7. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 134–138.
  8. ^ 谷川健一『蛇: 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル、2012年、27-29頁。 
  9. ^ 谷川健一『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』白水社、1987年、136頁。 
  10. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, p. 227.
  11. ^ 諏訪市史, pp. 692–694.
  12. ^ 諏訪市史, pp. 711–713.
  13. ^ 原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社2018年(平成30年)、81頁。
  14. ^ 大和岩雄「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』名著出版、1990年、220-221頁。 
  15. ^ 宮坂光昭 著「古墳の変遷から見た古氏族の動向」、古部族研究会 編『古諏訪の祭祀と氏族』人間社〈日本原初考 2〉、2017年、77頁。 
  16. ^ 諏訪市史, pp. 686–691, 「第二節 諏訪神社上社・下社」.
  17. ^ 諏訪市史, pp. 726–727, 「第四節 上社大祝と五官祝」.
  18. ^ 諏訪市史, pp. 711–712.
  19. ^ 金井典美 著「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」、古代部族研究会 編『諏訪信仰の発生と展開』人間社〈日本原初考 3〉、2018年、38-47頁。 
  20. ^ 金井 1982, pp. 103–114, 「諏訪神社神官考」.
  21. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, p. 210.
  22. ^ 伊藤麟太朗「所謂『阿蘇氏系図』について」『信濃』第46巻第8号、信濃史学会、1994年、696-697頁。 
  23. ^ 村崎真智子「異本阿蘇氏系図試論」『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』1996年平成8年)、202 - 218頁。
  24. ^ 福島正樹 (2003年11月24日). “信濃古代の通史叙述をめぐって”. 2019年1月30日閲覧。
  25. ^ 井原今朝男「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148号、2008年、260-262頁。 
  26. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 22–24.
  27. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 23–24.
  28. ^ a b c 佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)
  29. ^ 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」『国語国文研究』161号(北海道大学国文学会、2023年8月)
  30. ^ 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」『国語国文研究』161号(北海道大学国文学会、2023年8月)
  31. ^ a b c 諏訪市史, pp. 717–719, 「第四節 上社大祝と五官祝」
  32. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 106–108.
  33. ^ a b 平山 2002, p. 132.
  34. ^ 海老名 & 福田 1992.
  35. ^ 国立歴史民俗博物館所蔵「造六条八幡新宮用途支配事」[34]
  36. ^ 平山 2002, pp. 133–134.
  37. ^ a b c d e 平山 2002, p. 134.
  38. ^ a b 楠町史, pp. 69, 71–76.
  39. ^ 平山 2002, p. 135.
  40. ^ 平山 2002, pp. 135–136.
  41. ^ a b c d 平山 2002, p. 136.
  42. ^ 平山 2002, pp. 136–137.
  43. ^ a b 平山 2002, p. 137.
  44. ^ 平山 2002, pp. 137–138.
  45. ^ a b c 平山 2002, p. 138.
  46. ^ a b 平山 2002, p. 141.
  47. ^ a b c 平山 2002, p. 143.
  48. ^ 平山 2002, p. 144.
  49. ^ 平山 2002, p. 144.
  50. ^ a b 平山 2002, p. 145.
  51. ^ 平山 2002, p. 146.
  52. ^ a b 平山 2002, p. 147.
  53. ^ 平山 2002, pp. 147–148.
  54. ^ a b c d 平山 2002, p. 148.
  55. ^ a b c 平山 2002, p. 149.
  56. ^ 勝山記』、「神使御頭之日記」『山梨県史』資料編6下(県外資料)
  57. ^ 平山 2002, p. 150.
  58. ^ a b 「神使御頭之日記」
  59. ^ 高白斎記』、「蓮華定院文書」『信濃史料』2
  60. ^ 『高白斎記』、「守矢頼真書留」『山梨県資』6下
  61. ^ 丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』-『過去帳(甲州月牌帳)』-」『武田氏研究』34号、2006年。
  62. ^ 平山 2011, p. 111.
  63. ^ 平山 2011, pp. 111–112.
  64. ^ a b c d 平山 2011, p. 112.
  65. ^ 平山 2011, pp. 113–114.
  66. ^ 新田完三 1984, p. 454.
  67. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 151.
  68. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 177.
  69. ^ a b 太田亮姓氏家系大辞典 第2巻』姓氏家系大辞典刊行会、1934年昭和9年)、3099 - 3104頁。
  70. ^ a b 楠町史, pp. 77–78.
  71. ^ a b c d e f 楠町史, pp. 71–76.
  72. ^ a b c d e 楠町史, pp. 76–77.
  73. ^ a b c d e 楠町史, p. 77.
  74. ^ 楠町史, p. 79.
  75. ^ 楠町史, p. 72.
  76. ^ 楠町史, pp. 72, 90.
  77. ^ 楠町史, p. 90.
  78. ^ 宮地直一諏訪史 第2巻前編』信濃教育会諏訪部会、1931年昭和6年)、317 - 334頁。
  79. ^ 神氏系図 前田古写本之写”. 信州デジくら. 信州デジタルコモンズ 所蔵:長野県立歴史館. 2020年9月14日閲覧。
  80. ^ 神家系図」『諏訪史料叢書 巻28』諏訪教育会、1938年(昭和13年)、1 - 8頁。
  81. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 208–209.
  82. ^ 伊藤麟太朗「所謂『阿蘇氏系図』について」『信濃』46(8)、信濃史学会、1994年、696-697頁。
  83. ^ 村崎真智子「異本阿蘇氏系図試論」『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』1996年、202-218頁。
  84. ^ 福島正樹 (2003年11月24日). “信濃古代の通史叙述をめぐって”. 2019年1月30日閲覧。
  85. ^ 井原今朝男「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148、2008年、260-262頁。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪氏」の関連用語

諏訪氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS