諏訪栄町時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/10 06:54 UTC 版)
1981年(昭和56年)11月には四日市日活劇場が諏訪栄町の大鯛ビルに移転した。四日市日活劇場はやはりにっかつの直営館として運営され、ロマンポルノ時代は客席が満席になることもあったという。1988年(昭和63年)にはにっかつがロマンポルノ作品の製作を終了し、ロッポニカのレーベルで再び一般映画作品の製作を開始。全国のにっかつ系映画館がロッポニカという名称に改称されており、同年7月には四日市日活劇場もロッポニカ四日市に改称した。改称を記念して女優の風祭ゆきが舞台挨拶を行っている。三重県の映画館を概説した『ローカル映画館史』の著者である久保仁(三重県興行環境衛生同業組合事務局員)は、「(昭和)59年から63年にかけての5年間は、四日市映画界のもっとも浮沈の激しかった時代」としている。 ロッポニカ四日市への改称からしばらくすると観客数も低迷し、にっかつが運営からの撤退を決定すると、ビルの所有者である南川正弘が映画館の運営を引き継いだ。南川の本業は飲食店の経営者であり、「僕は映画の事は全く分からない…ホント、ド素人ですわ(笑)」と語っている。この頃の1990年(平成2年)の四日市市にはロッポニカ四日市のほかに、弥生館Ⅰ・Ⅱ、四日市スカラ座、塩浜劇場、四日市中映、四日市シネマホール(ベガ・スピカ・リゲルの3館)があった。 2000年(平成12年)の四日市市にはロッポニカ四日市のほかに、四日市中映(浜田7-12)、四日市シネマホールの3館(安島1-31-1)の3施設5スクリーンがあった。その後シネマコンプレックス(シネコン)の109シネマズ四日市(9スクリーン)が開館したことで四日市中映と四日市シネマホールは閉館し、2010年(平成22年)時点の四日市市にある映画館はロッポニカ四日市と109シネマズ四日市の2施設計10スクリーンのみだった。 かつては日活系の「ロッポニカ」という名称の映画館が全国に多数あったが、2018年(平成30年)時点でも営業を続けているのはロッポニカ四日市と香川県高松市のロッポニカ高松の2館のみである。2018年時点の三重県に残る成人映画館はロッポニカ四日市と松阪市の松阪大映劇場のみである。
※この「諏訪栄町時代」の解説は、「ロッポニカ四日市」の解説の一部です。
「諏訪栄町時代」を含む「ロッポニカ四日市」の記事については、「ロッポニカ四日市」の概要を参照ください。
- 諏訪栄町時代のページへのリンク