信濃史料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信濃史料の意味・解説 

信濃史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 05:12 UTC 版)

信濃史料(しなのしりょう)は信濃国の歴史に関する編年史料。

概要

昭和16年(1941年)に郷土史家の栗岩英治を中心に「信濃史料刊行会」が発足し、長野県教育委員会や信濃毎日新聞などの協力を得て、昭和26年(1951年)から同44年(1969年)にかけて編纂・刊行された。平成26年(2014年)度、文化庁の補助金を活用し、第1巻の考古資料編を除いてデジタル化された[1]

構成

第1巻は考古資料編で上・下巻に別れ、第2巻乃至第28巻が史料編で、さらにその補遺巻の上・下巻と、索引巻の全32巻構成となっている。

考古資料編は先土器時代から古墳時代までに及ぶ各遺跡を、郡市町村別に内容を項目で示し、さらに各時代別に遺跡の概説と特色を総括し、信濃考古学に関する既刊の文献書目を収録している。史料編は『古事記』『日本書紀』以下、寛永20年(1643年)までの文献、古文書、諸銘文などを編年順に収録している。

その体裁は、各資料について綱文を付し、漢文体の史料には、本文横に訓読欄を設けて仮名交じり文を置き、さらに史料と他史料との連絡を注記している。考古資料の索引は人名、地名、寺社名、件名、書目別となっている。

脚注

  1. ^ 長野県立歴史館/信濃史料

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  信濃史料のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信濃史料」の関連用語

信濃史料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信濃史料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信濃史料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS