市河助保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市河助保の意味・解説 

市河助保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
市河助保
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
別名 三郎
主君 信濃小笠原氏
氏族 市河氏
父母 市河倫房
兄弟 助保、経兼、親房、長房
テンプレートを表示

市河 助保(いちかわ すけやす)は、南北朝時代武将

経歴・人物

建武2年(1335年青沼合戦にて信濃守護小笠原貞宗の命で伯父の助房の陣代として埴科郡船山郷の守護所に出陣し、北条氏残党に与した常岩弥六が水内郡常岩北条にて蜂起すると同族の助房・倫房・経助と共にこれを攻め破る[1]。同年7月、父倫房と共に守護方へ出陣し、望月城を攻め落城させる[1]。9月には東筑摩郡や諏訪方面にて戦った[1]。国司堀河光継が浅間宿に下向すると、横河城での戦功を賞され、守護代吉良時衡の承了による軍忠状を得た[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 市河家文書』『新編信濃史料叢書』第3巻、信濃史料刊行会(1971)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市河助保」の関連用語

市河助保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市河助保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市河助保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS