応其寺 歴史

応其寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:10 UTC 版)

歴史

紀伊続風土記二によれば、橋本町は応其が秀吉から古佐田村の一部を免許地として与えられ、開いたのが始まりとされている。また、興山上人橋本開基縁起によれば、天正15年(1587年)紀の川に長さ130間の橋を架け、これが「橋本」の地名の由来となったという。その中心にあったのが応其寺で、その前身は惣福寺であったといわれている。寺宝として、豊臣秀吉から送られた唐子織袈裟や応其書状等の古文書・古記録類を所蔵している。本尊である救世観音の脇侍として安置される応其上人像は、天正18年(1590年)に町民らが寄進したものである。

応其寺は橋本町の火災により、何度か火災にあっている。現在の本堂は三間堂で、宝永4年(1707年)の応其上人100回忌に合わせて本堂再建の動きが確認でき、おそらくそのころに建立されたものと考えられる。また、現在の表門は四脚門で、棟札から応其上人250回忌にあたる安政4年(1857年)に建立されたことがわかる。

交通

脚注

関連項目

外部リンク




「応其寺」の続きの解説一覧




応其寺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応其寺」の関連用語

応其寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応其寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応其寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS