アンパンマン列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 11:40 UTC 版)
(2013年3月 高松駅)
※上部に描かれている列車は現存しない
アンパンマン列車(アンパンマンれっしゃ)は、やなせたかし原作のテレビアニメシリーズ『それいけ!アンパンマン』に登場するキャラクターとコラボレーションをした、四国旅客鉄道(JR四国)[注 1]が保有する鉄道車両(観光列車)の総称である。
概要
利用促進を目的として、土讃線を走る特急列車「南風」に投入されたのが嚆矢であり、2025年(令和7年)3月ダイヤ改正後は高徳線・予土線・牟岐線・鳴門線を除くJR四国の全ての路線で何らかのアンパンマン列車が運行されている。うち、「しおかぜ」・「いしづち」・「南風」の1号車普通車指定席区画の座席と「剣山」の「ゆうゆうアンパンマンカー」の座席は「アンパンマンシート」とされ、天井だけでなく座席、床、デッキとの仕切りドアの壁、カーテンまたはブラインドにキャラクターデザインが施された仕様となっており、マルスでの座席予約枠も編成内の一般席とは異なる枠に収容されている。
土讃線アンパンマン列車
土讃線アンパンマン列車は、2000年(平成12年)に運行を開始した。
JR四国で最初に登場したアンパンマン列車である。
運行概況(土讃線)
2025年(令和7年)3月15日現在、特急「南風」で運用される[1][2]。行程には1日3往復の「Aパターン(下り3・15・27号、上り2・14・26号)」と2往復の「Bパターン(下り7・19号、上り6・18号)」があり、「あかいアンパンマン列車」と「きいろいアンパンマン列車」が隔日で交互に充当されるようになっている[1]。
2000系時代末期には「あしずり」でも用いられたが、2700系への交代で終了した[3]。ただし、運用の都合により、「あしずり」「しまんと」で運用されることがある[4][5]。
使用車両(土讃線)
高知運転所所属の2700系気動車2編成8両体制で、「あかいアンパンマン列車」は2803・2751・2701・2703、「きいろいアンパンマン列車」は2804・2752・2702・2704で構成される[6]。1号車後位側(普通車)には「アンパンマンシート」があり、アンパンマンたちを模した座席が配置されている[7]。
-
きいろいアンパンマン列車
(2022年1月2日 妹尾駅 - 備中箕島駅間)
過去の使用車両(土讃線)
かつては2000系気動車を使用していた。
最初の編成は2007・2212・2203・2104の4両編成で、当初「土讃線アンパンマン列車(ブルー)」として2000年(平成12年)10月に登場した[8]。続いて2001年(平成13年)3月には2030・2230・2231・2130で構成される2号(ピンク)が登場し[8]、この時ブルーが1号となっている。この2号は土佐くろしお鉄道に在籍しており[9]、JR四国以外が保有した「アンパンマン列車」はこれが唯一だった。
その後2001年(平成13年)10月に1回目、2002年(平成14年)10月に2回目、2003年(平成15年)12月に3回目、2009年(平成21年)10月に4回目のリニューアルが実施された[8]。上記出典において1号は2回目のリニューアルまでは4両であったが、3回目のリニューアルまでに2203が脱車されて3両編成となっていることが確認できる。
また、3回目のリニューアル後の2008年(平成20年)10月には 「アンパンマンシート」が2000形後位に設けられた。このとき2006がJR四国色のまま車内のみ「アンパンマンシート」化され、引退まで予備車として運用されていた。
約20年にわたって運行されたが、先述した2700系が登場したことにより、2000系のアンパンマン列車は2020年(令和2年)7月18日をもって運用終了となった[10][11]。
2025年(令和7年)4月12日より、「アンパンマン列車25周年記念事業」の第1弾として、2153+2103に初代デザインを復刻し、「復刻!初代アンパンマン列車」として運行を開始した[12][13][14][15]。2026年(令和8年)1月12日まで、特急「あしずり」で1日2往復、「Aパターン(下り3・9号、上り6・12号)」と「Bパターン(下り1・11号、上り4・10号)」を隔日で運行する[12][16]。
-
「4代ブルー」
(2007) -
「4代ピンク」
(2130) -
「5代グリーン」
(2007) -
「5代オレンジ」
(2130)
予讃線アンパンマン列車
予讃線アンパンマン列車は、2001年(平成13年)に運行を開始した。
「8000系アンパンマン列車」と「宇和海アンパンマン列車」で構成される3編成10両体制で、アンパンマン列車では最も車両数が多い[17]。
運行概況(予讃線)
2025年(令和7年)3月15日現在、「8000系アンパンマン列車」は、特急「しおかぜ」下り9・21号、上り10・22号、特急「いしづち」下り9・21・101号、上り10・22・104号で運転される[18][19]。このうち「しおかぜ」全列車と「いしづち」101・104号(一部運転日を除く)には「アンパンマンシート」の設備がある[18]。
2025年(令和7年)3月15日現在、「宇和海アンパンマン列車」は、特急「宇和海」下り3・9・17号、上り8・16・24号で運転される[18]。後述の通り、「アンパンマンシート」はない[17][18] 。
なお、後述の2000系10両時代は「しおかぜ」「いしづち」「宇和海」のみでの運行だった。また、「8000系アンパンマン列車」は当初「モーニングEXP松山」・「ミッドナイトEXP松山」でも運行されていた[20][21]が、「ミッドナイトEXP松山」は2021年(令和3年)に廃止、「モーニングEXP松山」は2022年(令和4年)に8600系電車に置き換えられたため、充当がなくなった。
-
宇和海アンパンマン列車
(2021年8月8日 宇和島駅)
使用車両(予讃線)
「8000系アンパンマン列車」は、その名の通り松山運転所所属の8000系電車のL3編成(5両編成)・S3編成(3両編成)が充当されている[20][21]。このうちL3編成1号車後位側(普通車)は「アンパンマンシート」で、「虹」を取り込んだ座席を装備するほか、デッキや洗面台・トイレにもアンパンマンの装飾がされている[17]。
「宇和海アンパンマン列車」は松山運転所所属の2000系気動車による運行で、2117・2152の2両が使用されている[22]。
両列車とも白背景に虹とアンパンマンのキャラクターを配した外観に統一されている[17]。
-
8000系アンパンマン列車の「アンパンマンシート」
過去の使用車両(予讃線)
かつては「しおかぜ」「いしづち」「宇和海」を全て2000系で運行しており、1両ごと異なる愛称を持つ以下の11両が運転されていた(愛称は登場時点)。
- 2000形
-
- ばいきんまん号:2004
- ドキンちゃん号:2005
- 2100形
-
- カレーパンマン号:2107
- しょくぱんまん号:2109
- クリームパンダ号:2110
- メロンパンナちゃん号:2113
- 2150形
-
- ロールパンナ号:2152
- 2200形
-
- おむすびまんトリオ号:2204
- どんぶりまんトリオ号:2208
- あかちゃんまん号:2210
- パンこうじょうのなかま号:2217
初代予讃線アンパンマン列車は2001年(平成13年)10月に登場した。先頭車は前面に各キャラクターのイメージカラーが配されていたが、側面はキャラクターが貼られているだけで、上部は水色の帯がそのままであった[23]。なおこの姿で運用された期間はわずか1年間であった。
登場から1年後の2002年(平成14年)10月に最初のリニューアルが行われた。この代からキャラクターのイメージカラーが全体にラッピングされるようになり、側面には車体を大きく使って「ANPANMAN」の文字が配された。このリニューアルで「メロンパンナちゃん号」が「メロンパンナ号」となっている[24]。2005年10月には2000形の「ばいきんまん号」と「ドキンちゃん号」にアンパンマンシートが設置された。両者は座面デザインは同一だが、背面テーブル裏や化粧板の装飾に差異があった[25][26]。
-
「2代ばいきんまん号」
(2004) -
「2代ドキンちゃん号」
(2005) -
「2代カレーパンマン号」
(2107) -
「2代クリームパンダ号」
(2110) -
「2代メロンパンナ号」
(2113) -
「2代ロールパンナ号」
(2152) -
「2代おむすびまんトリオ号」
(2204) -
「2代あかちゃんまん号」
(2210) -
「2代パンこうじょうのなかま号」
(2217)
2010年(平成22年)10月に2回目のリニューアル。「ばいきんまん号」と「ドキンちゃん号」の前頭部はパステルカラーでそれぞれのキャラクターを大書きしたものに変更されているほか、「ANPANMAN」の文字が僅かに黄色みがかったものになった[27]。
2012年(平成24年)10月に3回目のリニューアル。全車が白基調の外観とされ、逆に「ANPANMAN」の文字が各キャラクターのイメージカラーとなっている。またこのリニューアルで「おむすびまんトリオ号」は「おむすびまん号」になった[28]。2013年(平成25年)12月には「アンパンマンシート」のリニューアルが行われ、2両でモケットが区別されるようになり、背面テーブル裏にゲームのシールを貼るなどの変更が加えられた[29][30]。
その後2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で「しおかぜ」「いしづち」の運用が「8000系アンパンマン列車」に置き換えられたことで大半の車両がアンパンマン列車から撤退[31]し一般色化され、残った「カレーパンマン号」「ロールパンナ号」「おむすびまん号」の3両はもっぱら「宇和海アンパンマン列車」と呼ばれるようになり、引き続き4代目の外観で「宇和海」で運行した。
2019年(令和元年)9月には4度目のリニューアル(現行)[32][33]に伴って2117が新たにアンパンマン列車となる一方、2107と2204の2両は運用から外れて廃車解体されている。
-
「4代ばいきんまん号」
(2004) -
「4代ドキンちゃん号」
(2005) -
「4代カレーパンマン号」
(2107) -
「4代しょくぱんまん号」
(2109) -
「4代クリームパンダ号」
(2110) -
「4代メロンパンナ号」
(2113) -
「4代ロールパンナ号」
(2152) -
「4代おむすびまん号」
(2204) -
「4代どんぶりまんトリオ号」
(2208) -
「4代あかちゃんまん号」
(2210) -
「4代パンこうじょうのなかま号」
(2217)
高徳線アンパンマン列車
高徳線アンパンマン列車は、2025年(令和7年)10月下旬より運行を開始する[34]。
運行概況(高徳線)
特急「うずしお」下り9・15・21・27・33号、上り2・12・28・24・30号で運行される[34]。
使用車両(高徳線)
高松運転所所属の2600系気動車2編成4両体制で、2601・2602はオレンジ色を基調に「アンパンマンとそのなかまたち」を、2651・2652は水色を基調に「ばいきんまんとそのなかまたち」をデザインしており、オレンジ色の車両と水色の車両を連結した2両を1編成として運行する[34]。
ゆうゆうアンパンマンカー
ゆうゆうアンパンマンカーは、2002年(平成14年)10月6日に運行を開始した[35]。
車両1両の半分以上を使用した広いプレイルームを設けていることが大きな特徴である[36]。
運行概況(ゆうゆう)
土休日を中心に、特急「剣山」下り1・3号、上り4・6号に1両連結される[37][38]。
普通車指定席扱いであるが、マルス端末には元列車と別枠で登録されているため、アンパンマンカーへの乗車を希望する場合は特急券購入時に申し出る必要がある[37]。
2024年(令和6年)3月10日までは、特急「うずしお」9号でも運行されていた[39]。2024年(令和6年)3月16日のダイヤ改正以降、キハ185系気動車で運行される「うずしお」1往復に、土休日および特定日に連結されていたが、営業は行われなかった。
使用車両(ゆうゆう)
高松運転所所属のキロハ186-2が用いられている[40]。車両記号の座席等級にはグリーン車を表す「ロ」を含むが、先述の通り普通車指定席扱いである。
車内の旧グリーン車部分は普通車指定席、旧普通車部分はプレイルームとなっている。プレイルームには電車ごっこ用の線路イラストや、アンパンマンたちの顔が描かれたクッションなどが用意されている。また、壁面にはやなせたかし直筆のサインとイラストが貼られている[36][41]。
ほかのアンパンマン列車と違い中間車1両のみであるため、運用時は前後に一般車を連結した状態で運転される。
-
ゆうゆうアンパンマンカー
(右、2021年2月21日 阿波池田駅) -
ゆうゆうアンパンマンカーを連結した「剣山」のヘッドマーク
-
半室の座席
登場時は濃いブルー基調で、無数のアンパンマンキャラクターが描かれた外装だった[42]。
その後2007年(平成19年)10月に行われたリニューアルではブルー基調が維持されたものの、キャラクターの配置が変更された[43]。
さらに2017年(平成27年)10月には2度目のリニューアルを実施[44][45][46]、「えがお」をイメージした黄色ベースへと一新されて現在に至る。
瀬戸大橋アンパンマントロッコ
瀬戸大橋アンパンマントロッコは、2006年(平成18年)に運行を開始した。
瀬戸大橋のトロッコ列車で運用していたキクハ32形気動車を改造し、「環境にやさしい鉄道」をPRすることがコンセプトのアンパンマン列車としてデビューさせた車両である[47]。
運行概況(トロッコ)
同名の臨時普通列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」で運行される。アンパンマン列車の中では唯一特急列車で運用されず、定期列車での運用も持たない。
リニューアル以降は全車グリーン車指定席である[48]。後述の通り控車とトロッコ車の座席番号がほぼ同じとなるように改装されたため、座席は控車基準で指定される。
2往復が運行されており、1号・4号は岡山駅 - 琴平駅間、2号・3号は岡山駅 - 高松駅間で運行される[49][50]。普通列車扱いであるが、並行する快速・特急列車並みの通過駅が存在する。1号・4号は朝と夕方、2号・3号は日中時間帯での運行となる[49]。
冬季(12月から2月)間は運転されない[49]。
- 停車駅
-
- 琴平便(1・4号)
- 高松便(2・3号)
使用車両(トロッコ)
高松運転所所属のキクハ32-502がトロッコ車として使用されているほか、2015年(平成27年)のリニューアルからは控車として、高松運転所所属のキロ185-26が用いられている[40][51]。トロッコ車と控車で車両記号の等級が異なるが、控車の座席が指定されるため全車グリーン車扱いである。
トロッコ車であるキクハ32の車内構成は登場時から大きく変わっておらず、車両下を眺められるシースルー部分も存置されている。しかし座席端にはアンパンマン達を模した木製の手すりが新たに設けられ、前位側には日付ボードを持ったアンパンマンの立像が設置されるなどの小規模な改造が行われている[48]。
控車であるキロ185形には車内の座席配置をトロッコ車と合わせる改造がされており、グリーン車としては異例のボックスシート[注 2]となっている。車体長に比して座席定員は48と少なく、余剰スペースにはアンパンマンの本棚や売店のほか、多目的ルームやベビーカー置き場など保護者向けの設備も追加された[48]。
-
トロッコ車両(キクハ2-502)
(2015年5月4日 宇多津駅) -
控車(キロ185-26)
(2015年5月4日 宇多津駅)
リニューアル前はトロッコ車両のみがアンパンマン仕様で、控車は「瀬戸大橋トロッコ」時代と同様に国鉄色風塗装のキハ185形が使われていた。
2011年(平成23年)にトロッコ車のみ内装をリニューアルし、アンパンマン像などの設置や車内イラストの変更が行われた[52]。さらに2015年(平成27年)3月には控車もアンパンマン仕様とされるとともに、2両を統一した白系の塗装(現行)に変更された[40][53][54][55]。
-
リニューアル前の形態
(2011年11月3日 妹尾駅)
東日本大震災被災地での運行
2012年(平成24年)2月7日、「子供たちへ笑顔と元気をお届けする」ことを目的に、アンパンマントロッコの車両を東日本大震災の被災地で運行する共同事業「アンパンマントロッコにのろう!」を行うことが東日本旅客鉄道(JR東日本)・四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の連名で発表された[47]。応募資格は青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県の6県に居住する(県外に一時避難している場合も可)小学生以下の幼児とその保護者を含む4人までで、ウェブサイト上または郵便はがきでの応募・抽選制。トロッコ列車の乗車区間は運賃を含めて無料とされた[47]。
運行は3月から7月にかけて約5か月掛かりで実施された。以下はアンパンマントロッコが招待運行した期間および区間である。
- 3月24日・25日・31日・4月1日:石巻線・東北本線(石巻駅 → 仙台駅)[47][56]
- 4月8日・14日・15日:気仙沼線・石巻線・東北本線(柳津駅 → 仙台駅)[47]
- 4月21日・22日・28日 - 30日:大船渡線(猊鼻渓駅 - 気仙沼駅)[57]
- 5月5日・6日:釜石線(陸中大橋駅 - 釜石駅)
- 5月12日・13日:山田線(茂市駅 - 宮古駅)[58]
- 5月19日・20日:八戸線(陸中八木駅 - 久慈駅)[59][60]
- 6月2日・3日:常磐線(水戸駅 - いわき駅)[61][62]
- 6月9日・10日:水郡線(水戸駅 - 常陸大子駅)[47]
- 6月16日・17日:水郡線(水戸駅 - 常陸太田駅)[63][64]
- 6月30日・7月1日:総武本線・成田線(銚子駅 → 成田駅)[65][66]
なお、トロッコ車両が不在となる期間の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は、同じダイヤでゆうゆうアンパンマンカーを使用した「瀬戸大橋ゆうゆうアンパンマンカー」として運転された[67][68]。
二次交通・観光施設など
アンパンマンバス
ジェイアール四国バス(2004年〈平成16年〉まではJR四国直営)では2000年(平成12年)以降、アンパンマンを車体に描いたバスを運行しており、用途別に以下の3つに大別される。2021年(令和3年)現在では路線バスのみ存在する。
- アンパンマン路線バス

(337-3911)
- 2000年(平成12年)10月に初代車両(1両)が大栃線(土佐山田駅 - 美良布〈アンパンマンミュージアム〉間)で運行を開始[8]。2005年10月にはリニューアルとともに6台がラッピングされ[69]、大栃線で運行する車両は全てが「アンパンマンバス」となった[70]。その後の車両交代や増備により、2018年(平成30年)4月1日現在では「アンパンマン号」「ばいきんまん号」「ドキンちゃん号」「メロンパンナ号」「ロールパンナ号」の5台が存在している[71]。
- アンパンマン貸切バス(終了)
- 2000年(平成12年)10月に初代車両(1両)が配置され[8]、2007年3月には四国4県に1台ずつ配置される形で増車された[72]。しかし2017年(平成29年)までにジェイアール四国バスの貸切バス事業が全て廃止となったため、現存しない。
- アンパンマン高速バス(終了)
- 神戸ハーバーランドに神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールが開業したのに伴い、高松 - 新神戸線と徳島 - 神戸空港線で2013年(平成25年)4月20日から運行されていた[73]。もともと期間限定での設定であり、2016年2月から3月にかけて運転を終了した[74]。
アンパンマンミュージアムPR電車
1996年(平成8年)に開業した「やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム」のPRのため、1999年(平成11年)8月9日から土佐電気鉄道(2014年〈平成26年〉からはとさでん交通)が運行している車両である[75]。2012年(平成24年)には新デザインの車両が登場し、2021年(令和3年)現在2両体制である[75]。
用いられる車両は次々に入れ替わり一定しないが、形式は600形で固定されている。
とさでん交通ではJR四国のアンパンマン列車と乗り継いでの利用を提案している[76]。
-
アンパンマンミュージアムPR電車(603、第1弾デザイン)
(2010年5月26日 桟橋通四丁目停留場) -
アンパンマンミュージアムPR電車(609、第2弾デザイン)
(2019年12月14日)
駅の観光施設
- タカマツオルネの屋上には、キクハ32-502を模した椅子や記念撮影スポットが設けられた「アンパンマン列車ひろば」が設けられている[77]。改札外にあるため、列車発着時間帯であれば無料で利用できる。
- 高知駅には、キクハ32-502を模した記念撮影スポットやメッセージ表示のできるジオラマが設けられた「アンパンマン列車ひろば」が設けられている[78]。改札内にあるため、利用には当日有効な乗車券または入場券が必要である。
- 高松駅・土佐山田駅・徳島駅・松山駅・伊予西条駅のホームには、特別デザインの駅名標とともにアンパンマン達の像が置かれた記念撮影用のベンチが設置されている[79]。いずれも改札内のため、利用には当日有効な乗車券または入場券が必要である。
その他
- アンパンマン列車の乗客へのプレゼントとして、JR四国主催の「それいけ! アンパンマンミュージカル」が四国各地で開催されている[80]。ワープ主催のツアー参加者は必ず参加できるほか、一般客にも電子メールによる抽選制で無料招待を行っている[81]。
- アンパンマン列車や駅を使ったキャラクターイベント「アンパンマン列車スタンプラリー」を期間限定で実施しており[82]、期間中はアンパンマンのキャラクターを描いたスタンプを駅・列車・レジャー施設に設置している。第1回は2001年(平成13年)春[83]で、2025年(令和7年)8月時点で31回開催されている[84]。
- 2004年(平成16年)度よりアンパンマンのキャラクターを描いた記念改札印を、駅・列車に設置している[85]。
- JRホテルクレメント高松には1室限定で「アンパンマンルーム」が設けられており、アンパンマンミュージアム観光での利用を提案している[86]。
歴史
登場に至る経緯
JR四国は民営化以降も高速道路の延伸や少子高齢化による利用客の減少に悩まされており、特に土讃線では1998年(平成10年)の豪雨災害による長期不通が響いて利用者が高速バスやマイカーに転移し、窮地に立たされていた[87]。このような状況下、再開後の利用促進のため「原作者のやなせたかしが土讃線の通る高知県出身であること」「キャラクターの道徳性・人間性が鉄道の公共性などに合致すること」などから、やなせをはじめとした版権者の協力のもと『それいけ!アンパンマン』を題材とした列車を運行することになった[47][87]。
運行開始の2000年(平成12年)10月14日には高知駅で出発式が行われ、やなせも出席[75]。ホームではドリーミングによる『アンパンマンのマーチ』の歌唱も行われ[80]、やなせは多くの利用客が喜ぶ姿にいたく感動していたという[87]。
当初は土讃線のみの予定だったが、やなせの意向も受けて「鉄道で四国をアンパンマンワールドに」のコンセプトで四国各地でアンパンマン列車を運行することに決定[87]。その後予讃線を皮切りに増加していき、2025年(令和7年)3月現在、定期の特急列車は3系統が運行されている。
年表
- 2000年(平成12年)10月14日:「土讃線アンパンマン列車(1号)」がデビュー[88]。やなせたかしが高知駅の一日駅長を務め、同駅で出発式を開催[87]。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)10月:「土讃線アンパンマン列車」が3回目のリニューアルを実施[8]。
- 2005年(平成17年)10月:「予讃線アンパンマン列車」が車内改装、「アンパンマンシート」を設置[8]。
- 2006年(平成18年)10月6日:「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」が運行開始[47]。
- 2007年(平成19年)10月:「ゆうゆうアンパンマンカー」が1回目のリニューアルを実施[8]。
- 2008年
- 10月:「土讃線アンパンマン列車」が車内改装、「アンパンマンシート」を設置[8]。
- 2009年(平成21年)10月:「土讃線アンパンマン列車」が4回目のリニューアルを実施[8]。
- 2010年(平成22年)10月16日:「予讃線アンパンマン列車」が2回目のリニューアルを実施、松山駅で出発式を実施[27][90]。
- 2011年(平成23年)10月:「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」が車内改装を受け、アンパンマン像などを設置[8]。
- 2012年(平成24年)
- 2015年(平成27年)3月21日:「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」がリニューアルを実施。これに伴い座席等級を普通車指定席からグリーン車指定席に格上げ[53][54]。
- 2016年(平成28年)3月26日:「8000系アンパンマン列車」が運行開始。これに伴い既存の「予讃線アンパンマン列車」は8両減車し、「宇和海アンパンマン列車」として「宇和海」専属に変更[20][21]。
- 2017年(平成29年)10月14日:「ゆうゆうアンパンマンカー」が2回目のリニューアルを受けて運行開始[44][92]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2020年(令和2年)7月18日:「土讃線アンパンマン列車」の使用車両を2000系から2700系にに変更[10][96][97]。
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)3月10日:高徳線での「ゆうゆうアンパンマンカー」の運行を終了[39]。
- 2025年(令和7年)
脚注
注釈
出典
- ^ a b アンパンマン列車 時刻表 [土讃線] - 四国旅客鉄道(2025年8月28日閲覧)
- ^ 『JTB小さな時刻表』2025年春号、PP.136-137、JTBパブリッシング(2025年2月)
- ^ 「JR四国、土讃線の新旧アンパンマン列車にダブル乗車できるツアーを発売 7月18日から2700系にバトンタッチ!」-『鉄道チャンネル』、エキスプレス(2020年6月15日)
- ^ 「高松に顔を見せた「きいろいアンパンマン列車」2704号」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2022年2月22日)
- ^ 「あかいアンパンマン列車、高知以西へ」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2025年4月22日)
- ^ 「別冊付録:JR旅客会社の車両配置表/車両のデータバンク2020-2021」-『鉄道ファン』2021年7月号(No.723)、交友社
- ^ 土讃線を走るアンパンマン列車 - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p アンパンマン列車の歴史 - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ 「「アンパンマン列車/オレンジ」が中村・宿毛線でラストラン」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年7月2日)
- ^ a b 最後はアンパンマンといっしょにはい、チーズ! 土讃線2000系アンパンマン列車ラストランツアーの発売について (PDF) - 四国旅客鉄道(2020年6月18日)
- ^ 「2000系「土讃線アンパンマン列車」の運転が終了」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年7月19日)
- ^ a b c ~おかげさまでアンパンマン列車は25周年~ 25周年記念事業の実施について (PDF) - 四国旅客鉄道(2025年2月5日)
- ^ a b 復刻!初代アンパンマン列車 期間限定運転! - 四国旅客鉄道(2025年8月28日閲覧)
- ^ a b 「「復刻!初代アンパンマン列車」の運転開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2025年4月12日)
- ^ a b 「【JR四国】アンパンマン列車25周年【2000系復刻塗装車現る】」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2025年4月14日)
- ^ 復刻!初代アンパンマン列車 時刻表・運行スケジュール - 四国旅客鉄道(2025年8月28日閲覧)
- ^ a b c d 予讃線を走るアンパンマン列車 - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b c d アンパンマン列車 時刻表 [予讃線] - 四国旅客鉄道(2025年8月28日閲覧)
- ^ 『JTB小さな時刻表』2025年春号、PP.134-136、JTBパブリッシング(2025年2月)
- ^ a b c 8000系特急形電車「アンパンマン列車」~車内デザインが決まりました!~ - ウェイバックマシン(2015年12月28日アーカイブ分) - 四国旅客鉄道(2015年12月28日)
- ^ a b c 「8000系「アンパンマン列車」の運転が始まる」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2016年3月27日)
- ^ 「2000系「宇和海アンパンマン列車」2152号車が出場」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年8月5日)
- ^ 予讃線アンパンマン列車誕生! 車体デザイン - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ 予讃線アンパンマン列車リニューアル! 車体デザイン - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ ばいきんまん号 車内改装! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ ドキンちゃん号 車内改装! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b 予讃線アンパンマン列車2回目のリニューアル! 車体デザイン - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b 予讃線アンパンマン列車3回目のリニューアル! 車体デザイン - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ ばいきんまん号アンパンマンシートリニューアル! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ ドキンちゃん号アンパンマンシートリニューアル! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ 「「予讃線アンパンマン列車」,2000系での運用終了」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2016年3月26日)
- ^ a b 「宇和海アンパンマン列車」が新しいデザインで登場! - ウェイバックマシン(2019年12月21日アーカイブ分) - 四国旅客鉄道(2019年7月29日)
- ^ a b 予讃線宇和海アンパンマン列車リニューアル! 車体デザイン - 四国旅客鉄道(2025年8月28日閲覧)
- ^ a b c d ~おかげさまでアンパンマン列車は25周年~ 25周年記念事業 第6弾の実施について (PDF) - 四国旅客鉄道(2025年8月26日)
- ^ a b 「JR年表」-『JR気動車客車編成表'03年版』、P.190、ジェー・アール・アール(2003年6月7日、ISBN 978-4-882-83124-2)
- ^ a b ゆうゆうアンパンマンカー - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b アンパンマン列車 時刻表 [ゆうゆうアンパンマンカー] - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ 『JTB小さな時刻表』2025年春号、P.136、JTBパブリッシング(2025年2月)
- ^ a b 2024年度上期(3月~9月)ゆうゆうアンパンマンカー運転日 - ウェイバックマシン(2024年7月15日アーカイブ分) - 四国旅客鉄道(2023年12月15日)
- ^ a b c ジェー・アール・アール『JR電車編成表2025冬』、P.246、交通新聞社(2025年5月23日、 ISBN 978-4-330-03225-2)
- ^ 子どもも大人も楽しめるアンパンマン列車 - 四国ツーリズム(2021年7月31日閲覧)
- ^ ゆうゆうアンパンマンカー誕生! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ ゆうゆうアンパンマンカー リニューアル! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b 「ゆうゆうアンパンマンカー」リニューアル! (PDF) - 四国旅客鉄道(2017年8月28日)
- ^ 「「ゆうゆうアンパンマンカー」がリニューアルされる」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2017年10月14日)
- ^ 「【JR四】キロハ186-2″アンパンマンカー” 黄色に」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2017年10月17日)
- ^ a b c d e f g h 子供たちに笑顔を!! 震災からの復興に向けて「アンパンマントロッコ」を運転! (PDF) - 東日本旅客鉄道・四国旅客鉄道・日本貨物鉄道(2012年2月7日)
- ^ a b c 瀬戸大橋アンパンマントロッコ - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b c d e f g アンパンマン列車 時刻表 [瀬戸大橋アンパンマントロッコ] - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b c d e 『JTB小さな時刻表』2025年春号、特集24頁、JTBパブリッシング(2025年2月)
- ^ 「瀬戸大橋アンパンマントロッコ"が増結運転される」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年7月29日)
- ^ アンパンマントロッコ 車内改装! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ a b 春季「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」運転日のお知らせ - 西日本旅客鉄道(2015年1月26日)
- ^ a b アンパンマントロッコ リニューアル! - 四国旅客鉄道(2021年7月31日閲覧)
- ^ 「【JR四】リニューアル”アンパンマントロッコ”出場」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2015年3月6日)
- ^ 「【JR四+JR東+JR貨】”アンパンマントロッコ”石巻線・東北本線で運転」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2012年4月2日)
- ^ 「岩手エリアで「アンパンマントロッコ」の運転開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年4月23日)
- ^ 「山田線で「アンパンマントロッコ」運転」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年5月13日)
- ^ 「八戸線で「アンパンマントロッコ」運転」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年5月20日)
- ^ 「【JR東+JR四】八戸線で”アンパンマントロッコ”運転」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2012年5月22日)
- ^ 「「アンパンマントロッコ」が常磐線で運転開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年6月3日)
- ^ 「【JR東+JR四】アンパンマントロッコ常磐線で運転」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2012年6月11日)
- ^ 「水郡線で「アンパンマントロッコ」運転」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年6月17日)
- ^ 「【JR東+JR四】水郡線で”アンパンマントロッコ”運転」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2012年6月19日)
- ^ 「「アンパンマントロッコ」,成田線で運転」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年7月2日)
- ^ 「【JR東+JR四】総武本線・成田線で”アンパンマントロッコ”運転」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2012年7月2日)
- ^ 「“瀬戸大橋ゆうゆうアンパンマンカー”運転開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2012年3月24日)
- ^ 「【JR四】臨時快速〈瀬戸大橋ゆうゆうアンパンマン号〉運転」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2012年4月2日)
- ^ アンパンマン路線バスリニューアル! - 四国旅客鉄道(2021年8月3日閲覧)
- ^ 『バスマガジン』Vol.14、P.85、講談社(2005年11月24日、 ISBN 978-4-063-66233-7)
- ^ メロンパンナ号とロールパンナ号登場 - ウェイバックマシン(2021年8月3日アーカイブ分) - 香美市商工観光班(2018年4月1日)
- ^ アンパンマン貸切バス 4台に増車! - 四国旅客鉄道(2021年8月3日閲覧)
- ^ 「JR四国バス、アンパンマンの高速バスを運行」-『観光経済新聞』、観光経済新聞社(2013年5月11日)
- ^ 「アンパンマン高速バスの運行終了について - ジェイアール四国バス(2016年1月29日)
- ^ a b c 歴史万華鏡コラム 2020年7月号 - 高知市広聴広報課(2021年7月31日閲覧)
- ^ JR高知駅でのアンパンマン列車とアンパンマンミュージアムPR路面電車の接続を始めます!! - ウェイバックマシン(2021年7月19日アーカイブ分) - とさでん交通(2021年7月19日)
- ^ 高松駅 アンパンマン列車ひろば - 四国旅客鉄道(2024年3月29日閲覧)
- ^ 高知駅 アンパンマン列車ひろば - 四国旅客鉄道(2021年8月3日閲覧)
- ^ アンパンマンベンチが5つの駅に登場! - 四国旅客鉄道(2021年8月3日閲覧)
- ^ a b JR四国 アンパンマンミュージカル - ウェイバックマシン(2021年7月29日アーカイブ分) - Dreaming official blog「それいけ!ドリーミング」(2017年3月27日)
- ^ それいけ!アンパンマンミュージカル - 四国旅客鉄道(2021年8月3日閲覧)
- ^ - 夢のある鉄道旅行で素敵なアンパンマン列車グッズをプレゼント -アンパンマン列車スタンプラリー - ウェイバックマシン(2002年2月3日アーカイブ分) - 四国旅客鉄道(2002年12月7日)
- ^ 「アンパンマン列車をゲットしよう!」アンパンマン・スタンプラリー! - ウェイバックマシン(2001年4月5日アーカイブ分) - 四国旅客鉄道(2001年3月17日)
- ^ ~おかげさまでアンパンマン列車は25周年~ 25周年記念事業 第2弾の実施について (PDF) - 四国旅客鉄道(2025年3月17日)
- ^ おかげさまでアンパンマン列車が20周年を迎えます! (PDF) - 四国旅客鉄道(2020年2月25日)
- ^ アンパンマンルーム ANPANMAN ROOM - JRホテルクレメント高松(2021年8月3日閲覧)
- ^ a b c d e JR四国「アンパンマン列車」20年の歩み - やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム(2020年8月5日)
- ^ a b 「JR年表」-『JR気動車客車編成表'01年版』、P.189、ジェー・アール・アール(2001年7月、 ISBN 978-4-882-83122-8)
- ^ ありがとう。瀬戸大橋線開業30周年記念スタンプラリー (PDF) - 西日本旅客鉄道(2021年8月16日閲覧)
- ^ 「リニューアル予讃線アンパンマン列車の出発式が行なわれる」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2010年10月7日)
- ^ 「JR四国、予讃線アンパンマン列車のリニューアル完了 - 記念の出発式も開催」-『マイナビニュース』、マイナビ(2012年12月9日)
- ^ 「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」及び「ゆうゆうアンパンマンカー」の運転日について - ウェイバックマシン(2019年12月20日アーカイブ分) - 四国旅客鉄道(2017年9月20日)
- ^ 海を渡って京都鉄道博物館までやってくる「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」特別展示 JR四国の車両初展示 - 四国旅客鉄道・西日本旅客鉄道・京都鉄道博物館(2019年1月15日)
- ^ 「京都鉄道博物館で「瀬戸大橋アンパンマントロッコ列車」展示」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年2月3日)
- ^ 「【JR西+JR四】京都鉄道博物館で観光列車を展示」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2019年2月13日)
- ^ 「それいけ! アンパンマン新列車デビュー 運行20周年、土讃線で導入 JR四国 - ウェイバックマシン(2020年7月19日アーカイブ分)」-『毎日新聞』、毎日新聞社(2020年7月19日)
- ^ 「2700系「アンパンマン列車」が営業運転を開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年7月19日)
- ^ a b アンパンマン列車ご利用100万人達成! (PDF) - 四国旅客鉄道(2023年5月25日)
- ^ 「アンパンマン列車 利用100万人」-『読売新聞』、読売新聞社(2023年6月15日)
- ^ 海を渡ってやって来る「ゆうゆうアンパンマンカー」特別展示のおしらせ (PDF) - 四国旅客鉄道・西日本旅客鉄道・京都鉄道博物館(2023年5月25日)
- ^ 「京都鉄道博物館で「ゆうゆうアンパンマンカー」の特別展示」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2023年6月30日)
- ^ 「京都鉄道博物館で「ゆうゆうアンパンマンカー」の展示はじまる」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2023年6月30日)
関連項目
- JR四国以外でアンパンマンに関する列車を運行した実績のある事業者
外部リンク
- アンパンマン列車 - 四国旅客鉄道
アンパンマン列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:44 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} (左)JR四国2000系「しおかぜ」 4代目「ドキンちゃん号」/ 2013年撮影。非現存。(右)左に同じ。 四国旅客鉄道(JR四国)はJR四国2000系気動車にラッピングを施し、ドキンちゃんをテーマにした車両である「ドキンちゃん号」(2000形2004)を「予讃線アンパンマン列車」として運行していた。車内も指定席の区画はドキンちゃんの部屋をイメージした装飾が施されていた。 2000系のアンパンマン列車は大きく予讃線系統と土讃線系統があり、予讃線には11両のアンパンマン列車が配属されていたが、2016年3月26日のダイヤ改正により「予讃線アンパンマン列車」はJR四国8000系電車で運行されることになり、「ばいきんまん号」を初め、大半の車両が予讃線の2000系アンパンマン列車から引退した。「ドキンちゃん号」もその内の1両で、ラッピングを解除され、一般色である四国色に戻された。運行開始より何度かデザインが変更され、廃止直前のデザインは四代目であった。
※この「アンパンマン列車」の解説は、「ドキンちゃん」の解説の一部です。
「アンパンマン列車」を含む「ドキンちゃん」の記事については、「ドキンちゃん」の概要を参照ください。
- アンパンマン列車のページへのリンク