アンパンマン (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 16:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アンパンマン 46737 Anpanman |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1997 VO |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1997年11月1日 |
発見者 | 中村彰正 |
軌道要素と性質 元期:2010年1月4日 (JD 2,455,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.163 AU |
近日点距離 (q) | 2.760 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.567 AU |
離心率 (e) | 0.127 |
公転周期 (P) | 5.63 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.16 度 |
近日点引数 (ω) | 142.80 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 74.08 度 |
平均近点角 (M) | 238.15 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 14.0 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
アンパンマン (46737 Anpanman) は、太陽系の小惑星のひとつ。火星と木星の間の軌道を公転している。1997年に愛媛県久万町(現久万高原町)の久万高原天体観測館で発見され、2003年に命名された。
命名
この小惑星の名はやなせたかし原作の同名の絵本の主人公で、テレビアニメでも著名な「アンパンマン」に因むものである。また原作者のやなせたかしの名前も、別の小惑星に「(46643) やなせ」として同時に命名されている[1]。
関連項目
脚注
- ^ “小惑星に「アンパンマン」愛媛の観測館職員が命名”. 47NEWS. 共同通信社. (2003年8月21日) 2015年11月1日閲覧。
外部リンク
「アンパンマン (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 「アンパンマン」の生みの親,やなせたかしさんが94歳で死去
- やなせさんは人気キャラクター「アンパンマン」を作り出したことで最もよく知られている。
- アンパンマンは1973年に初めて絵本に登場した。
- それ以来ずっとアンパンマンは子どもたちに大人気だ。
- それで,アンパンマンの頭はあんこがつまったパン,つまりあんぱんでできており,アンパンマンは食べ物を必要としている人に自分の頭をあげるのだ。
- しかし,東日本大震災後,彼はアンパンマンが最も被害の大きかった地域の人々を元気づける力を持っていることを知った。
- 彼は亡くなるまでアンパンマン関連のプロジェクトに取り組み続けた。
- アンパンマン_(小惑星)のページへのリンク