たま (猫の駅長)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > たま (猫の駅長)の意味・解説 

たま (猫の駅長)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 03:40 UTC 版)

たま
初代たま駅長
別名・愛称たま駅長
(初代たま駅長)
生物ネコ
性別メス
生誕1999年4月29日
和歌山県那賀郡貴志川町
(現 紀の川市貴志川町)
死没2015年6月22日
和歌山県岩出市[1]
国籍 日本
職業貴志駅 名誉永久駅長
所属和歌山電鐵
著名な要素正式任命された初の猫の駅長
肩書きスーパー駅長 → ウルトラ駅長 → 名誉永久駅長 (昇進)
和歌山電鐵社長代理
和歌山県勲功爵
和歌山県観光招き大明神
ほか
飼い主貴志駅の売店 「小山商店」
永久助役 「ミーコ」 (母)
体重約4,800g (4.8kg)
外見三毛
名の由来猫らしい名前をというところから[2]
公式サイト我が輩は猫駅長である。Urtra station master TAMA - 和歌山電鐵

たまたま駅長(たま えきちょう)とも、1999年平成11年〉4月29日 - 2015年〈平成27年〉6月22日)は、の一個体で、和歌山電鐵貴志川線貴志駅の名誉永久駅長。

貴志駅の売店で飼われるうちに招き猫的位置づけのアイドルとなった三毛猫で、やがて正式な「駅長」という肩書きを持つ貴志駅のマスコット(変わり種駅長、猫の駅長)になり、世界的に知られるまでになった。今では同駅の名誉永久駅長となっている。

2007年(平成19年)1月5日に和歌山電鐵から正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ。その主な業務は「客招き」であり、貴志駅の集客のみならず、日本平成の猫ブーム「ネコノミクス」を招来したとされる[3]。任期はなく終身雇用であり、報酬年俸としてのキャットフード1年分であった。

乗客数の増加・観光へのアピールへの功績から、同社からは「スーパー駅長」(後に「ウルトラ駅長」に昇進)・「和歌山電鐵社長代理」の肩書きを、和歌山県からは「和歌山県勲功爵(わかやま で ナイト)」・「和歌山県観光招き大明神」などの称号を与えられている。たまの登場が火付け役となり、空前の猫ブームが招来され、ネコ専門のSNSサイトが開設されたり[4]2012年から2016年の4年間で飼い猫の頭数が30万匹増え987万匹となり、近いうちに飼いの頭数を抜くだろうと予測されるなど社会現象ともなり前述の「ネコノミクス」なる新造語も生まれた[3]

たまは同駅の売店である小山商店(こやましょうてん)の飼い猫である。同居する雌猫のちび(2000年〈平成12年〉5月12日 - 生死不明)と、たまの母親であるミーコ1998年〈平成10年〉10月3日 - 2009年〈平成21年〉7月20日[注 1]助役に就任した。このうちミーコは死去後の7月26日に「永久助役」とされた[5]

生い立ち

たまの母猫であるミーコは元々、南海電気鉄道時代の貴志駅舎南側にあった倉庫内の作業員詰め所で飼われていた。一駅隣の甘露寺前駅で生まれたという。やがてミーコは貴志駅で4匹の子猫を出産し、そのうちの1匹が三毛であった。兄弟達のうち1匹は死んでしまい、他の2匹は新しい飼い主に貰われていったが、一番性格のおっとりしたおとなしい三毛の子は「たま」と名付けられて、ミーコと一緒に小山商店で飼われるようになった。ちびは生後間もない頃に駅前に捨てられていたのを拾われ、たまが母親代わりとなって育てていた[6]

たま達は売店と倉庫の間に作られた猫小屋で飼われるようになり、昼間は売店の前で過ごすようになった。近所の人たちや駅の利用客にかわいがられるいわば「駅のアイドル」であった。また、たまは「必要以上に耳を掻く仕草をすると、次の日の降水確率は90%以上」という天気予報の特技があり、三毛猫が船を護るという言い伝えもあってある漁師から譲ってもらえないかと相談されたこともあったという[7]

駅長就任の経緯

2003年、貴志川線を運営していた南海電鉄が赤字解消が困難なことを理由に路線廃止を表明したが、岡山県を中心に公共交通事業を行っている両備グループが経営を引き継ぐこととなり、同グループの岡山電気軌道の子会社として「和歌山電鐵」が設立された。

この経営移管に際して、路線や駅の敷地は南海の社有地から貴志川町(現在の紀の川市)の公有地となり、倉庫は取り壊して駐輪場に、倉庫と駅舎の間はホームへの公道として整備されることになったため、そこに置かれていたたま達の猫小屋は立ち退きを迫られることとなった[8]。困った飼い主が2006年4月1日に和歌山電鐵の開業記念式典を終えた後の小嶋光信社長(両備グループ代表と兼務)に「猫たちを駅の中に住まわせてもらえないか」と相談した。小嶋自身は自宅では長い間紀州犬を飼っていたこともあって猫よりもむしろ犬好きであったが、このとき「たまちゃんと目があった瞬間、ピカッとたまちゃんの駅長姿が頭にひらめきました」[9]「実に立派で、キラキラしていました。今の日本人にもない目だと」「神様から使わされた鉄道の救世主」[10]と、たまにほれ込んだ小嶋の発案によって、「招き猫」になって欲しいとの願いを込めて、それ以前から駅の利用者に親しまれていたたま達を駅長などに任命することになった[11][12]。これは和歌山電鐵移管後に合理化のために貴志駅を無人駅化したことも背景にある。猫に駅長を嘱託した例は日本民営鉄道では初である[13][14]

さらに2014年1月5日には、たまは「ウルトラ駅長」に昇進、全ての駅長を統括する職となった[15]

駅長勤務

改札口と2008年4月に設置された駅長室、駅舎建て替えのため2010年2月9日に解体
勤務中のたま駅長、ミーコ助役、ちび助役(2008年10月)
たま駅長の人気により、周辺にほとんど何もない寂れた無人駅舎に観光客が多数訪れることになった

駅長・助役への任命に際しては3匹それぞれに正式な委嘱状が交付され、たまには特製の駅長帽と金色の名札も支給されている。帽子は(人間の)社員が使っている物を小ぶりにしたもので、社内では唯一帽子に金色の線が入っている。小さ過ぎて作るのが難しく、完成までに半年余り掛かったという[16][17]。2008年7月には夏用の制帽も支給されている[18]。金色の名札は2007年10月10日に何者かに持ち去られたのか紛失してしまったが、このことを知った動物カメラマンから新たに手製の名札が贈られ、金色の名札が再支給されるまでの間代わりに身に付けていた[17][19]

たま駅長たちの勤務日は月曜から土曜日で祝日も勤務しており、基本的に昼間の勤務となる(時間は季節によって変化有り)。また、2270系おもちゃ電車」のテープカットや利用促進のための「貴志川線祭り」などのイベントで伊太祈曽駅等に出張したこともある。

たまは大人しく、駅長就任から1年ほど経つ頃には堂々と風格が出てきたとも評されている[17]。ミーコは人懐こい性格で、生前はしばしば娘のたまに代わって乗降客に愛嬌を振りまいていた。ちびは人見知りする性格で猫小屋にこもっていることが多い。2007年5月11日にはちびが専用ケージから脱走して行方不明となる事件も起こったが、5月16日5時頃駅に戻って来た所を乗客が発見し、保護された[17]

2009年7月20日、ミーコ助役が体調を崩し死去。初七日が明けた7月26日に「永久助役」となった。四十九日が明けた同年9月6日に両備グループのホームページにて公表された[20]

話題作りと表彰

和歌山県勲功爵」の勲章、ダチョウの羽根付き駅長帽、ベルベットのマントを身につけたたま駅長。2009年1月4日の駅長就任2周年イベントにて。
2010年8月には、駅舎も猫をモチーフにした「たま駅舎」に改築された。

たま駅長就任の話題は多数のテレビニュースや新聞でも取り上げられ、たま駅長目当ての乗客が日本各地から和歌山電鐵に乗車して貴志駅を訪れるようにもなった。同時期にインターネット上で注目を集めた「ねこ鍋」など話題となる猫が多かったこともあって、テレビ番組や雑誌などで特集が組まれることもあった。加えて、たまが両足をそろえると前脚の模様がハート型に見え、これを見たら幸せになれるというのも話題を呼んだ[21]。さらには和歌山県を巡るパッケージツアーの一部として「いちご電車」や「おもちゃ電車」と合わせてたま駅長訪問が組み入れられるようにもなった。

当駅の乗降客数はたま駅長就任まで1日あたり約700人だったのが就任直後の2007年1月には約17%増加するなど、「たま駅長効果」は具体的数値となっても現れている。2007年のゴールデンウィーク期間中には「いちご電車」とたま駅長の効果もあってか、同社では前年同期比40%増の収入を記録した[22]関西大学大学院の宮本勝浩教授は、2007年1月の就任以来の1年間でたま駅長による和歌山県への観光客増加などによる経済波及効果が11億円に達したとする研究結果を発表した[23]

このことから2007年春の開業1周年記念式典にて同社から「スーパー駅長賞」が、2007年12月には両備グループにおける「トップランナー制度」に基づく「トップランナー賞・客招き部門」が贈られている。ちなみにトップランナー賞のご褒美は猫じゃらしのおもちゃ、年末手当はカニカマのスライスである[24]。さらには貴志川線の知名度と乗客数・売上を向上させたことから、たまは就任1周年の2008年1月5日をもって駅長から「スーパー駅長」(課長職相当)に昇進した。昇進に際しては地元住民など約300人が集まって大々的な式典が執り行われ、新たに青地に金の「S」が入った名札が交付された[9]。同年4月20日には閉鎖された出札窓口跡を利用して「駅長室」が設置された。駅長室のデザインは「いちご電車」や九州新幹線800系電車など鉄道車両・施設のデザインを手がけている水戸岡鋭治による[25][19]

この一連の活動に対して和歌山電鐵にも、人と動物との共生のための活動を行っているNPO法人「Knots」から人と動物との共生に尽力する企業へ贈られる「2006年度りぶ・らぶ・あにまるず賞グランプリ」が贈られている[26]。また2008年10月28日には和歌山県の魅力を全国に発信した功績により、仁坂吉伸県知事から「和歌山県勲功爵」(貴志と騎士号の洒落)の称号を贈られた[27][28][29]

日本国外からの観光客も訪れたりCNNを初めとした日本国外のメディアでも取り上げられるなど、海外でも話題を呼んでいる[30][31]

さらに2010年には駅長就任3周年を祝し、また就任以来の3年間における業績が評価されたことから、たまは執行役員への昇進が決まった。2010年1月3日に貴志駅において就任式が開かれた[32]。役員報酬は貴志駅の新駅舎とされ、同社公式サイト内にある会社概要ページでは、実際に執行役員として役員一覧に名を連ねている[33][34]

2010年8月4日には、開業以来の旧駅舎に変わって猫をモチーフにした貴志駅の新駅舎「たまミュージアム貴志駅」が完成した。檜皮葺の屋根には猫耳と「TAMA」の飾りが取り付けられている。

2011年1月5日、駅長就任4周年記念式典において、小嶋社長いわく「たま駅長の神業の活躍」に対して仁坂知事より「和歌山県観光招き大明神」の称号が贈られた。同時に海外の客招きのために「国際客招き担当役」も発令された[35][36]。同年1月6日にはたまは常務執行役員に昇進している。これは社長・専務に次ぐナンバー3に当たる[35][36]

2013年1月5日、駅長就任6周年記念式典で、和歌山電鉄ナンバー2の社長代理に出世した[37][38]

繰り返し訪れる熱心なファンも多く、売店内にはファンから贈られた写真などが飾られている。中には愛知県瀬戸市の招き猫メーカーから贈られた、たま駅長をモデルに作られた陶器製の招き猫もある[19]

2013年4月30日、たまの古希を祝うイベントが開催された。高齢のため、同日から祝日を除く毎週火曜日、水曜日、木曜日のみの出勤(後に金曜日も出勤日になる)になる[39]

死去後について

2015年5月19日から鼻炎のため入院していたが、復帰することなく同年6月22日に急性心不全のため死去[40]

同月28日に和歌山電鐵主催の神道形式による社葬が貴志駅構内で営まれ、社長の小嶋光信が弔辞を捧げ、たまに「名誉永久駅長」の称号を追贈した[41][42][43]

「たま」の死後、和歌山電鐵は貴志駅に鎮座する神社の一つについて「たま神社」と命名し、2015年8月11日に社長の小嶋、仁坂吉伸和歌山県知事)らが参列してたま神社の宮開き神事を執り行うと共に、神社に「たま」の銅像2体を設置した[44]

また、これと前後する格好で、同年7月22日から8月13日まで、岡山電気軌道の東山線全線に於いて「たま」を追悼する特別仕立ての電車を運行させた。この電車は「たま電車」車両(後記参照)を使い、車内の広告掲出箇所(窓上と中吊り部)に在りし日の「たま」をとらえた写真28枚を掲出したものとなっていて、運行初日(7月22日)には岡山市中区に所在する車庫内でセレモニーを挙行、招待された地元保育園児達が早速乗り込んで歓声を上げていた[45]

死後「たま」はTwitter公式アカウントで「天国行きの列車に乗り込んだ」とツイートした[46]が、その後「天国に到着したと小嶋社長に連絡を入れたら、“ たまは神(道形)式で葬式をしたから天国には行かないよ”という返事があり、天国の門番さんにも確認したら其の通りだった[47][48]」とツイート。そのあと再び貴志駅へ戻り、現在は上記の「たま神社」に祀られた神様(兼・名誉永久駅長 / 県観光招き大明神)として、末永く駅の利用者を見守り続ける事となった。

「たま」の死は、生前と同様、海外メディアに於いても相次いで報じられた。死後2日経った6月24日に新華社通信聯合ニュースなどの中国・韓国系メディアが伝えたことを皮切りに、翌25日にはイギリスBBCやアメリカCNNなどのテレビ局やAFPやAP通信などの通信社、デイリー・メールウォール・ストリート・ジャーナルリベラシオンツァイト等の有力紙に於いても報じられた。さらにはガーディアンニューヨーク・タイムズワシントン・ポストなどの主要メディアが6月28日に営まれた「たま」の葬儀の模様も交えつつ報じた[49]

死後7ヶ月余り経過した2016年2月2日、和歌山県は、生前の「たま」が残した功績を同県として永く称えるべく、急遽創設した「和歌山殿堂」の第1号として殿堂入りさせることを決めた[注 2]。これを受け、和歌山県立図書館2階に入っている文化情報センターに「たま」を象った青銅製レリーフ(縦45cm×横35cm)が、生前の功績を掲載したパネルや年表と共に設置されることになっている[54][53]

これに先立ち、同年2月16日の午前中にそのレリーフの除幕式を挙行、同式に於いて和歌山電鐵社長・小嶋に対するレリーフのレプリカ贈呈も行われることになっている[55]

たまの生誕18周年となる2017年4月29日には、日本および世界の11の国・地域のGoogle Doodleが、たま駅長仕様になった[56]

駅長代行「ニタマ」の「たまII世駅長」襲名

ニタマ(左)とたま

2012年1月5日、駅長就任5周年記念式典において、新たに虎猫[57]ニタマ」に対して「貴志駅長代行兼伊太祈曽駅長」に任命する辞令が交付された。ニタマは仔猫だった前年春頃に、両備グループの地元である岡山市内の国道沿いで交通事故に遭いそうになっていたところを保護され、三毛猫(縞三毛[57])という縁から和歌山電鐵の親会社である岡山電気軌道に譲られ、そこで人好きな性格をかわれて駅長見習いに抜擢された。ニタマという名前は「たまに似た二番目の駅長猫」という意味が込められている。土・日・祝日などたまが貴志駅を休む時には「貴志駅長代理」を務めることになる。同年2月18日には伊太祈曽駅にも猫用駅長室が作られて平日(水・木は除く)はそこで勤務する[58][59][60]

なお、たまの「ウルトラ駅長」昇進に伴い、ニタマが「スーパー駅長」の地位を引き継いで昇進している[15]

2015年8月10日のたまの50日祭を機に、翌8月11日には「たまII世駅長」を襲名し、ニタマは通称となることが発表された[61]

2019年1月5日、「マネージャー駅長」(部長職相当)に昇進[62]

2021年1月23日、「ウルトラ駅長」(執行役員)に昇進[63]

2022年1月5日、執行役員から社長代理に昇進[64]

伊太祈曽駅駅長見習い「よんたま」

2017年1月7日、三毛猫の「よんたま」がニタマの貴志駅駅長就任で空いていた伊太祈曽駅の「駅長見習い」に任命された。よんたまは2015年4月20日、一週間前に飼い犬を亡くした和歌山市内の女性の家に、まだ目の見えない仔猫の状態で母猫に置いていかれた猫である。困った女性が友人に相談したところ、その友人が仔猫の件を和歌山電鐵に繋いだことから、小嶋社長が仔猫を「面接」の上岡山に連れて帰り、岡山電気軌道内にある“訓練をしない猫駅長訓練所”[65]で「人が好きなこと」・「帽子をかぶるのを嫌がらないこと」・「仕事を嫌がらないこと」という三要素の適正チェックを受け、駅長見習いに任命されることになった[66]

なお、駅長見習いの候補には岡山にいる「SUNたまたま」(後述)もいたが、親代わりの両備グループの広報担当者がSUNたまたまを可愛がって「この子は手放しません。岡山に置きます」と手放さなかったために、よんたまが駅長見習いに就任することになった[66]

2018年1月5日、三毛猫の「よんたま」が伊太祈曽駅の「駅長」に昇格。併せて、「たまⅡ世駅長」が駅長を務める貴志駅の「駅長代行」に就任[67][68]

2019年1月5日、「スーパー駅長」に昇進[69]

勤務日

  • 貴志駅での勤務時間は10:00 - 16:00、曜日により公休を設けている。< >内は祝日で、ない場合は平日と同様。
  • 2013年以降、たまの高齢化に伴いニタマが貴志駅長代行を務め、たまは非常勤となる。
  • 2015年のたま死去後、ニタマが「たまII世」を襲名し、貴志駅に常勤。
月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜 日曜
2007年1月5日 - 2012年1月4日 たま たま たま たま たま たま 不在
2012年1月5日 - 2013年4月29日 たま たま たま たま たま たま ニタマ
2013年4月30日 - 2014年 不在 たま
<不在>
たま
<不在>
たま
<不在>
不在 ニタマ ニタマ
2014年 - 2015年6月 不在
<ニタマ>
たま たま たま たま ニタマ ニタマ
2015年6月 - 2015年8月 不在 ニタマ ニタマ 不在 ニタマ ニタマ ニタマ
2015年9月 - 2017年12月 たまII世 たまII世 不在 不在 たまII世 たまII世 たまII世
2018年1月 - たまII世 たまII世 よんたま よんたま たまII世 たまII世 たまII世

マスコット「スーパー駅長たま」

イラスト版たまの使用例:「たま電車」のエンブレム

2008年4月の駅長室竣工に併せて、たまをイラスト化したマスコット「スーパー駅長たま」が公表された。和歌山電鐵の印刷物に掲載されたり、実写版のたまグッズと併せてイラスト版のたまグッズが発売されるなどしている[25]

たま自身は沿線以外など遠方へは「出張」しないが、日本国外も含めてイベントなどへの出演依頼が殺到していることから、「代理出張用」として着ぐるみが製作されていて[70]、たまが休みの日曜日には代理で貴志駅に登場することがある。

たま電車とたまバス

二つの「たま電車」
左:和歌山電鐵2270系電車2275F(貴志駅にて)
右:岡山電気軌道岡軌7100型電車7101(東山電停にて)
左:TAMA-VAN
右:JR九州885系「がんばれ宮崎!」ラッピング

2009年3月22日にはいちご・おもちゃ両電車に続くリニューアル車第3弾「スーパー駅長たまちゃん電車」、略して「たま電車」がお披露目された。この電車の車体には様々なポーズのたまのイラストが描かれるなどたまづくしの電車になっており、「たま電車サポーター」として広告費の形での改装費の寄付を募っている[71][72]。現在は他の電車と共に貴志川線を一日あたり6 - 13往復している[73][74]

また2009年4月30日には同じ両備グループである岡山県の路面電車、岡山電気軌道にもたま電車が登場した[75][76]

2010年4月7日には、両備ホールディングスの両備観光大阪カンパニー(現:両備バス関西カンパニー)に、たま電車と同じデザインを施した観光バス・「たまバス」[77]も登場している。このほか、和歌山電鐵の社用のバン(日産・バネット)も“たま”のラッピングがされており、「TAMA VAN(たまバン)」と名づけられている。

2010年9月11日から2011年1月31日までの期間限定で、九州旅客鉄道(JR九州)の885系電車に「がんばれ宮崎!」ラッピングとして、たま駅長が登場した[78]。そのうち、9月11日から26日までの土日祝日には、にちりんシーガイアとして、博多駅 - 宮崎空港駅間を1日1往復する。これは、デザイナーの水戸岡が両社の列車デザインを手がけていることによって実現したコラボレーションである。

2012年3月27日には、両備グループの岡山電気軌道バスの路線バスに新たに水戸岡がデザインした「たまバス」が2台登場。これまでのたま電車・たまバスとは違い青を基調にしたデザインで、前面上部に「猫耳」が付いたデザインになっている[79]

2018年9月7日には、両備ホールディングスの両備バスカンパニーに、両備バス関西カンパニーから転用した高速乗合バス・「たまバス」[80]が「岡山エクスプレス津山号」に登場している。

メディア出演

写真集

  • たま達の仕事ぶりを収めた写真集『たまの駅長だより 〜いちご電車で会いにきて〜』が、2007年9月26日に発売された。1年後の2008年9月26日には第2弾となる『たまのスーパー駅長だより 〜夢列車に愛をのせて〜』、また2009年9月25日には第3弾の『駅長たま 〜三毛猫たま、電車になる〜』が発売されており、いずれも発売元は集英社、発行元はホーム社である。詳細は参考文献を参照。小山商店では写真集を持参ないし購入した者のうち希望者に対し、たまの手形ならぬ(前足)肉球形の特製スタンプを押している[81]

漫画

  • たまの活動が、オール読み切りの猫マンガ雑誌、「ねこぷに 2周年カンパイ号」(2009年4月27日発売、(株)メディアックス刊)で、会津鉄道の「ばす駅長」とともに漫画となる。

DVD

  • たまの仕事風景などを収録したDVD『たまはスーパー駅長 〜いちごの風にのって〜』が制作され、2008年9月26日に全国発売された。小山商店と和歌山電鐵では9月20日に先行発売されており、4月20日に竣工した駅長室の改装費用は、このDVDへの出演料によってまかなわれた[82][25]。発売元は株式会社ツインであり、販売元はジェネオン エンタテインメント(2010年現在・ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社)である[83][84]
  • 2009年7月24日には、第2弾となるDVDの『たまとたま電車』が発売されている。内容は最新の仕事風景や、3月21日にデビューした「たま電車」の解説が収録されており、映像特典の貴志川線全線をたま電車の運転席から撮影した映像や、特典のポストカード2枚組も付属する[85]。発売元および販売元は第1弾のDVDと同一である。

映画

  • たまは、人間社会の中における猫を取り上げたフランスのドキュメンタリー映画である『ネコを探して』(仏題:La voie du chat)に、日本の猫および職業を持った猫として出演した。ドキュメンタリー映画の監督であるミリアム・トネロット(ストラスブール大学講師)が、たまの勤務風景を動画サイトで見たことから、出演を要請したものであり、2008年5月に貴志駅で撮影が行われた[86][87]。このドキュメンタリー映画はほかに、水俣病の影響を受けた猫や、アメリカ・ロードアイランド州ホスピスで患者の死期を予知する猫として知られるオスカー (セラピー猫)、ドイツで首からカメラをぶら下げて歩きながら写真を撮る猫のリーが登場している。
  • 日本の映画では、2008年に公開された『猫ラーメン大将』に特別出演した[88]そにしけんじによる4コマギャグ漫画を元にした実写映画であり、劇中においてラーメン店を経営する主人公の猫が、食材を求めて全国を旅する途中に、たまの元へ立ち寄る場面において登場している。

テレビ放送

スポット番組

  • 2010年には当時の局長が絡んだ新作も登場(駅舎改築前に収録)した。こちらは和歌山局サイトで旧作とともに公開されている。

バラエティ番組

  • 2015年5月18日に日本テレビ系列で放送された『月曜から夜ふかし』の番組内企画「外国人が集める意外な場所を調査した件」の中で「たま」が駅長を務めていることがとり上げられ、「たま」が廃止寸前だった貴志川線を救ったというエピソードに海外メディアからの取材が殺到、年間6万人以上の外国人観光客が訪れるに至ったことが紹介された[89]

CM

  • 2011年1月、大韓航空の日本の文化や観光地を紹介するCMに、たま駅長が出演した[91][92][93]

グッズ

  • 和歌山電鐵ではバッジポストカードノート鉛筆といった「たま駅長グッズ」を「いちご」・「おもちゃ」両電車グッズと併せて販売している。和歌山電鐵本社がある伊太祈曽駅(9:00 - 17:30。年中無休)と、和歌山電鐵の公式サイト内のオンラインショップにおいて購入可能である(公式にはアナウンスされていないが、たま駅長グッズに限っては小山商店でも販売されている)。以前は和歌山駅貴志川線ホームでも販売されていたが現在は扱っていない。
  • 2011年4月1日から、両備グループが岡山髙島屋、両備グループ経営のスーパーと娯楽施設、ポイント制度に加盟した岡山県内の個人経営などのいろいろな業種の店と提携したポイントカード「たまルンカード」[96]がスタートした。カードのデザインは、たま電車などに描かれているのと同じたま駅長のキャラクターである。なお、名古屋鉄道で2011年2月11日より行なっている、ポイントサービス「名鉄たまルン」とは関連性はない。また、2014年6月1日には、JR西日本岡山支社と両備グループの提携4年目記念と、岡山の地域ポイントサービス「たまルン」との提携開始記念のICOCAが発売された。たま駅長とカモノハシのイコちゃんデザイン(岡山県内および和歌山電鐵貴志駅の24箇所で発売、3万枚)[97]

関連の「猫役員」

  • 和歌山電鐵が属する両備グループでは、たまやニタマ以外にも両備ホールディングス内の両備トランスポートカンパニーにおいて、安全管理夜回り役として「トランス」「ポート」の2頭の猫が任命されている。2頭には2009年2月に事故を激減させた功績により安全管理部門トップランナー賞が贈られた[98]。トランスが死去したため現在はポートのみが安全管理夜回り役となっている[99]
  • 岡山電気軌道の「たま電車」にある和歌山応援館・館長代理としては猫の「SUNたまたま」がおり、2015年のたま死去後、後継駅長候補に挙がっていた[100][101]。2016年12月21日にオープンした「おかでんミュージアム」には「SUNたまたま」の後輩である「美宇(ミュー)」が常駐猫社員となった[102]

来訪者によるトラブル

たま駅長がテレビ番組などで知られるようになったことで貴志駅を訪れる乗客も増えた一方で、ローカル線の利用促進など乗客数・収益の改善のためのものであるにもかかわらず自動車で駅前に乗り付けたり[103]、中には飼い犬などを無理矢理引き合わせてたま駅長らをパニックに追い込んだり、さらには貴志駅に捨て猫を置いてゆく[104][105]などといったトラブルを起こす者が出現し、問題となった[19]。関係者によるブログ「貴志川線応援ブログ」(外部リンク参照)や和歌山電鐵では、2014年当時以下のような注意を出していた[106]

  • 公休日でもイベントなどで短時間「休日出勤」していることはある。年末年始など売店休業日や荒天時も休みとなる。臨時出勤日や臨時休業日については、和歌山電鐵の公式サイトや「貴志川線応援ブログ」を参照。
  • 駅長室で寝ている駅長をガラスを叩いて起こすなど大きな音をたてる行為は、ストレスを与えるので、行ってはならない。
  • 当駅には駐車場など車を止める場所はない。和歌山電鐵では乗用車で駅長に会いに訪れる際には伊太祈曽駅または和歌山駅周辺の駐車場を利用し、貴志川線に乗車するよう案内している[107]
  • 猫は犬など他の動物に近づかれるとパニックを起こすので、連れて行ってはならない。
  • 健康管理に影響を及ぼすため、食べ物を差し入れてはならない。猫じゃらしとして近づけたエノコログサ猫草として食べて吐いてしまうのでこれも差し入れてはならない。

脚注

注釈

  1. ^ 生年月日の記述は『たまの駅長だより』による。[要ページ番号]
  2. ^ 和歌山県には元々、同県の発展に貢献し県民から尊敬を集めた人物を顕彰する「名誉県民」制度が存在するが、「たま」のような人間以外の生き物を対象とする顕彰制度は存在しなかった[50]。そんな中、同県では「たま」を「和歌山全体の救世主のような猫」と称え、死後8日経った2015年6月30日に開いた記者会見の席上で「県民栄誉賞」を創設し「たま」に贈ることを検討していることを表明していた[51]。しかし既に死んでいること等を勘案、最終的には、「野球殿堂」に倣う形で、対象を「和歌山の名声を広め、和歌山県民に希望と活力を与える等、多くの功績を残した人物と動物」とした「和歌山殿堂」を創設、その第1号として「たま」を殿堂入りさせることで決着した[52][53]
  3. ^ 名前は神前駅とミーコ助役にちなむ。

出典

  1. ^ “和歌山電鉄の「たま駅長」死ぬ”. 47NEWS. 共同通信社. (2015年6月24日). オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150624133801/http://www.47news.jp/FN/201506/FN2015062401001522.html 
  2. ^ 西松宏 2009, p. 37.
  3. ^ a b 日刊ゲンダイ - たま駅長が火付け役 「ネコノミクス」の恐るべき経済効果”. 日刊ゲンダイ (2016年2月15日). 2016年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月12日閲覧。
  4. ^ Facebook『猫のいる風景』 - ネコに特化した人気のSNSサイト
  5. ^ “ネコの駅長が客招き/和歌山電鉄、無人駅で”. 四国新聞 (四国新聞社). (2007年1月5日). オリジナルの2019年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190211221935/http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20070105000279 2019年2月12日閲覧。 
  6. ^ 西松宏 2009, pp. 26–48.
  7. ^ 西松宏 2009, pp. 50–51.
  8. ^ 西松宏 2009, p. 77.
  9. ^ a b たま駅長が“スーパー駅長”に特別昇進”. 両備グループ (2008年1月5日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  10. ^ 日経MJ』2017年5月1日掲載の小嶋光信インタビュー
  11. ^ 西松宏 2009, pp. 77–86.
  12. ^ 「三毛猫“たま”を駅長に」”. 両備グループ (2007年1月5日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  13. ^ 西松宏 2009, p. 94.
  14. ^ 民鉄初、ネコの駅長誕生へ[リンク切れ] - 『貴志川線の未来を“つくる”会』2007年1月5日付け掲載記事[リンク切れ]
  15. ^ a b たま駅長とニタマ駅長がダブル昇進!”. 和歌山電鐵 (2014年1月5日). 2015年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  16. ^ 西松宏 2009, pp. 92–93.
  17. ^ a b c d 「おめでとう!! たまちゃん 猫駅長就任1周年記念Special」『NEKO』、ネコ・パブリッシング、2008年2月、4-12頁。 
  18. ^ たまスーパー駅長の夏帽子載帽式あいさつ”. 両備グループ (2008年7月20日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  19. ^ a b c d 貴志川線応援ブログ
  20. ^ 助役のミーコが千の風になりました”. 両備グループ (2009年9月6日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  21. ^ 西松宏 200, pp. 119-122。ここでは「結婚できた」「6年越しの不妊治療が実を結んだ」などといった例が紹介されている。
  22. ^ “猫駅長パワー 客招く…和歌山電鉄貴志川線・貴志駅”. 読売新聞. (2007年6月10日) 
  23. ^ “スーパー猫駅長、たまの経済効果11億円”. MSN産経ニュース. (2008年10月3日). オリジナルの2008年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081006191819/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081003/trd0810031127005-n1.htm  ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
  24. ^ たま駅長にトップランナー賞”. 両備グループ (2007年12月5日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  25. ^ a b c スーパー駅長“たま”の駅長室竣工式あいさつ”. 両備グループ (2008年4月20日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  26. ^ 2006年度りぶ・らぶ・あにまるず賞”. NPO法人Knots. 2007年10月20日閲覧。
  27. ^ 西松宏 2009, pp. 122–123.
  28. ^ スーパー駅長たまが「たま卿」に”. 両備グループ (2008年10月28日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  29. ^ ようこそ知事室へ 知事記者会見 平成20年10月21日”. 和歌山県ホームページ (2008年10月21日). 2015年8月11日閲覧。
  30. ^ 西松 (2009) 、p.122。
  31. ^ “【アニマル大集合】 「スーパー駅長たま」貴志川線に乗りにきてにゃ”. MSN産経ニュース. (2008年4月23日). オリジナルの2008年5月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080506090052/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080423/trd0804231444013-n1.htm 2016年2月7日閲覧. "全2頁中1頁目。2頁目はこちら"  ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存《全2頁共》
  32. ^ 代表メッセージ”. 両備グループ (2010年1月3日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  33. ^ たまステーションいよいよ着工!”. 和歌山電鐵株式会社 (2010年2月18日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  34. ^ 和歌山電鐵のホームページの「会社概要」の項目より Archived 2010年2月9日, at the Wayback Machine.
  35. ^ a b 和歌山電鉄代表メッセージ”. 和歌山電鐵株式会社 (2011年1月5日). 2015年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  36. ^ a b “たま駅長に観光まねき大明神の称号”. わかやま新報. (2011年1月5日). http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/01/110105_9285.html 2015年8月11日閲覧。 
  37. ^ “スーパー駅長「たま」、社長代理に昇任”. 読売新聞. (2013年1月5日) 記事のアーカイブ
  38. ^ “三毛猫のたま駅長、社長代理に昇格 和歌山電鉄”. MSN産経ニュースWEST. (2013年1月5日) 記事のアーカイブ
  39. ^ “たま駅長“古希”祝う”. 読売新聞. オリジナルの2013年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130502042804/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20130429-OYT8T00807.htm 2013年5月2日閲覧。 ()
  40. ^ “和歌山の駅長 三毛猫の「たま」死ぬ”. NHK. (2015年6月24日). オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150624101544/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150624/k10010126311000.html 2016年2月13日閲覧。  ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存
  41. ^ 三毛猫「たま駅長」和歌山電鉄社葬 生中継ニコニコ生放送、2015年6月28日放送。※閲覧にはタイムシフト予約またはプレミアム会員登録が必要。
  42. ^ 「たま」駅長 社葬でお別れ - NHK NEWSWEB 2015年6月28日《2016年2月13日閲覧;現在はインターネット・アーカイブ内に残存》
  43. ^ 地方鉄道の救世主:たま駅長に捧げる弔辞。”. 和歌山電鐵株式会社 (2015年6月28日). 2015年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  44. ^ “「たま神社」の開社式に500人…銅像も披露”. 読売新聞. (2015年8月11日). オリジナルの2015年8月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150812000935/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150811-OYT1T50031.html?from=ytop_main9 2015年8月11日閲覧。 
  45. ^ “たま駅長の写真がいっぱい…岡山で路面電車運行”. 産経新聞(産経WEST). (2015年7月22日). オリジナルの2015年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150724210844/http://www.sankei.com/west/news/150722/wst1507220113-n1.html 2016年2月13日閲覧。 
  46. ^ ekichoTAMAのツイート(614048238908211200)
  47. ^ ekichoTAMAのツイート(617120513509343233)
  48. ^ ekichoTAMAのツイート(617124496449757184)
  49. ^ 相庭烈 (2015年7月6日). “「たまは神になる」世界が駅長の死を報道 広がる日本の猫文化、強力な観光資源に”. NewSphere(ニュースフィア). http://newsphere.jp/national/20150706-2/ 2016年2月6日閲覧。 
  50. ^ “たま駅長、和歌山県「殿堂」第1号…観光客増で”. 読売新聞. (2016年2月3日). オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20160213072510/http://www.yomiuri.co.jp/national/20160202-OYT1T50110.html 2016年2月13日閲覧。 
  51. ^ “破格の顕彰、たま駅長に「和歌山県民栄誉賞あげたい」…過去には松下幸之助氏ら4人”. 産経新聞(産経WEST). (2015年7月1日). オリジナルの2015年7月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150704004105/http://www.sankei.com/west/news/150701/wst1507010026-n1.html 2016年2月13日閲覧。 
  52. ^ 平畑玄洋 (2016年2月2日). “故たま駅長、「和歌山殿堂」第1号 県が創設”. 朝日新聞. オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20160213074747/http://www.asahi.com/articles/ASJ223HZKJ22PXLB007.html 2016年2月13日閲覧。 
  53. ^ a b “和歌山県が「和歌山殿堂」創設・第1号殿堂入りはたま駅長”. 和歌山放送. (2016年2月2日). オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160213075302/http://wbs.co.jp/news/2016/02/02/75668.html 2016年2月13日閲覧。 
  54. ^ “県が「和歌山殿堂」創設 第1号は「たま」”. 紀伊民報. (2016年2月2日). オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160213072641/http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=309066&p=more 2016年2月13日閲覧。 
  55. ^ “たま駅長が殿堂入り 県の新制度第1号に”. わかやま新報. (2016年2月2日). オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160213072817/http://www.wakayamashimpo.co.jp/2016/02/20160202_57944.html 2016年2月13日閲覧。 
  56. ^ たま駅長生誕18周年に世界のGoogleロゴに!”. 和歌山電鐵株式会社 (2017年4月30日). 2017年4月30日閲覧。
  57. ^ a b 日本で俗に「縞三毛」とされるニタマの柄は厳密にはPatched tabbyと呼ばれ虎猫に分類される。ありふれた柄であり雄の希少性もない。
  58. ^ たま駅長就任5周年で部下誕生!”. 和歌山電鐵 (2012年1月5日). 2015年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  59. ^ 「伊太祈曽駅駅長兼貴志駅駅長代行辞令」と「駅長教育責任者辞令」 Archived 2015年7月1日, at the Wayback Machine. 和歌山電鐵ホームページ
  60. ^ “たま駅長:部下登場 三毛猫「ニタマ」--和歌山電鉄”. 毎日新聞. (2012年1月5日) 記事のアーカイブ
  61. ^ たま神社建立と「たまII世駅長」誕生! - ニタマ駅長が襲名 -”. 和歌山電鐵 (2015年8月10日). 2015年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月12日閲覧。
  62. ^ 「ニタマ駅長」と「よんたま駅長」がダブル昇格!
  63. ^ 2代目猫駅長のニタマ、執行役員「ウルトラ駅長」に
  64. ^ 「地方鉄道に光を」ネコ駅長のニタマが出世 和歌山電鉄の社長代理に:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年1月6日閲覧。
  65. ^ 日経MJ』2017年5月1日掲載の小嶋光信インタビュー[要ページ番号]
  66. ^ a b 「よんたま」駅長見習いに就任!”. 和歌山電鐵 公式サイト「代表メッセージ」 (2017年1月7日). 2017年3月7日閲覧。
  67. ^ “よんたま駅長辞令交付 1年の見習い期間経て昇格人事 和歌山”. 産経新聞. 産経WEST (産経新聞社). (2018年1月6日). オリジナルの2018年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180107045601/http://www.sankei.com/west/news/180106/wst1801060039-n1.html 2019年2月12日閲覧。 
  68. ^ 三毛猫よんたま、めでたく駅長デビュー!祝福に「にゃー」”. sippo. 朝日新聞社 (2018年1月9日). 2019年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月12日閲覧。
  69. ^ “和歌山電鉄 「ニタマ」「よんたま」に“昇格人事” たま駅長就任12周年で”. 産経新聞. 産経WEST (産経新聞社). (2019年1月6日). オリジナルの2019年1月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190106030608/https://www.sankei.com/west/news/190106/wst1901060005-n1.html 2019年2月12日閲覧。 
  70. ^ “たま駅長の着ぐるみ完成 代わりにイベント行きます”. 朝日新聞. (2010年8月1日). オリジナルの2010年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100807070706/http://www.asahi.com/travel/news/OSK201007310114.html 2010年8月7日閲覧。  ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存
  71. ^ 「電車に乗って猫駅長に会いに来て」『NEKO』、ネコ・パブリッシング、2009年4月、12-27頁。 
  72. ^ “たま電車デザイン発表会あいさつ”. 両備グループ. (2008年10月18日). オリジナルの2008年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081211070710/http://www.ryobi.gr.jp/message/message0801_15.html 
  73. ^ “「たま電」デビュー出発進行ニャ〜ッ!車体に「たま」大勢”. 読売新聞. (2009年3月21日) 記事のアーカイブ
  74. ^ “たま電車:発車オーライ--和歌山”. 毎日新聞. (2009年3月21日) 記事のアーカイブ
  75. ^ 「たま電車」岡山に現る!”. 両備グループ (2009年4月30日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  76. ^ いろんな電車 - 岡山電気軌道Webサイトより《2016年2月13日閲覧》
  77. ^ たまバスギャラリー”. 両備バス大阪. 2015年8月11日閲覧。
  78. ^ JR九州 885系に宮崎応援ラッピング”. 鉄道ホビダス. ネコ・パブリッシング (2010年9月6日). 2019年2月12日閲覧。
  79. ^ お耳のついた「たまバス」登場”. 両備グループ (2012年3月27日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  80. ^ 「岡山エクスプレス津山号」運行開始5周年キャンペーン  たまバス導入&降車ブザーのグッズ登場”. 両備バス (2018年9月13日). 2018年9月24日閲覧。
  81. ^ たま駅長の肉球 - 『市民列車でいこう!!”貴志川線応援ブログ”』2007年10月14日付掲載記事《2016年2月6日閲覧;現在はインターネット・アーカイブ内に残存》
  82. ^ 両備グループ|ニュースリリース[リンク切れ]
  83. ^ DVD公式サイト Archived 2009年4月15日, at the Wayback Machine. 株式会社ツイン 2008年9月24日閲覧
  84. ^ 詳細 | MOVIE | GENEON UNIVERSAL ENTERTAINMENT[リンク切れ]
  85. ^ 詳細 | MOVIE | GENEON UNIVERSAL ENTERTAINMENT[リンク切れ]
  86. ^ “たま駅長が仏映画デビューへ 16日から撮影”. MSN産経ニュース 記事のアーカイブ
  87. ^ “スーパー駅長“たま”がフランス映画デビュー”. 両備グループ. (2008年5月16日). オリジナルの2008年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081109233629/http://www.ryobi.gr.jp/message/message0801_9.html 
  88. ^ 猫ラーメン大将公式サイト 2009年1月1日閲覧
  89. ^ 月曜から夜ふかし(2015年5月18日放送・日本テレビ)”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2015年5月18日). 2016年2月6日閲覧。
  90. ^ 「トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」 2015年9月2日(水)放送内容”. 価格.com テレビ紹介情報. ワイヤーアクション (2016年9月2日). 2016年6月19日閲覧。
  91. ^ 대한항공 캠페인, 일본에게 일본을 묻다 - 네이버 동영상(朝鮮語)
  92. ^ 대한항공 캠페인, 일본에게 일본을 묻다 - 네이버 블로그(朝鮮語)
  93. ^ :: Korean Air 일본의 마을 풍경을 말하다. :: - 대한항공(朝鮮語)
  94. ^ 持病があっても入りやすい医療保険<もっとやさしいEVER>TV-CM「たま駅長」篇放映開始のお知らせ Archived 2012年7月19日, at the Wayback Machine.
  95. ^ 最新鉄道むすめニュース(トミーテック 2007年10月18日)、およびTM25 神前みーこ”. トミーテック. 2015年8月11日閲覧。
  96. ^ たまルンカード
  97. ^ JR西日本岡山支社と両備グループの連携4年目 岡山地域カード「たまルン」とJR西日本「ICOCA」が連携するにあたり、たま駅長&カモノハシのイコちゃん「記念ICOCA」6月発売します。渋滞緩和および中心市街地の回遊性創出ツールを開発』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2014年5月20日https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/05/page_5663.html2014年5月22日閲覧 
  98. ^ トランスちゃんとポートちゃんに安全管理トップランナー賞を授与”. 両備グループ (2009年2月22日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  99. ^ ネコ社員「ポート」委員長に昇格”. 両備グループ (2009年12月19日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月11日閲覧。
  100. ^ 代表メッセージ”. 和歌山電鐵株式会社 (2015年8月10日). 2015年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月1日閲覧。
  101. ^ “猫の駅長:「SUNたまたま」まもなくデビュー 猛訓練中”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年10月17日). オリジナルの2016年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161017120129/http://mainichi.jp/articles/20161018/k00/00m/040/021000c 2019年2月12日閲覧。 
  102. ^ 「たま駅長」から9匹目の猫社員 「美宇」はミュージアム館員”. sippo. 朝日新聞社 (2018年2月1日). 2019年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月12日閲覧。
  103. ^ “和歌山電鉄:招き過ぎた猫駅長 「たま」目当ての車が殺到--貴志駅”. 毎日新聞. (2009年8月29日) 記事のアーカイブ
  104. ^ 西松 (2009) 、pp.117-119。
  105. ^ “和歌山電鉄:たま駅長困惑、貴志駅に捨て猫急増 人気「仲間」も呼ぶとは…”. 毎日新聞. (2008年10月22日) 記事のアーカイブ
  106. ^ 『たまのスーパー駅長だより』
  107. ^ ご案内マップ Archived 2008年12月9日, at the Wayback Machine. 和歌山電鐵

参考文献

  • 西松宏『猫のたま駅長 ローカル線を救った町の物語』ハート出版、2009年。ISBN 9784892956386 

関連書籍

関連項目

外部リンク


「たま (猫の駅長)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たま (猫の駅長)」の関連用語

たま (猫の駅長)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たま (猫の駅長)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたま (猫の駅長) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS