血液検査
血液生化学検査、血液検査、血液化学検査
血液検査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 14:04 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年2月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

血液検査(けつえきけんさ)は、採血法によって得られた血液を利用して病状などを調べる臨床検査である。主に臨床検査技師が担当する。
血液学的検査
血球計算
下記の項目を一括して依頼する場合、全血球計算(全血算、CBC)と称される。
- 赤血球数検査 - 貧血・多血症の存在と種類などを見る。
- 白血球数検査 - 感染症・白血病などで増多し、骨髄抑制などで減少する。
- 血小板数検査 - 出血傾向の有無などの判定に凝固検査と共に用いられる。
- ヘモグロビン量検査 - 貧血・多血症の指標として用いられる。
白血球分画
末梢血塗抹
白血病は腫瘍細胞がみられることがある。
凝固・線溶系検査
- 出血時間
- プロトロンビン時間(=PT)
- 活性化部分トロンボプラスチン時間(=APTT)
- トロンビン時間(=TT)
- ヘパプラスチンテスト(=HPT)
生化学検査
- AST(=GOT)
- ALT(=GPT)
- ALP
- ZTT(硫酸亜鉛混濁試験、zinc sulfate turbidity test)
- TTT(チモール混濁試験、thymol turbidity test)
ZTT、TTTはいずれも血清膠質反応で、血清に蛋白変性試薬を加えた時の混濁や沈殿の生成を測定する[1]。血清アルブミンの減少とγ-グロブリンの増加を反映し、肝疾患などで高値を示す[1]。平成28年(2016年)度の診療報酬改定で削除され、経過措置の後、平成30年(2018年)4月1日以降は診療報酬算定ができない[2]。
免疫学的検査
内分泌代謝系検査
- 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
- インスリン
- NTx
出典
- ^ a b 札幌臨床検査センター
- ^ 平成30年度診療報酬改定について(肝炎対策に関係する主なもの) 厚生労働省肝炎対策推進協議会(2018年3月14日) (PDF)
関連文献
- 高橋和広「血液検査からどこまで病気がわかるか」『化学と教育』第65巻第6号、日本化学会、2017年、294-295頁、doi:10.20665/kakyoshi.65.6_294。
関連項目
血液検査(血漿PEA測定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:53 UTC 版)
「うつ病」の記事における「血液検査(血漿PEA測定)」の解説
うつ病の有無を血液で計測する検査法(血漿PEA測定)を開発し、臨床現場でも用いている心療内科医の川村則行は2019年に .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}“心”という目に見えないもので語るより、体の病気と同じように物質で解き明かしたほうが理解しやすい。 精神疾患は“物質の病気”であり、“体の病気”である。 等と述べている。川村院長が言うには、ほとんど全ての生物が持っているPEA(リン酸エタノールアミン)は「喜びなどの感情」に関係する物質であり、これが主に存在する場所は脳神経細胞の軸索や細胞膜で、その他には肝臓、動脈、心筋等。脳と血中物質の関係は非常に密接であり、PTSD患者の場合も「PTSDの原因となるトラウマを経験してから10年以上が経っていたにもかかわらず、免疫力が通常の4分の1にまで低下していた」と院長は言う。 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズが、うつ病の診断に役立つ生物学的指標を発見したことが報道され、それはエタノールアミンリン酸 (EAP) の含有量を調べる検査であり、2013年に特許を取得しており、2019年には保険適用で検査が行えるようにしたいとしている。血液中のエタノールアミンリン酸 (EAP) の含有量を調べることで、うつ病を捕捉する感度は80%以上であり、うつ病ではない人がうつ病と診断されない特異度は95%を超えると報道された。同社のホームページでは、その2013年時点の特許について、うつ病との鑑別が難しい適応障害や不安障害との判別にも利用できると、記載されている。 (2011年には、山形県のヒューマン・メタボローム・テクノロジーズおよび東京の国立精神・神経医療研究センターが血液中のエタノールアミンリン酸 (EAP) で大うつ病を診断できると発表していた。同年、広島大学などの研究グループは、血液中のBDNF遺伝子のメチル化を調べることで大うつ病を診断できる可能性があると発表していた。) 「#診断検査の研究事例」も参照
※この「血液検査(血漿PEA測定)」の解説は、「うつ病」の解説の一部です。
「血液検査(血漿PEA測定)」を含む「うつ病」の記事については、「うつ病」の概要を参照ください。
「血液検査」の例文・使い方・用例・文例
- 血液検査
- 過カルシウム血症は血液検査で見つかりますか。
- あなたは血液検査が必要です。
- 彼女は血液検査を受けました。
- あなたは今週もう一度血液検査を受けなければいけません。
- 血液検査結果は正常です。
- 血液検査をしましょう。
- 血液検査をしてもらいたいんです。
- 血液検査の結果が気になります。
- 血液検査はマイナスだった.
- 血液検査を行なう.
- 血液検査.
- 血液検査は、彼が父親であることを示した
- 未知の抗原をつきとめるために用いられる血液検査
- 羊の赤血球を癒着させる異好抗体を検出する血液検査
- 血清のサンプルがその特定の抗原への抗体が存在しているかどうか決定するために特定の抗原と補数にさらされている血液検査
- 梅毒を検出する血液検査
- 前立腺でのみ製造される前立腺特異抗原と呼ばれるタンパク質の濃度を測定する血液検査
- トランスアミナーゼ検査という血液検査法
血液検査と同じ種類の言葉
- 血液検査のページへのリンク