母音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 母音の意味・解説 

ぼ‐いん【母音】

読み方:ぼいん

言語音最小単位である単音分類の一。呼気口腔咽頭での閉鎖狭めをうけずに流れ出る音。口の開きや舌の位置口蓋帆による鼻腔への通路開閉などによって音色が変わる。一般に有声音現代日本語では、ア・イ・ウ・エ・オ五つ。⇔子音


ぼ‐おん【母音】

読み方:ぼおん

⇒ぼいん(母音)


母音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 20:17 UTC 版)

母音(ぼいん、: vowel)は、言語を発音するときの音声、即ち発声器官を使って発する音の一種である。普通は声帯の震えを伴う有声音であり、ある程度の時間やを保持する持続音である。

英語の vowel から V と略して表されることもある。子音: consonantC)とは対立概念である。なお半母音は一般には子音へ分類される。

概要

母音は、または声門で息の通り道の閉鎖を伴なわず(完全にも部分的にも、瞬間的にも)、狭くすることもない[注釈 1]

母音は単独で、あるいはその前後に一つまたは複数の子音を伴って、一つの音節を構成する。すなわち音節主音としての機能を持つ。

ほとんどの言語は3つ以上の母音を持ち、例えば、古代ギリシア語ラテン語ケルト語日本語[注釈 2]は5つを区別し[注釈 3]、さらに長母音・短母音を区別する言語も多い。

弁別特徴

母音
前舌 前舌め 中舌 後舌め 後舌
i • y
ɨ • ʉ
ɯ • u
ɪ • ʏ
ɪ̈ • ʊ̈
ɯ̽ • ʊ
e • ø
ɘ • ɵ
ɤ • o
 • ø̞
ə • ɵ̞
ɤ̞ • 
ɛ • œ
ɜ • ɞ
ʌ • ɔ
æ • 
ɐ • ɞ̞
a • ɶ
ɑ • ɒ
広めの狭
半狭
中央
半広
狭めの広
記号が二つ並んでいるものは、左が非円唇、右が円唇
国際音声記号 - 母音

国際音声記号(IPA)では、母音の音を決める以下の3つの主要な要素にしたがって母音を分類している。その形から母音三角形・母音四角形・母音四辺形などとも呼ばれる。

  • を盛り上げる場所の前後(横軸)
  • 舌の盛り上がった位置と上顎との間隔の広さ(縦軸)
  • を丸めない(左側)か丸める(右側)か
IPAの母音チャートの見方。左を向いている人の口の大きさと舌を盛り上げる位置にチャートは対応している。
IPAの母音チャートとフォルマントの関係。縦軸と横軸は、それぞれF1とF2の振動数を表している。

母音の音色を決定するのは、の形との形、の開閉度である。そこで調音音声学では、母音を分類する基準として、唇の丸み加減、舌の最上部の前後と舌の最上部の高低の位置が使われる。これらの状態によりIPAによって基本母音が定められている。ただし、これは物理的に舌の位置をはかったものではなく、聴覚印象上の音の距離によって決められたものである。

前後

舌の頂上の位置を前後によって分類する。

広さ

舌の頂上の位置を高低によって分類する。

円唇性

唇の丸みを伴ったものを円唇母音、そうでないものを非円唇母音(または平唇母音)と呼ぶ。

緊張

調音器官の筋肉の緊張を伴うと考えられるか否かで母音を弁別することがある。前者を緊張音 (tense vowel)、後者を弛緩音 (lax vowel) と呼ぶ。必ずしも筋肉の緊張があると証明されてはいないので、純粋な音声学的な研究ではあまり扱われないが、個々の言語の音韻論では、伝統や母語話者の感覚に基づきこの用語が使用されることがある。例えば、英語音韻論では、特に一般米国英語発音の母音の分類で、伝統的にこの術語が使用されることが多い。この場合、英語音韻論上の短母音 /æ, ɛ, ɪ, ʌ, ʊ/ を弛緩母音、英語音韻論上の長母音と二重母音 /i, u, ɑ, ɔ, eɪ, aɪ, oʊ, aʊ, oɪ/ を緊張母音に分類する。この分類は、英語の開音節が必ず緊張母音で終わることなど、英語の音節構造の特徴を説明する際には非常に利便性が高い。また子音のうち、有声音を軟子音 (fortis consonant) として弛緩音、無声音を硬子音 (lenis consonant) として緊張音に分類する。そもそも、英語の発音では、文末の有声子音が無声化する場合や、音節境界上の本来は無声子音の /t/ が母音に挟まれると有声化する現象などを考慮すると、英語の子音音素を有声音と無声音で対比させることは、必ずしも正確だとは言えない。

長短

母音は、その持続時間の長さの違いによって長母音短母音に分けられる。言語のなかには、長母音と短母音の区別により意味の弁別を行うものがある。日本語もその代表であり、長母音を含む音節を長音と呼んでいる。

なお、英語[i][ɪ] (bead [ˈbid], bid [ˈbɪd]) は、習慣的に長母音・短母音と呼ばれることがあるが、実際には長さは弁別的ではない。英語では、 bead [ˈbiːd], beat [ˈbiˑtˑ] のように、音節末の子音の有声・無声の区別に長さを利用している。

二重母音

一つの母音の発声中に調音を変えるものを二重母音と呼ぶ。三種類の調音があるなら三重母音と呼ぶ。二重母音・三重母音はあくまで一つの母音であり一音節であるが、単なる母音の連続は複数の音節となる。後者は単母音と呼ぶ。

特別な母音

鼻母音

鼻からも息を出す母音を鼻母音と呼ぶ。標準的な日本語ではこの音は音素としては存在しないが、実際の音では「雰囲気」、「陰影」など撥音(「ん」の音)の次に母音、半母音、摩擦音が続く場合、撥音が鼻母音化して、それぞれ [ɸɯɯ̃iki] または [ɸɯĩiki], [iĩeː] と発音される。[ĩ], [ɯ̃][i], [ɯ] に対応する鼻母音である。

R音性母音

母音を調音する際に舌尖を反らせたり、舌を盛り上げたりすると、咽頭に狭めができてr音のような音色を備える。これをr音化といい、r音性の母音ができる。

無声化母音

母音は言語によってはしばしば無声音として実現されることもある。この現象を母音の無声化(ぼいんのむせいか)という。

例えば、日本語の音韻体系において、無声子音に挟まれた狭母音[i], [ɯ](「北」[kta]、「房」ɯ̥sa])や、無声子音の後で文節末でピッチの低い狭母音[i], [ɯ](「秋」[ak]、「〜です」[desɯ̥])などの場合がある。但し中部地方から中国地方にかけての方言においては、母音の無声化の起こらないものも少なくない。

舌先母音

中国語や琉球の宮古方言などの言語には、舌先母音(したさきぼいん)または舌先的母音(したさきてきぼいん)[1]と呼ばれている特別な母音がある。

舌先母音は、普通の母音(舌面母音、ぜつめんぼいん)のように主に舌面を用いて発音されるのに対し、舌の先端(舌尖ではなく舌端も含めた部分)を口蓋に近づいて発音されるため、しばしば[z][s]に類似する摩擦噪音を伴う。成節的子音と解釈される立場もある。

表記

習慣上、舌先母音を普通の母音と区別するため、中国語諸方言や南琉球諸方言の文献では、以下のような国際音声記号(IPA)にはない記号が使われている。

非円唇 円唇
普通 [ɿ] [ʮ]
そり舌 [ʅ] [ʯ]

研究者によっては、[ɿ] のような母音を [ɨ] [ï] [s̩] [z̩] [ɹ̩] などのように記述する場合もある。

例 

言語 音声表記
標準中国語 子 zǐ [t̪͡s̪ɿ˨˩˦]
標準中国語 死 sǐ [s̪ɿ˨˩˦]
標準中国語 赤 chì [ʈ͡ʂʰʅ˥˩]
標準中国語 世 shì [ʂʰʅ˥˩]
呉語常熟方言 [ʈʂʯ˦˦]
西南官話鄂北片鄖縣方言 [sʮ]
宮古語 /m.gɿ/ [m̩.ɡᶻɿ][2]

母音に類似した子音

舌、歯、唇または声門で口からの息の通り道を完全に、部分的にあるいは瞬間的に閉鎖せず、かつ、口腔内の上下の調音器官の間隔が狭い無摩擦の有声音を接近音といい、接近音は持続音として発する場合は狭母音として母音に含めるが、持続せずその構えからすぐに続けて別の母音を発する場合は、一般にその接近音を半母音として子音に含める。また、鼻音[m][n][ŋ]流音[l][ɹ]などが音節性を持って母音のように用いられる言語もある。[h] を無声の母音とすることがある。

脚注

注釈

  1. ^ 息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音子音とみなされる。
  2. ^ 平安時代以降の発音体系。
  3. ^ 長短の区別を入れず、二重母音も考慮しない場合。

出典

  1. ^ “南琉球方言における「舌先的母音」の調音的特徴: 宮古多良間方言を対象としたパラトグラフィー調査の初期報告”. 音声研究 14 (2): 16–24. (2010). doi:10.24467/onseikenkyu.14.2_16. 
  2. ^ 狩俣 繁久 (1999.3) (日本語). 琉球宮古諸方言の音韻:琉球宮古方言の音声資料の収集・研究. 西原町. pp. 61-62. https://hdl.handle.net/20.500.12000/8908 

参考文献

Ladefoged, Peter and Sandra F. Disner (2012) Vowels and Consonants, Wily-Blackwell, 『母音と子音:音声学の世界に踏み出そう』田村幸誠・貞光宮城訳、開拓社、2021年. ISBN 978-4-7589-2286-9

関連項目


母音(テヒタール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 21:23 UTC 版)

テングワール」の記事における「母音(テヒタール)」の解説

もともと、文字の上に「テヒタ」という小さな記号を置くことで母音を表した。テヒタを使う場合は、クウェンヤ・ラテン語のように母音で終わることが多い言語では、母音を直前の子音の上に置く「クウェンヤ式」の読み方をし、子音で終わることが多いシンダール語・英語のような言語では、母音の次の子音字の上にテヒタを置く「シンダール式」の読み方をする。すなわちbatと書くのにクウェンヤ式ではaのテヒタをbの字の上乗せシンダール式ではtの上乗せた乗せるべき子音が存在しない場合は短い軸線書いて乗せる長音長い軸線の上にテヒタを書くか、又はテヒタを二重書いて表現する。のちに母音も子音同格文字で表す完書体成立した

※この「母音(テヒタール)」の解説は、「テングワール」の解説の一部です。
「母音(テヒタール)」を含む「テングワール」の記事については、「テングワール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

母音

出典:『Wiktionary』 (2020/05/10 09:36 UTC 版)

名詞

 (ぼいん)

  1. 声帯振動によって生じた声が舌や気門によって閉鎖されたり摩擦されることなく、舌や口唇の形により調音される音声日本語の母音はあ、い、う、え、おの五種類。

分野ごとの用法

関連語

翻訳


「母音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



母音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母音」の関連用語

母音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテングワール (改訂履歴)、イタリア語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの母音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS