末法思想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 末法思想の意味・解説 

まっぽう‐しそう〔マツポフシサウ〕【末法思想】

読み方:まっぽうしそう

仏教の歴史観の一。末法に入ると仏教衰えるとする思想日本では平安後期から鎌倉時代にかけて流行平安末期の説によれば永承7年(1052)に末法の世迎えるとした。


末法思想 (まっぽうしそう)

仏教考え方で、釈迦[しゃか]の教え正し行い行いによる悟り3つがある状態から、悟りなくなり次に正し行いなくなっていくという考えが末法思想です。悟り正し行いなくなった状態が末法まっぽう]で、釈迦の死後1000年たった、1052年から末法になると信じられいました

関連項目

末法思想

読み方:マッポウシソウ(mappoushisou)

古代中世仏教思想


末法思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 16:03 UTC 版)

末法思想(まっぽうしそう)とは、釈迦が説いた正しい教えが世で行われ修行して悟る人がいる時代(正法)が過ぎると、次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟る人がいない時代(像法)が来て、その次には人も世も最悪となり正法がまったく行われない時代(=末法)が来る、とする歴史観のことである[1]

歴史

インド

正しい教えは次第に衰え、やがて滅びる、とする考え方は、仏教の初期の段階の経やにすでに含まれている。初期経典の犍度には、正法はもともと千年続くはずだったのが、女人の出家が許されたために正法が五百年になってしまったという記述がある[2]

最初はこうした考え方は修行者に対して訓戒として説かれていたらしい[1]。だが実際に教団内で争いが激しくなったり、異民族の侵略が起きるようになると、「形だけの偽仏教の横行」や「正法の滅尽」という内容が、より現実感をともなって受け入れられるようになった[1]

6世紀、エフタルの王ミヒラクラ英語版はインド侵攻と仏像破壊を行った(インドにおける仏教の弾圧)。同時期に成立したとみられる『大集経』(正式名『大方等大集経』)にはこの影響が含まれており、「末法」の概念も生まれた[2]。大集経には「我が滅後に於て五百年の中は解脱堅固、次の五百年は禅定堅固、次の五百年は読誦多聞堅固、次の五百年は多造塔寺堅固、次の五百年は我が法の中に於て闘諍言訟して白法隠没せん」とある。つまり最後の500年では仏教徒の間で論争が闘わされ、正しい教えが隠没してしまう、とある。なお釈迦の生没年は不明であり諸説ある。

大乗仏教経典には「末の世」という表現は様々な形で現れる[1]。また、こうした時代にこそ菩薩が真の法を説く、と強調する経典もある[1]

中国

末法思想は、中国では代に盛んとなり、三階教浄土教の成立に深い関わりを持った。その早期の例としては、北斉天台宗二祖・南嶽慧思によって記された「立誓願文」に見られるし、隋代以降千年にわたって継続される房山雲居寺石経事業も、末法思想によるものである。

日本の末法思想は中国からの影響が大きいが、日本ほど広まらなかった。末法到来年次も定説がなかった[3]

日本

末法思想の萌芽は仏教の世俗化が進んだ頃、『続日本紀天平宝字四年七月条(760年)や『日本霊異記』などに記述がある[3]。平安初期には(まだ一般的ではなかったものの)すでに伝教大師最澄景戒には、末法であるとの自覚が見られる[1]

末法到来年次について定説はなかったが、10世紀になると1052年説が広まった[3]。日本では『周書異記』を根拠に釈迦入滅を紀元前949年として、1052年(永承7年)を末法元年とした[注釈 1]。末法の到来は人々に恐れられ、盛んに経塚造営が行われた。

最澄が著した(とされるが現在では偽書とみられている)『末法燈明記』の中には「正像やや過ぎ終って末法甚だ近きにあり法華一乗の機、今正しく是れその時なり何を以て知る事を得ん 安楽行品にいわく末法法滅の時なり」と末法が近づいている旨が書かれている。最澄の著作として広まった『末法燈明記』は、現在は末法であって無戒の時代であることを強調するものであり、これは仏教と社会が混乱している時代に育った鎌倉新仏教の祖師たちに大きな影響を与えた[1]

1052年、つまり平安時代末期は貴族摂関政治が衰え院政へと向かう時期で、また武士が台頭しつつもあり、治安の乱れも激しく、世の不安は増大しつつあった。また仏教界も僧兵強訴の台頭によって退廃していった。このように仏の末法の予言が現実の社会情勢と一致したため、人々の現実社会への不安は一層深まり、この不安から逃れるため厭世的や急進的な思想に傾倒していった。

鎌倉時代法然を開祖とする浄土宗は末法思想に立脚し、末法濁世の衆生は阿弥陀仏の本願力によってのみ救済されるとし称名念仏による救済を広めた。浄土真宗の開祖親鸞は、師・法然の末法観を受け継ぎつつも、「正像末の三時には 弥陀の本願ひろまれり」「像法のときの智人も 自力の諸教をさしおきて 時機相応の法なれば 念仏門にぞいりたまふ」(正像末和讃)と説く様に、正法・像法・末法といった時代を超えて受け継がれてきた念仏の普遍性を強調した。 また同時期、日蓮も末法思想を真剣に受け止め、末法であるからこそ信じて行うべき法を求め[1]法華経こそが正しい教えであるとし(法華一乗)、南無妙法蓮華経と唱えることを広めた。一方、栄西や、曹洞宗を開いた道元は、釈迦在世でも愚鈍で悪事を働いた弟子もいたことや、末法を言い訳にして修行が疎かになることを批判した。そして修行に努めることを説いた[1]

室町時代後期、戦国時代に入ると、寺社勢力は金融の担い手となっており度々土一揆に襲われたり、千年近くかけて有力寺社が自墾・寄進で増やしてきた寺社本所領が地方豪族によって横領されるなど寺社の経営基盤が大きく揺らいだ。また、この時代の寺社の多くは土一揆に備えたことをきっかけとして施設を要塞化、僧侶は武装、僧兵と化し、日々の修行よりも戦いに明け暮れ、人を殺めるようになり、浄土真宗(一向宗)や比叡山のように戦国大名と交戦したものもあった。また東大寺のように施設を拠点に利用され戦乱の舞台となり焼失した事例も少なくない。

一方で鎌倉仏教=民衆仏教史観を批判する研究者の森新之介は、「末法」「末代」「末世」の異同に関して論じた専論は明治から今日に至るまで全く存在しないにもかかわらず、全てが末法(思想)と同義として扱われていると批判し[4]、従来、区別せずに用いられていた「末法」「末代」「末世」に関して、「末代」や「末世」の語源は儒教道教などの古代中国思想に由来する用語であって末法および末法思想とは直接的な関係は無いとし、日本の平安から鎌倉にかけて人々に強い影響を与えたのは、実際の災害や飢饉などと漢学の知識が結びつけられた「末代(観)」であって、末代との関係が薄い末法思想は当時の社会には限定的な影響しか与えなかった、と主張している[5]

脚注

注釈

  1. ^ なお、釈迦の入滅の年代は、現代の学問的にもよくわかっていないが、紀元前949年は数ある説の中でもかなり古い年代である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 岩波 哲学思想事典 1998年 p.1523
  2. ^ a b 渡辺章悟インド仏教の法滅思想(2)初期仏教資料をめぐって」『東洋学論叢』第26号、東洋大学文学部、2001年3月、100-85頁、ISSN 03859487NAID 120005274367 
  3. ^ a b c 花園一実『末法思想の日本的展開
  4. ^ 森新之介 2013, p. 43-48.
  5. ^ 森新之介「末代観と末法思想」『摂関院政期思想史研究』思文閣出版、2013年。 ISBN 9784784216659NCID BB11655421https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024218804 , 森新之介「摂関院政期思想史研究」東北大学 博士論文 (文学) 甲第13769号22 〔文博第361号〕、2011年、 NAID 500000548574  , 森新之介「摂関院政期貴族社会における末代観 -災異思想や運命論との関連から-」『日本思想史研究』第40号、東北大学文学部日本思想史学研究室、2008年、18-39頁、 ISSN 03868974NAID 120001701728  , 森新之介「摂関院政期における歴史思想 -末代観と末法思想の比較を通して-」『日本思想史研究』第41号、東北大学文学部日本思想史学研究室、2009年、159-181頁、 ISSN 0386-8974NAID 120001701730 

関連項目


末法思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:17 UTC 版)

慧思」の記事における「末法思想」の解説

永熙3年北魏内乱分裂東魏西魏)を目撃したり、南北朝時代動乱期に戦乱災禍見聞した。 初至光州。値孝元傾覆國亂前路梗塞止大山。數年之間歸從如市。其地陳齊邊境兵刃所衝。佛法云崩五衆離潰。 と伝えられ戦災対す悲壮感文化爛熟から来る閉塞感から、末法の世入ったことを強く認識していた。そして、自らも既成仏教飽き足らず新たな仏教思想運動展開した

※この「末法思想」の解説は、「慧思」の解説の一部です。
「末法思想」を含む「慧思」の記事については、「慧思」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末法思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「末法思想」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



末法思想と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末法思想」の関連用語


2
世も末 デジタル大辞泉
100% |||||



5
愚管抄 デジタル大辞泉
72% |||||

6
瓦経 デジタル大辞泉
72% |||||


8
56% |||||


10
50% |||||

末法思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末法思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末法思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慧思 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS