まっぽうしそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > まっぽうしそうの意味・解説 

まっぽう‐しそう〔マツポフシサウ〕【末法思想】

読み方:まっぽうしそう

仏教の歴史観の一。末法に入ると仏教衰えるとする思想日本では平安後期から鎌倉時代にかけて流行平安末期の説によれば永承7年(1052)に末法の世を迎えるとした。


末法思想 (まっぽうしそう)

仏教考え方で、釈迦[しゃか]の教え正し行い行いによる悟り3つがある状態から、悟りなくなり次に正し行いなくなっていくという考えが末法思想です。悟り正し行いなくなった状態が末法まっぽう]で、釈迦の死後1000年たった、1052年から末法になると信じられいました

関連項目



まっぽうしそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まっぽうしそう」の関連用語

1
末法思想 デジタル大辞泉
72% |||||


3
4% |||||

まっぽうしそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まっぽうしそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS