態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 有り様 > の意味・解説 

てい【体/態】

読み方:てい

【一】[名]

外から見た物事ありさま。ようす。「満足の—」「そしらぬ—」

見せかけ体裁。「—のいい返事

【二】接尾名詞人代名詞などに付いてそのようなもの、そのようなようすなどの意を表す。「職人—の男」

己等(おのら)—に討たるるならば手柄次第討て見よ」〈浄・佐々木大鑑〉


なり【形/態】

読み方:なり

動詞「な(成)る」の連用形から》

物の形。形状。「—の良い花活け

からだつき体格。「大きな—をしてみっともない

服装身なりなりふり。「学生らしい—をする」「—ばかりを気にする」

他の語の下に付いて接尾語的に用いられる

動詞連用形付いて、…するまま、…するとおり、などの意を表す。「人の言い—になる」

名詞または形容詞連体形付いてそのものにふさわしい、また、それに応じて、という意を表す。「弟—の考え」「狭ければ狭い—に住むしかない

名詞付いて、…の形という意を表す。「弓—になる」

動詞連体形について、…したとたんに、…するとすぐ、の意を表す。「見る—顔色変えた


たい【態】

読み方:たい

[音]タイ(呉)(漢) [訓]わざ

学習漢字5年

身や心の構え広くありさま。ようす。「態勢態度擬態旧態形態姿態事態失態実態醜態重態・状態・常態酔態世態生態媚態(びたい)・変態容態

名のり]かた

難読態態(わざわざ)


たい【態】

読み方:たい

かたち。すがた。ありさま。てい。

voice文法で、動詞によって表される動作作用性質あり方とその表現のしかたに関する範疇能動態受動態など。なお、完了態のように、相(aspectの意味にも用いことがある


ざま【様/態】

読み方:ざま

【一】[名]《「さま」の音変化》ようす・なりふり・しわざなどをあざけって言う語。「その—はなんだ」

【二】接尾⇒さま(様)【二】


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 04:07 UTC 版)

(たい)またはヴォイス (: voice、diathesis[1]: voix,diathèse[2]) は、文法において、動詞の形を変える文法範疇の一つで、動詞活用における語形変化カテゴリの一つ[3]。態は、動詞およびその助動詞に結びついた文法範疇で、動詞、主語ないし動作主、および目的語の間の文法関係を示す[2]。各々の態は、屈折語尾、接頭辞、助動詞の様々な形など、固有の動詞屈折で表される[2]。態は、動詞の表す行為を行為者の側から見るか、行為の対象の側から見るかに従って区別するものである[4]

態の典型的な例としては、能動態受動態があり、このほかにも、自発使役願望可能中間構文中動態逆受動態適用態などが態として扱われる[5]。ただし、言語学においては、どのような現象を態と見なすかについて一致した見解がない[5]

かつて古典語の文法ではvoiceを「」と訳しているものが多かったが、現代ではvoiceの訳としては態をあて、相はアスペクトにあてるのが一般的である。

概説

能動態

動詞の主語が、目的語に及ぶ行為の動作主である場合、動詞は能動態に置かれ、その文は能動文となる[2]

受動態

文の主語が、実際には根底の文の能動動詞の目的語である場合、動詞は受動態に置かれ、その文は受動文となる[2]

たとえば、Pierre a été blessé par Paul. (ピエールはポールに傷つけられた)は、Paul a blessé Pierre. (ポールはピエールを傷つけた)に由来する。この場合、根底にある能動文の主語 Paul  は、実現された文の動作主、いわゆる動作主補語となり、目的語Pierre は主語となっている[2]。Pierre a été blessé.という文では、根底の文の主語は、実現された文の動作主のはずであるが、特定のものが示されていないが、これは、受動態の主たる目的が、特定の動作主のない文を表現することだからである[2]。フランス語では、受動態のしるしは、助動詞の後に他動詞の過去分詞が付いたものである[2]

中動態中間構文

文の主語が、同時に、動詞の示す目的語であれば、それが行為の動作主であろうとなかろうと、動詞は中動態に置かれる[2]。中動態は、ギリシア語にもあるが、フランス語では、次のものに対応する。

  • 代名態。
Paul lave Paul. → Paul se lave. (ポールは体を洗う)という文で、Paulは主語であり、目的語であり、また動作主である[2]
  • 動詞の自動詞形。
Le rocher bouge. (岩が動く) という文で、岩は主語だが、必ずしも行為の動作主ではなく、この場合の中動態は、受動態に近い。歴史的には、ギリシア語の受動態は、中動態から出たものである[2]
  • 二重目的語をもつ代名動詞形。
Pierre se cire ses chaussures. (ピエールは自分の靴を磨く)という文では、動作主は、その行為を別の目的語に及ぼすが、それは自分自身のためである[2]
自発
使役
逆行態
願望
可能
逆受動態
適用態

英語の態

英語の態には能動態と受動態がある。

受動態は能動文の目的語を主語にしたものであり、"be動詞+過去分詞"の構文で示され、動作主は前置詞"by"で示される。

授与動詞の受動態では、能動文の直接・間接目的語の一方が主語になり、もう一方はそのまま残ることになる(間接目的語は省略することも)。また日本語の使役態や持ち主の受け身に相当する表現は、補助動詞(make, let; have など)を用いて能動態で表される。

英語にはまた、能動態の形を取ってはいるが、動作の意味上の主語を省略し、手段・道具を主語に持ってくる言い方がよく用いられる(古代ギリシア語などでは中動態により同じようなことが表現される):

"The casserole cooked in the oven." 「カセロール(なべ)を使ってオーブンで料理した」

日本語における態

能動態

動作の主体に視点が置かれており、動詞の語幹に「れる・られる」や「せる・させる」が付かない、無標で表される。

受動態

動作の受け手に視点が置かれており、動詞の語幹に「れる・られる」がつく。受け手には助詞「が」が使われ、主体には「に」「によって」といった助詞がつく。

日本語では動作の直接的な受け手(能動文の「を」で表される動作対象や、「に」で表される授与の相手)以外に、動作が行われることによって間接的に影響を受けるものにも視点が置かれる。これを間接受け身といい、持ち主の受け身と迷惑の受け身がある。例えば、「雨に降られた」と言えば、雨が降ることで、私が迷惑を被ったということを表している。

使役態

出来事を実現させようとする人物(使役主)に視点が置かれる表現、動詞の語幹に「せる・させる」がつくことで表現される。使役主には「が」を使い、動作主には「に」または「を」が使われる。「を」を使う方が使役主から動作主への強制力が強い。

使役受動態

使役主・動作主がいる場合に、動作主に視点が置かれ、動作が使役主の強制で行われることを表す。「せられる」が動詞の語幹につくことによって表される。動作主には「が」、使役主には「に」が使われる。「親は子供におもちゃを買わされた」

自発態・可能態・尊敬態

また、自発態、可能態や尊敬態を認める説もある。これらは

  • 助動詞「(ら)れる」で表現できる(その他、可能動詞、尊敬動詞など)
  • 「私はそう思わる」「彼は納豆食べらない」というように、主体を「に」で、目的語を「が」で(受動態に似た形式)表す

といった共通点がある。

使役自発態、使役可能態、使役尊敬態もある。

交互態

複数の主語が互いに行為をしあうことを表す文を「交互態」とすることもある。交互態は補助動詞(もしくは動詞語尾)の「あう」(殴りあう、認めあうなど)で示される。

出典

  1. ^ Allan, Rutger (2013). "Diathesis/Voice (Morphology of)". Encyclopedia of Ancient Greek Language and Linguistics. doi:10.1163/2214-448X_eagll_COM_00000099
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 「態」ラルース言語学用語辞典、大修館書店、1980,p.259.
  3. ^ Middle English Dictionary, voice n. , 6.Gram., University of Michigan.
  4. ^ Klaiman 1991: 3.
  5. ^ a b Shibatani 2006.

参考文献

  • Middle English Dictionary, voice n. - 6. Gram., University of Michigan.
  • 「態」ラルース言語学用語辞典、大修館書店、1980, p.259.
  • Fox, Barbara and Pau J. Hopper (eds.) (1994) Voice: form and function. Amsterdam: John Benjamin.
  • Klaiman, M. H. (1991) Grammatical voice. Cambridge: Cambridge University Press.
  • 生越直樹・木村英樹・鷲尾龍一(編2008) 『ヴォイスの対照研究:東アジア諸語からの視点』くろしお出版.
  • Shibatani, Masayoshi (1985) Passives and related constructions: a prototype analysis. Language 61: 821-848.
  • Shibatani, Masayoshi (2006) On the conceptual framework for voice phenomena. Linguistics 44(2): 217-269.
  • Shibatani, Masayoshi (ed.) (1988) Passive and Voice. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamin.
  • Tsunoda, Tasaku and Taro Kageyama (eds.) (2006) Voice and grammatical relations: in honor of Masayoshi Shibatani. Amsterdam: John Benjamin.

外部リンク

関連項目


態(羅: genus)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「態(羅: genus)」の解説

能動態(羅: activum) 動詞主語示されるものの動作を表す。Servus vīnum ad villam portat. 奴隷ワインを館へ運ぶ。 受動態(羅: passivum) 動詞主語示されるものに対す動作を表す。Vīnum ad villam ā servō portātur. ワインは館へ奴隷によって運ばれる

※この「態(羅: genus)」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「態(羅: genus)」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 10:02 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. タイ)《言語学動詞がほぼ同じ事態内容を表す2つ上の異な構文現れそのうち無標構文の主要項異な名詞句が、有標構文における主要項となっているとき、各構文動詞属すそれぞれの文法的範疇。ただし、主要項とは、対格言語においては主格項、能格言語においては絶対格項である。典型的には、能動態受動態能格態と逆受動態対立であり、周辺的には、適用態使役態可能態、間接受動態再帰態、相互態などを含む。ボイス
  2. タイ)《言語学時間的過程関わる動詞さまざまな動作性を区分した文法的範疇進行態、完了態など。アスペクト現代では用いることが多い。

翻訳

語義1:

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「態」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



態と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「態」の関連用語

態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の文法 (改訂履歴)、秋田弁の文法 (改訂履歴)、ラングドック語 (改訂履歴)、古代ギリシア語の文法 (改訂履歴)、秋田弁 (改訂履歴)、物語論 (改訂履歴)、アネイチュム語 (改訂履歴)、英語の文法 (改訂履歴)、転用語法 (改訂履歴)、フランス語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS