個人崇拝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 05:15 UTC 版)

個人崇拝(こじんすうはい、英: Cult of personality)とは、個人を崇拝の対象に据える政治的行為、またはその様式である。
定義
ソビエト連邦指導者ニキータ・フルシチョフが1956年に「個人崇拝とその諸結果について」(ロシア語: О культе личности и его последствиях)と題された秘密演説で前指導者ヨシフ・スターリンの政治体制をこう定義したことで広く知られるようになった[1]。
共産主義の個人崇拝
一般的に革命を経験した体制下で起こりやすく、とりわけ共産主義が権力を握った国々では、スターリンを手本にしたことから、顕著に見られる[2]。共産主義の創始者であるカール・マルクスは生前に自身への「個人崇拝」を戒めており、政治的な意味合いで初めてこの言葉を使用した[3]。ソ連外の共産主義国・共産主義政党には特にコミンテルンを通じて拡散され、中国の毛沢東、フランス共産党のトレーズ、北朝鮮の金日成・金正日・金正恩(北朝鮮の個人崇拝)、ルーマニアのニコラエ・チャウシェスクなどのスターリン自身が建国・創設を支援した国や団体、トルクメニスタンのサパルムラト・ニヤゾフなど旧ソ連構成国、イラクのサッダーム・フセイン、シリアのハーフィズ・アル=アサド、リビアのムアンマル・アル=カッザーフィーなどのアラブ社会主義を掲げた国々の指導者、ドミニカ共和国のラファエル・トルヒーヨを始めとするカリブ海域の国の指導者などが代表的事例とされる[4]。第三世界におけるカリスマ的指導者や民族主義運動指導者たちへの英雄崇拝、ファシズム運動における指導者原理にも指導者崇拝の様式が見られる[2]。
1956年のソ連のフルシチョフによるスターリン批判は、党と国家との癒着、党内民主主義や官僚制の問題などの議論を回避し、もっぱらスターリン個人の粗暴な人格に責任を向けたものであり、大粛清の原因も個人崇拝の蔓延にのみ原因を求めた[4]。このように個人崇拝批判は、制度や体制の問題を個人の責任にすり替えがちであるとされる[2]。スターリンの死後もブレジネフ体制やウラジーミル・プーチン政権などソ連・ロシア史の長期政権でスターリンを模倣したと思われる個人崇拝が見られる[4]。中国では文化大革命という悲惨な結末を引き起こした反省と集団指導を重視する立場から鄧小平は個人崇拝を厳しく禁じ、中国では個人崇拝は禁止されたが、習近平体制になってから個人崇拝が復活傾向にある。
スターリン主義を否定した新左翼も、ひとまわりして個人崇拝に至ることがある。
参考文献
出典
個人崇拝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:24 UTC 版)
1968年10月、パキスタン外相からマンゴーを贈られた毛沢東は、北京の主要工場に1個ずつ分け与えた。その一つ北京紡績工場では、工場関係者がマンゴーを祭壇に設けて毎日一礼した。マンゴーが腐りかけると果肉をゆで、その汁を従業員全員に恭しく飲ませ、その後マンゴーのレプリカを祭壇に飾った。 毛沢東に忠誠を捧げる意味から、「毛沢東語録歌」にあわせて踊る「忠の字踊り」が強制され、踊らなかったら列車に乗せてもらえないことがあった。また豚の額の毛を刈りこんで「忠」の字を浮き上がらせる「忠の字豚」が飼育された。 紅衛兵は、毛沢東が学校の休校を命じると、自らの学校を破壊し教師たちに暴行を加えたり教科書を焼き捨てた。その後学校が再開されると、教える人や教材もない有様で、中華人民共和国の発展に大きな障害となった。
※この「個人崇拝」の解説は、「文化大革命」の解説の一部です。
「個人崇拝」を含む「文化大革命」の記事については、「文化大革命」の概要を参照ください。
個人崇拝と同じ種類の言葉
- 個人崇拝のページへのリンク