人口問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 人口 > 人口問題の意味・解説 

じんこう‐もんだい【人口問題】

読み方:じんこうもんだい

社会存続発展にとって、支障もたらす恐れあるよう人口の質的、量的変化


人口問題

作者一原有徳

収載図書クライン・ブルーの石―一原有徳山行小説集
出版社現代企画室
刊行年月2001.6


人口過多

(人口問題 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 15:19 UTC 版)

人口過多(じんこうかた)とは、人口収容力、人口涵養力に対し人口が多過ぎる状態のこと。住宅や社会サービス、食料などさまざまな基準において多過ぎるかどうかが問題となる。面積を基準にして人口が多過ぎる場合は人口過密とも言う。

概要

人口爆発などで人口問題が社会化してきた頃から頻繁に使われるようになった言葉である。

人口過多は世界各地で様々な形で問題になってきた。先進諸国でも工業化が進展し始めて間もない頃から人口が急増し、様々な問題が噴出した。

問題点

様々な「不足」に由来する問題が発生する。

  • 住宅の絶対数が不足するため貧民が集中した場合スラム街を形成することもある。
  • 人口に見合った雇用がない場合、失業が増加する。
  • 食糧生産が需要を満たせず、価格高騰や偶発的な飢餓発生などが起きる。
  • 大気汚染・水質汚染などの環境問題を引き起こすこともある。これは「良好な環境」の不足でもある。
  • 常に最低限の生活水準を満たす経済となり、投資が過少となることで経済成長が抑制される。
  • 常に最低限の生活水準を満たす経済となり、教育や医療へ振り向ける余力が無くなりそれらが不足する。
  • 農業国である場合、耕地などが不足し連作や森林伐採などにより持続可能性を喪失する。
  • 再生可能な資源でも消費が多すぎるため枯渇する。

地域ごとの状況

日本

日本の人口は江戸時代には2600万人程度だったとされる。江戸時代に人口がこの水準に留まっていたのは貧しい農民たちが間引き(子殺し)を行っていたことが原因だった[1]

開国後に日本の人口の急増が始まった。1872年(明治5年)の段階では3480万人だった日本の人口は1912年(明治45年)に5000万人を突破し、1936年(昭和11年)には6925万人に達していた。これは間引きが罰せられるようになったことで大家族の家庭が多くなったのに加え、明治以降の保健・医療など公衆衛生水準の向上、農業生産力の増大、工業化による経済発展に伴う国民の所得水準の向上と生活の安定などの要因により発生した人口爆発だった[2]

第二次世界大戦の社会的経済的混乱を経て、1947年から1949年に第一次ベビーブームを迎え、また外地からの引き揚げも加わって人口増加率は年率2%を超えた。1948年(昭和23年)に人口8000万人だったのが、1956年(昭和31年)には9000万人、1967年(昭和42年)に1億人を超えた。当時において日本は中国インドアメリカソ連インドネシアパキスタンに次ぐ第7位の人口を有する国となった。100年の間に総人口が3倍に増えた計算となる。1971年から1974年の間、第一次ベビーブーム世代の結婚・出産に伴う第二次ベビーブームが発生。しかし戦後は優生保護法(現母体保護法)による人工中絶が認められたことなどもあって、出生率は全体的には低下傾向へ向かった。そのため2008年の1億2808万人をピークとして人口減少時代に入り、少子高齢化が社会問題化している[2][3]

アメリカ合衆国

合衆国は、広大な領土を背景にむしろ人口過少の状況から始まった。欧州から膨大な移民を受け入れ西方へ領土を拡大した。現在でも人口は増加しているものの、広大な領土に人口が分散している上、経済的にも豊かで人口過多ではない。

ヨーロッパ諸国

欧州では、中世末期から農業革命などの食糧増産を背景に人口増加が始まり、産業革命による工業化がそれに拍車を掛けた。欧州人口の膨張はアメリカへの移民や拡張的な対外政策へつながり、世界へ大きな影響を与えた。20世紀前半には人口急増はほぼ収まり、21世紀に入るとドイツイタリアなど、いくつかの国では人口の自然減少が始まっている。

発展途上国

途上国でも、アフリカやアジアの国々を中心に人口が急増し、人口過多となっている。経済的に豊かでない国の場合、雇用や社会サービスなどあらゆるものが不足しており、社会不安の原因となっている。また、新興工業国でも、医療や教育などのサービス供給が不足している。雇用の不足している国では過剰な労働力が先進国へ出稼ぎに出ている場合もあるが、先進国との経済格差から専門教育を受けた労働力まで国外に流出し、医師・教師不足に拍車をかけている場合がしばしばである。

対策

人口過多への対策には次のようなものがある。

初期の医療発達により乳幼児の生存率が高まっても、出生に関する社会的観念はすぐに変化しないため、人口の急増が始まる。このため、政府などが主導し出生数を減らすよう政策を打つ。これにより人口過多へ陥る事を防ぐ。有名な政策には中国の一人っ子政策がある。すでに人口過多へ陥っていた中国においては、より効果の高い産児制限が必要になったため一人っ子政策が採られた。このため中国においては人口構成に歪みが生じる結果となっている。
国内の過剰な人口が国外へ移民する。人口過多の国から人口過少の国へ移民することで、状況が改善される。アイルランドでは食糧生産の悪化により人口過多に陥り、アメリカへの移民が急増した。
  • 積極的な不足の解消
不足が人口過多の問題の要所であるため、不足しているものを増やすことで解消する。例えば、緑の革命により農業の生産性が大幅に向上し、多くの国で食料不足が解消された。

脚注

関連項目


人口問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:24 UTC 版)

中華人民共和国の経済」の記事における「人口問題」の解説

共産党政府成立後中華人民共和国では急激な人口増加進んだことにより、食糧問題エネルギー問題などが発生した人口増加危機感抱いた共産党政府は、対策として1979年から一人っ子政策実施し出生率統制による人口抑制展開した結果人口増加率低下した。 しかし一方で戸籍上は子供一人しか持たないようにするため、出産して届出行わないことによって黒孩子ヘイハイズ)と呼ばれる戸籍持たない子供激増したり、貧乏な農家の子供たちが人身売買バイヤー経由裕福な家庭売られるなど、新たな問題発生したまた、統計上で総人口13億人であるが、黒孩子や盲民と言われる浮浪民の存在のため、潜在的な人口15億人を超えているともいわれる清水美和は、10年ごとに行われている中華人民共和国国勢調査中国語版)は、2000年実施した中華人民共和国第5回国勢調査中国語版)では13億人と発表したが、実際15億人だったという。そして、2010年実施した中華人民共和国第6回国勢調査中国語版)では、実際17億人だったが、15人として発表するではないか、と述べている。2011年2月28日国家統計局中国語版)は13億4100万人発表した2020年中国史学者朴漢濟ソウル大学)は、中国人口は公式統計では13億人であるが、実際17億人であり、世界人口(約70億人)の4人に1人中国人であると指摘している。 また、急激な出産制限全人口に占め若年層割合低下させた。そのため、少子高齢化問題になると指摘されている。 2016年人口爆発止めるための”一人っ子政策”を撤廃し2人目の出産認められたが、出生率減少一途辿った2021年全国人民代表大会常務委員会は人口計画出産法の改正決定し、”三人っ子政策”を開始した。これは夫婦三人までの出産認め上で、国が住宅教育などで支援措置講じ家庭負担軽減する。これは、夫婦に3人までの出産認めるとしたうえで、国が住宅教育などで支援措置講じ家庭負担軽減するとしている。 国内では、沿岸部など経済発展著し地域と、内陸部発展取り残され地域との格差拡大しているため、沿岸の都市部に出稼ぎするために流入する農民工増え2020年数値では2億8,560万人である。 中野剛志アーネスト・ゲルナーを例に、農民沿海部に出稼ぎ行って豊かな所得を得るという人口移動が行われた場合民族意識刺激する述べている。日本場合同質性が高い民族性を持つ国民であり、国民統合がすでになされておりエスニシティ摩擦少ないが、中国のように国内異質な民族性有していると必ず問題生じるとしている。そのため、チベット自治区新疆ウイグル自治区頻繁に暴動起きているのは驚くべきことではないとしている。

※この「人口問題」の解説は、「中華人民共和国の経済」の解説の一部です。
「人口問題」を含む「中華人民共和国の経済」の記事については、「中華人民共和国の経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人口問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人口問題」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



人口問題と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人口問題」の関連用語


2
old old デジタル大辞泉
56% |||||



5
コモン‐アジェンダ デジタル大辞泉
34% |||||

6
34% |||||

7
世界人口デー デジタル大辞泉
34% |||||

8
34% |||||

9
国際人口開発会議 デジタル大辞泉
34% |||||

10
地域別将来推計人口 デジタル大辞泉
34% |||||

人口問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人口問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人口過多 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華人民共和国の経済 (改訂履歴)、ガザ地区等撤退 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS