へ
1 五十音図ハ行の第4音。咽頭の無声摩擦子音[h]と母音[e]とから成る音節。[he]
2 平仮名「へ」、片仮名「ヘ」は、ともに「部」の旁(つくり)「阝」の草体から。
[補説] (1) 「へ」は、古くは両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[e]とから成る音節[Φe]であり、さらに奈良時代以前には[pe]であったかともいわれる。室町時代末までは[Φe]であったが、江戸時代に入り、[he]となった。(2) 「へ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では一般に[we][je]と混同し、室町時代末には[je]と発音されたが、のちさらに[e]と発音されるようになった。これらは歴史的仮名遣いでは「へ」と書くが、現代仮名遣いでは、助詞「へ」以外はすべて「え」と書く。
へ
へ
1 動作・作用の移動・進行する目標地点・方向を表す。…の方向に向かって。…の方へ。「西—向かう」
2 動作・作用の行われる場所・帰着点を表す。…に。「庭—物を捨てるな」「父も母も留守のところ—訪ねてきた」
3 動作・作用の向けられる相手・対象を表す。…に対して。…に。「父—送った手紙」「お母さん—よろしくお伝えください」
「われらが主の太政入道殿—、いかで参らであるべき」〈平家・二〉
[補説] 「あたり」の意を表す名詞「辺(へ)」から転じたもの。本来は「に」が場所や動作・作用の帰着点を静止的に指示するのに対し、「へ」は、動作・作用の向かう目標を移動的に指示する傾向が強い。しかし、平安時代末ごろから、2・3の用法が生まれ、「に」との境界がしだいにあいまいになる。
へ【ヘ】
へ【▽上】
へ【▽家】
へ【×屁】
へ【▽戸】
へ【×瓮】
へ【×竈】
へ【×舳】
へ【▽辺/▽方】
ヘ
ヘ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 01:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ヘ
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ヘ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)
「バレーボールの用語一覧」の記事における「ヘ」の解説
平行トス 記事「トス#平行トス」を参照。 ペナルティ・エリア 主審から退場を宣告されたプレーヤーまたはスタッフが座る席。 ペネトレーション・フォールト オーバー・ネットやパッシング・ザ・センターラインの総称。 ヘルドボール キャッチ・ボールの旧称
※この「ヘ」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「ヘ」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。
ヘ
「ヘ」の例文・使い方・用例・文例
- ヘレンはジョギングは健康によいと信じている
- ヘッドライトで一瞬私たちは目が見えなくなった
- 髪を整えるにはヘアドライヤーですばやく風をあてればいい
- 食料はヘリコプターで難民キャンプに運ばれる
- ヘアブラシ
- ヘミングウェイの作家としての生涯
- ヘビが脱皮をしているところをたまたま見つけた
- 世界ヘビー級チャンピオン
- 私の姉はこのヘアカラーを使っている
- バッハはヘンデルと同時代の人だった
- ヘビを見るとぞっとする
- ヘアピンカーブ
- 車のヘッドライトで目がくらんだ
- ヘリが海に落ちた
- ヘ長調
- 彼はヘビを踏みそうで怖かった
- ヘンリーの説明はまだ現実に真っ向から反するものだ
- ボールはバッターのヘルメットをかすめた
- 私は霧の中でヘッドライトがかすかに光るのが見えただけだった
- ヘルメットは頭をけがから守る
ヘと同じ種類の言葉
- >> 「ヘ」を含む用語の索引
- ヘのページへのリンク