アルカリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > アルカリ > アルカリの意味・解説 

アルカリ【alkali】

読み方:あるかり

《もとアラビア語で、海のの灰の意》溶けて塩基性を示す物質総称。ふつう、アルカリ金属アルカリ土類金属水酸化物をいう。

「アルカリ」に似た言葉

アルカリ

同義/類義語:アルカリ性, 塩基
英訳・(英)同義/類義語:alkali, Base (chemical)

にとかすと、OHイオン生じ物質のことを示す化学の用語。

アルカリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:36 UTC 版)

アルカリ: alkali)とは一般に、溶解して塩基性水素イオン指数 (pH) が7より大きい)を示し、中和する物質の総称。

典型的なものにはアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物)があり、これらに限定してアルカリと呼ぶことが多い。これらは水に溶解すると水酸化物イオンを生じ、アレニウスの定義による酸と塩基の「塩基」に相当する。一方でアルカリをより広い「塩基」の意味で用いることもある。

語源

アラビア語: القليal-qily, القالي al-qālī に由来し、元来は植物のを意味する。ジャービル・イブン=ハイヤーンの命名による(カリウムも同語源)。これらを水に溶かした際に示す性質(例えば鹸化など)がアルカリという概念の始まりである。なお植物灰の主成分は炭酸カリウム炭酸ナトリウムなどであり、アルカリ性を示すが狭義のアルカリではない(下記参照)。

定義

ブレンステッドローリーによる酸と塩基の定義以後、一般には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物(塩)など、水に溶解すると水酸化物イオンを生じる物質を限定してアルカリと呼び、これらはアレニウスの定義による塩基に相当する。他にテトラアルキルアンモニウムの水酸化物などもこのアルカリに当たり、化学式は一般に M(OH)n(M は陽イオン Mn+ となり、n は1以上の整数である)と表される。またこれらの水溶液をアルカリと呼ぶこともある。特に、塩基解離定数がほぼ pKb < 0(Kb > 1)で、水酸化物イオンを定量的に生成するものを強アルカリまたは強塩基と呼ぶ。

水溶液に関しては、pH 7 より大きい塩基性のことをアルカリ性ともいう。農学では土壌に関して、おおむね pH 7.3 以上の場合をアルカリ性という。

また水に溶かした場合に弱塩基性を示すアンモニアアミン、あるいはアルカリ金属の炭酸塩燐酸塩などをアルカリに含めることもある。これらはそれ自体が水酸化物イオンを生じるわけではなく、その意味ではアルカリではないが、水分子からプロトンを奪うため結果的に水酸化物イオンを生じる。これらはブレンステッド・ローリーの定義による塩基に含まれる。

このほか、アルカリをブレンステッド・ローリーの定義による塩基の同義語として広く用いることもあるが、上記の性質を示さない塩基が多い。例えばアルカロイド(アルカリに由来する名前)や核酸の構成成分である塩基は、強酸とはを形成するが、水溶液で塩基性を示さない。

さらに、アルカリ金属・アルカリ土類金属の酸化物は水に入れると反応し水酸化物つまりアルカリを形成する。これら自体は基本的にはアルカリではないが、アルカリと呼ぶこともある。

岩石学では組成として酸化ナトリウム酸化カリウムを多く含む火成岩を、アルカリ岩と分類する。

性質

アルカリは、中濃度(濃度 10 mM 以上)の水溶液では pH 10 以上となる。高濃度水溶液は腐食性があり、また脂肪鹸化し、タンパク質変性させさらに加水分解する。アルカリ水溶液は触れるとヌルヌルした感触(石鹸に類する)があるが、これは皮膚の脂肪の鹸化などによる。低濃度では一般に苦味を呈する。一般には水に溶解するが、アルカリ土類金属水酸化物(水酸化カルシウムなど)には溶解度の低いものもあり、これらはアルカリ金属水酸化物ほど強いアルカリとはならない。

語源

Seidlitzia rosmarinus

日本において「アルカリ」という言葉の使用が文献上確認できる最古の例は、江戸時代後期の『厚生新編』(1811 - 1840年)という蘭学書である[1][2]。より詳しくは、alkali の語が「亜爾加里塩」と音訳された[2]。『厚生新編』は大槻玄沢ら当時の蘭学者が Dictionnaire œconomique というフランス語の百科事典を、そのオランダ語訳版から重訳したものである[1][2]。フランス語の alcali や英語の alkali などは、直接的には中世ラテン語の alcali に由来する語彙である[3]中世後期のヨーロッパ・キリスト教圏は、中東・北アフリカやイベリア半島などのイスラーム教圏から、多くのアラビア語で記述された錬金術関連文献をラテン語に翻訳した。中世ラテン語の alcali という語は、アラビア語の al-qiliy というものの音訳である[3]

al-qiliy のうち、al- はアラビア語の定冠詞である。qiliyは、qilā, qilw[注釈 1] あるいは shabb al-‘usfur, shabb al-asākifa とも呼ばれ[4][5]ヤークートやファフルッディーン・ラーズィーによるとこれは衣料の洗濯に使えるものであり、イブン・バイタールやイブン・クタイバなどの本草学や医術に詳しい学者によれば、これはレプラなどの皮膚病や切り傷、サソリの毒に効くものであるとされる[4][5]マスウーディーによると、これを砂と酸化マグネシウムに混ぜて溶かしたものがガラスの主原料であるという[4][5]

この qiliy は、アルカリ性植物を焼いた残りの灰から生成する鉀塩(炭酸カリウム)やソーダ灰(炭酸カルシウム)を指す言葉と考えられている[4]qiliy の語はさらに、そうした草木灰そのものや、そのあく汁をも指す言葉としても混同して使用されるようになった[4]。なお、中世イスラーム圏の科学においては、炭酸カリウムと炭酸カルシウムとの区別はついていない[4]

qiliy をとるのによく使われる草は、rimt͟h という Haloxylon 属の草や、ḥamḍ という Chenopodium 属の草であった[4]アブー・ハニーファ・ディーナワリーは、もっとも良質な qiliy を得られる草は「染屋のキリー」と呼ばれる草(Seidlitzia rosmarinus)であると記している[4]。ヨルダンのアンマンあたりの砂漠に生える「染屋のキリー」は、非常に古い時代からここに住む人々に利用されており、10世紀の医者タミーミー英語版によると、「染屋のキリー」から製造したアンマンの洗剤は、パレスチナやエジプトなどへの輸出品であった[6]

脚注

注釈

  1. ^ قلى‎; 読み方は Ullmann に依拠する[4][5]qaliy と読む文献もある。

出典

  1. ^ a b 葵文庫に見る辞典・辞書の系譜「厚生新編」 70巻 68冊 (31,32 欠)”. 2020年4月7日閲覧。
  2. ^ a b c 徐, 克偉 (2016-06). “『厚生新編』にみる蘭学音訳語とその漢字選択”. 或問-WAKUMON 29: 83-93. http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shkky/wakumon/no-29/07_xu01.pdf 2020年4月7日閲覧。. 
  3. ^ a b Définitions lexicographiques et étymologiques de « alcali » du Trésor de la langue française informatisé, sur le site du Centre national de ressources textuelles et lexicales
  4. ^ a b c d e f g h i Ullmann, M. (1986). "AL-ḲILY". In Bosworth, C. E. [in 英語]; van Donzel, E. [in 英語]; Lewis, B.; Pellat, Ch. [in 英語] (eds.). The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume V: Khe–Mahi. Leiden: E. J. Brill. ISBN 90-04-07819-3
  5. ^ a b c d Ullmann, Manfred (2016). Rüdiger Arnzen. ed. Aufsätze zur arabischen Rezeption der griechischen Medizin und Naturwissenschaft. Scientia Graeco-Arabica vol. 15. Walter de Gruyter GmbH & Co KG. p. 314. ISBN 9781614518457. https://books.google.com/books?id=4N_VDAAAQBAJ&pg=PAPA314 
  6. ^ Amar, Zohar & Serri, Yaron, The Land of Israel and Syria as Described by Al-Tamimi (Jerusalem Physician of the 10th Century), Bar-Ilan University: Ramat-Gan, 2004, pp. 61–66; 111–113 ISBN 965-226-252-8 (Hebrew)

参照文献


アルカリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 03:13 UTC 版)

塩基」の記事における「アルカリ」の解説

詳細は「アルカリ」を参照 アルカリ金属アルカリ土類金属などの水酸化物、あるいはアンモニアアミンなど水溶液pHが7より大きく塩基性を示す物質総称してアルカリ (英: alkali) と呼ぶ。「アルカリ」の語源は、中世イスラーム圏洗剤として用いられていた al-qiliy と呼ばれるものに由来するとされるまた、アルカリ性水溶液アルカリ金属のことを、単にアルカリと呼ぶことがあるアルカリ性化合物基本的に苦味呈す

※この「アルカリ」の解説は、「塩基」の解説の一部です。
「アルカリ」を含む「塩基」の記事については、「塩基」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルカリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アルカリ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/23 13:01 UTC 版)

語源

オランダ語 alkali < アラビア語 اَلْقِلْي (al-qily)

名詞

アルカリ

  1. (化学) 溶け塩基性示す物質

発音(?)

あ↗るかり

関連語

翻訳


「アルカリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アルカリと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルカリ」の関連用語

アルカリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルカリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルカリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアルカリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS