logyとは? わかりやすく解説

-logy

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 06:26 UTC 版)

-logy (-ロジー) は、英語接尾辞のひとつ。「〜」、「〜」、「〜」、「〜」、「〜科学」などを意味する。「〜学」と訳されている場合が多いが、そうでないものもかなり多い。

形式

「.... + logy」もしくは「 .... + ology」の形で用いる。(例. myth + ology → mythology 神話(学) )

意味、訳語、カタカナ表記

logyは、ギリシア語のλεγειν(レゲイン、話す)という動詞から派生した名詞λόγος(ロゴス)に接辞の-ίαがついたλογία(ロギア)の英語読みである。

ロゴスの意味としては、(1)「お(はなし)」、「言葉」などと (2)「論理」、「摂理」などがあった。

したがって"-logy"がさし指す内容にはそれなりの広がりがあり、日本語の訳としては「〜」、「〜」、「〜」、「〜」、「〜科学」などの訳語が当てられる。(韓国語中国語等でも同様の漢字が割り当てられていることが多いようである)

どの訳語がふさわしいかについて議論になることがある。翻訳には翻訳者の判断が入り込むからである。最初から「logy」→「〜論」とほぼ機械的に訳語を当てて統一しておけば混乱は無かった、とする主張もあるが、それはそれで問題が生じる。また今となっては実現は困難であろう。

訳語の混乱を避けるために、翻訳ではなく(単に音をうつした)カタカナ表記を採用する例も多い。(例.Ethologyエソロジー動物行動学の項参照。)

ヨーロッパ諸語の logy

ヨーロッパ諸語では、英語の-logyと類似の接尾辞で、同様の意味を表している。以下のとおり。

  • 独 -logie
  • 仏 -logie
  • 西 -logía
  • 伊 -logia
  • ポルトガル語-logia
  • ラテン語 -logia
注. これらのヨーロッパ諸語では、ある他国で、-logy系の造語が新たに出現したのに対応する場合でも、日本語のように翻訳の問題は起きたりはしない。ただlogie、logia、logyなどと置き換えるだけだからである。

容易な造語、学問・科学への成長

「xxx + logy」という形式の言葉には、数百年以上の歴史を持つ由緒正しいものから、まだほんの数年程度の歴史しか持たない新しいものまである。

さらに言うならば、ヨーロッパ各国では何かしらひとつテーマを定めて話せば、そのお話を半ばユーモアを込めて" -logy"と呼ぶようなことが、日常的に行われている。例えば誰かがパブで、ビールについて熱く語りつづけていれば、それをユーモアを込めて"beer-ology"(ビアロロジー)などと呼んだりする。すなわち何でも名詞があれば + logy(あるいは+ology)で造語が簡単にできる。Cat()についてのお話や研究はCat-ology(キャトロジー)。Wikiについての話や研究は、"Wiki-ology"(ウィキオロジー)といった要領である。これについては、日本語でも同様である。名詞があれば後ろに「論」「学」等をつけるだけで造語できる。上記の例に則れば、「猫論」や「ビール学」などと言えるのである。

このように、辞書には掲載されてはいないが、誰かによってどこかで使われている「xxxx + ology」 が、実際には無数に存在しているのである。そのような生まれたばかりの 「xxx + ology」の中から、やがて内容が充実し、方法論を整えられ科学にまで育ち、辞書に掲載されたり、大学学科として実際に設置されるものが出てくるのである。

全ての学問を表す単語が「xxx + logy」という形式であるとは限らない。「mathematics(数学)」「physics(物理学)」「economics(経済学)」のように接尾辞「-ics」が付くもの、「chemistry(化学)」「dentistry(歯学)」「geography(地理学)」「engineering(工学)」のようにその他の接尾辞が付くもの、「philosophy(哲学)」「law(法学)」「medicine(医学)」「pharmacy(薬学)」のように接尾辞が付かないものなど様々である。

logyのつく単語の一覧

A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L

M

N

O

P

R

S

T

U

V

X

Z

関連項目


LOGY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/13 19:05 UTC 版)

「Yoki」の記事における「LOGY」の解説

LOGY(ロジー)はオンラインでのプログラミング教育提供するサービス。 「つくりたいものを、どこまでもつくることができる教材」、「つくりたいものから、つくることができるカリキュラム」、「その教育機会多くの人に届けるためのオンライン教室」の3点特徴としている。 2019年9月には株式会社カンブリアン・ロボティクスとの正規代理店契約締結しマイクロコンピュータObniz使用したロボットプログラミングを学習することができる。

※この「LOGY」の解説は、「Yoki」の解説の一部です。
「LOGY」を含む「Yoki」の記事については、「Yoki」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「logy」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「logy」の関連用語

logyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



logyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの-logy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYoki (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS