フールプルーフ
フールプルーフとは
フールプルーフ(foolproof)とは、機器を利用する際に操作を間違えたとしても危険な状況にならないような仕組みを、あらかじめ組み込んで設計しておく、という考え方のことである。および、そのような仕組みのことである。安全工学および設計思想に関する概念のひとつ。フールプルーフの語源
フールプルーフは英語の foolproof をカタカナ表記した語である。英語の foolproof は fool(愚か者)proof(に耐える)という構成の語であり、「バカでも間違いなく扱える(くらい簡単だ)」という意味の表現である。フールプルーフの実現例
フールプルーフの考え方に基づいた設計の例としては、家電製品の場合、「ガス爆発を避けるためにガスコンロに安全装置を付ける」「コードに足を引っかけて火傷することを防ぐために電気ポットのコードが簡単に外れるように設計する」といった例が挙げられる。また、医療現場においては、「医療機器を誤って操作した場合に機能を停止する」といった考え方がフールプルーフの例として挙げられる。フール‐プルーフ【fool proof】
フールプルーフ
フールプルーフとは、産業の分野において、使用者が誤った操作をしても危険な状況を招かないように、あるいはそもそも誤った操作をさせないようにと、配慮して設計されていることである。
人間はものを熟知していない状態(fool)で行動することも多く、熟知している者でも集中力が低下すればどうしても操作を誤ってしまいがちである。そうした場合にも安全性が確保できるように、設計段階から対策を講じておこうという考え方が、フールプルーフの考え方であるといえる。
例えば、フタを閉めないと回転しない洗濯機・脱水機、人が座っていないと噴射されないウォシュレット、ギアをパーキングに位置させないとエンジンがからない自動車、あるいは、キャップがなくならないように、あるいは乳幼児が飲み込まないように、ボトルと一体化しているボトルキャップ、などがフールプルーフに該当する。
FP
ケアレスミス防止。生産現場において、不注意でも過った組み付けをしない安全対応で、問題を顕在化させる手段。設計上や現場の作業具、装置に配慮する。例えば、左右を組み間違えないように同形状にしたり、間違うと組めない形状にすること。技術が巨大化、複雑化し、システムが高度化するなか、大量生産方式ではわずかなエラーが大被害を生む可能性があり、地味な取り組みであるが重要。
FOOL PROOF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 18:52 UTC 版)
FOOL PROOF(フール・プルーフ)はthe band apartのファーストシングルである。
- 1 FOOL PROOFとは
- 2 FOOL PROOFの概要
- foolproofのページへのリンク