ZW38 オメガレックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ZW38 オメガレックスの意味・解説 

ZW38 オメガレックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:13 UTC 版)

ゾイドワイルドのゾイド一覧」の記事における「ZW38 オメガレックス」の解説

オメガレックスOMEGA REX番号 ZW38 所属 真帝国軍合同軍(ZEROレッドケルベロス(2)帝国軍(バトハン戦記種族 ティラノサウルス骨格分類 2巨大恐竜骨格 サイズ動力 XL型/モーター動力 兵器解放荷電粒子砲 発掘地域 大陸中央部 火山地帯 全長 12.3m 全高 6.5m 体重 161.4t 最大スピード 165km/h IQ 114 ライダー ハンナ・メルビル(ZERO)フランク・ランド(ZERO)アルドリッジ(ZEROディアスZEROギャラガー13世(2) 能力チャートスピード 6アタック 10IQ 8スタミナ 7ディフェンス 8ワイルドブラスト 10 ティラノサウルス種の巨大ゾイド長距離攻撃を行うために開発され兵器ゾイドで、ティラノウルス種の大型ゾイドパワー利用して体内荷電粒子生成することに成功している。兵器解放技でもある荷電粒子砲は、外気から取り込んだ特殊な粒子体内荷電粒子エネルギー変換し、それを亜光速まで加速させて撃ち出す圧倒的威力を持つ兵器荷電粒子砲連射できないため次弾発射までチャージ時間生じるが、その間に敵に隙を晒さないために両用速射砲誘導ミサイルなどの重火器複数搭載しており、結果的にゾイド最強と言われる砲撃力(破壊力)を手に入れた。 なおアニメゾイドワイルドZERO』では、リアルムービングキットより遥に大きなゾイドとして設定されているほか、サリーから奪ったペンダントの力により荷電粒子砲連射したり防御バリア展開したりする能力まで持っているランド搭乗した際に敗れた後に真帝国についたジャミンガにより復活させられときには荷電粒子砲使用不能となっており、ミサイル搭載されていなかったがジェノスピノのロングキャノンが搭載されていた。合同軍により倒された後は回収されペンダント依存しない本来の仕様荷電粒子砲を使うこととなる。 武装・装備 Z-Oバイザー 視界抑制して兵器として制御するためのバイザー荷電粒子砲 口内備え荷電粒子砲荷電粒子亜光速まで加速して発射する。その攻撃対象原子レベル分解するため、物理的な装甲では防げいとされる対地対空両用速射砲 仰角変えることで対地対空両用可能な2門の速射砲A-Z3誘導ミサイル 目標自動追尾する大型ミサイル。3連装を2基装備している。 粒子強制吸入ファン 大気中から特殊な粒子取り込むファン。この粒子を、体内エネルギー変換増幅することで荷電粒子砲エネルギーとしている。荷電粒子砲発射時には上部起き上がる構造になっているアニメではこの下の部分にペンダントユニットを内蔵したジェネレーターパーツ が取り付けられており、強大なエネルギー供給すると共に頑強なバリア発生させて吸入ファン防護している。 集束シールド 荷電粒子砲発射時に粒子集束を行うためのシールド通常胴体側面折りたたまれて盾の役目を果たすが、兵器解放荷電粒子砲発射態勢に入る時には前方展開される。 エンパイアカーボンアーマー 帝国開発された特殊炭素繊維含有している装甲耐衝撃性耐熱性ステルス性優れる。 起動腰部にあるゾイド刺激与える骨 。 劇中の活躍 ゾイドワイルドZERO ジェノスピノと同様の超巨大ゾイドとしてラプス島から発掘されるデスレックス突然変異種とされ、荷電粒子発生器官ゾイド自身内包しているものの荷電粒子エネルギー生成時の負荷に耐えきれずに自滅してしまったとランド博士推察した当初ランドは、リジェネレーションキューブを組み込んで弱点補おうとしていたが、サリーから奪取したペンダント利用して世界各地に眠るキューブから無尽蔵にエネルギー供給をさせることで問題を完全に解決させた。 第24話ではハンナテストパイロットとして乗り込んで起動し復元不完全な状態ながら外部接続されたペンダントによるバリア共和国帝国合同軍の総攻撃跳ね返し荷電粒子砲威力見せつけた。秘密基地復元完了したオメガレックスは、粒子強制吸入ファンの下にジェネレーターパーツを搭載パーツ周辺部には、ライジングライガーやジェノスピノのワイルドブラストの直撃すら防ぐバリア展開される。第29話では対決したジェノスピノに対して優勢に戦って大きなダメージ負わせるが、集束シールド破損したために一時撤退。第30話ではランド自らがライダーとなり、荷電粒子砲使って海底から地下掘り進んでネオゼネバスシティ奇襲帝国軍防衛部隊を蹴散らし帝国首都移民船を射抜き駆けつけたジェノスピノを激闘の末にトドメを刺す直前まで追い込んだ。ライジングライガーのグラビティキャノンによる狙撃初弾には耐えたが、ボーマン博士開発したデフレクターによりジェネレーター機能停止しエネルギー供給止まったところで2発目のグラビティキャノンにより倒された。 真帝国基地パイロット無し自力戻ってきた後、合同軍制圧のためにジャミンガの手により修復され三度合同軍と対決搭乗者はジャミンガの洗脳をも受け入れたアルドリッジで、荷電粒子砲使えないものの格闘能力とロングキャノンで合同ゾイド圧倒。しかし顎部分にある衝撃感知による自動停止機能見抜かれロングバスターキャノンによる攻撃活動停止し合同軍に回収され荷電粒子砲ペンダント装着時のようにノーリスクで連発できないものの発射できるようになった。 ゼログライジスがランドとイレクトラ・ゲイトの手により復活し謎の物体包まれた際にはディアス搭乗し、ギレルの搭乗するジェノスピノと共に現地空輸されゾイド石化させる光を放つゼロファントスに苦戦する合同軍の前線登場。光の影響を全く受けずにゼロファントスを踏みつけ一撃で倒すなど存分に力を発揮し、ジェノスピノがジェノソーザーでゼログライジスを包む物体切り裂いた後、荷電粒子砲内部破壊した。しかしゼログライジスは完全進化遂げて現れ圧倒的な力の前にジェノスピノ共々歯が立たず連携による荷電粒子砲もグライジスコアに吸収され、そこから現れリング発生させる疑似ブラックホールにジェノスピノと共に吸い込まれてしまう。 ゾイドワイルド2 レッドケルベロスギャラガー13世乗機として登場空輸により単機でキョートーのアキババラに出現一般市民に対して無差別攻撃開始する駆けつけて来たカイのライジングライガーや三獣士対決する同作における荷電粒子砲は、数百年前古代技術により開発された「悪魔」と呼ばれるほどの兵器で、国際条約禁止されている。 ゾイドバトルカードハンター Z-03弾で登場。『バトハン戦記』においてアダマン領域アドウ大陸でオメガレックスと思われるゾイドコア反応発見される共和国軍調査隊より早く大規模な精鋭部隊投入した帝国軍により、カルグン火山帯にて復元開始される目覚めたオメガレックスの荷電粒子砲共和国軍壊滅状態追い込むが、シャイニングランス隊のライガー・ジ・アーサー(とプレイヤー)の活躍洞窟生き埋めになった

※この「ZW38 オメガレックス」の解説は、「ゾイドワイルドのゾイド一覧」の解説の一部です。
「ZW38 オメガレックス」を含む「ゾイドワイルドのゾイド一覧」の記事については、「ゾイドワイルドのゾイド一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ZW38 オメガレックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZW38 オメガレックス」の関連用語

ZW38 オメガレックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZW38 オメガレックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾイドワイルドのゾイド一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS