vendor
「vendor」とは、売り手・販売業者・供給元のことを意味する英語表現である。
「vendor」とは・「vendor」の意味
「vendor」は、売り手や販売業者、供給元という意味の名詞である。特定の商品やサービスを個人や企業に提供する側を指す。とりわけコンピューター業界においては、特定の製品についてハードウェアやソフトウェアを提供する企業が「vendor」と呼ばれる。「vendor」の複数形は「vendors」である。「vendor」の発音・読み方
「vendor」の発音記号は「véndər」である。カタカナ読みだと「ベンダー」になる。「vendor」の語源・由来
「vendor」の語源は、古期フランス語で売り手や販売業者を意味する「vendeur」である。この言葉が中期英語で「vendour」として使われるようになり、後に「vendor」へと変化したと考えられる。「vendor」と「vender」の違い
「vendor」と「vender」は基本的には同じ意味である。どちらも売り手や販売業者のことを指し、意味や用法に違いはない。ただし、現代英語において一般的に使われているのは「vendor」の方である。「vender」はやや古風な印象を持つ言葉であるため、日常会話や文書で使用されることは少ない。「vendor」の類語
「vendor」の類語としては、売り手を意味する「seller」や、商品を販売する商人、商店主を意味する「merchant」が挙げられる。「merchant」は「vendor」よりもやや格式高いというニュアンスを含む。また、主に車や家電を販売する業者として「dealer」という言葉が使われることもある。そのほか、「vendor」に似た意味を持つ言葉として「supplier」が挙げられる。商品や資材を個人や企業に提供する業者のことである。「vendor」という言葉には卸業者も含まれるが、卸業者のことのみを指す場合には「retailer」という。
「vendor」の対義語
「vendor」の対義語としては、購入者を意味する「purchaser」や、買い手を意味する「buyer」が挙げられる。商品やサービスを購入する側の個人や企業が「vendor」の対義語となる。「vendor」を含む英熟語・英語表現
「vendor」を含む英熟語・英語表現には、次のようなものがある。「by vendor」とは
「by vendor」は、販売業者によってという意味である。一般的にはあまり使われることのない言葉だが、IT分野においては、特定の製品が特定の販売業者によって提供されていることを表すためによく用いられる。
「vendor management」とは
「vendor management」は、ビジネス用語でベンダーマネジメントという。企業が部品や資材などの供給元との関係を管理することを指す。ベンダーマネジメントには、供給元の選定や契約、評価、調整など、多岐にわたる業務が含まれる。
「vendor lock-in」とは
「vendor lock-in」は、企業が商品の製造などにおいて特定の供給元を利用している場合、その供給元に依存してしまうことを意味する。
「vendor financing」とは
「vendor financing」は、ベンダーファイナンスと呼ばれる。供給元となる販売業者が、自社の製品やサービスを購入してくれる購入者のために提供する融資のことである。たとえば、分割払いへの対応などがベンダーファイナンスに含まれる。
「vendor neutral」とは
「vendor neutral」は、ベンダーニュートラルのことである。購入者である企業が特定の供給元に依存することなく、複数の供給元を選べる状態にあることを指す。
「vendor」に関連する用語の解説
「vendor」に関連する用語としては、次のようなものが挙げられる。「vendors」とは
「vendors」は、「vendor」の複数形である。特定の企業ではなく、製品やサービスの供給元となる販売業者全般のことを指す場合などに用いる。
「street vendor」とは
「street vendor」は、日本語では路上販売業者や屋台と訳される。店舗を構えるのではなく、路上で商品を販売している個人や企業のことである。
「vendor」の使い方・例文
「vendor」を用いた例文としては、次のようなものが挙げられる。「We have received proposals from several vendors for our new project, and we are now evaluating them carefully.」この文章の日本語訳は「我々は新しいプロジェクトに関して複数の供給元から提案を受けており、今はそれらを注意深く評価しているところだ」である。
「The street vendors in this area offer a wide variety of delicious food, and they are very popular with locals and tourist alike.」この文章を日本語にすると「この地域の路上販売業者はさまざまな美味しい食べ物を提供しており、地元民と観光客の両方から人気がある」になる。
ベンダー【vendor】
ベンダー
【英】vender, vendor
ベンダーとは、製品やサービスを販売・供給・納入する事業者のことである。流通においてメーカー(製造者)とユーザー(消費者)を介在する位置にある概念である。実際にはメーカーがベンダーを兼ねる場合も多い。
ベンダーという言葉は基本的には「販売行為の主体」を幅広く指す語である。取り扱い商品の種類や内容は特に問わない。ハードウェアも、ソフトウェアも、サービスやコンテンツも、それを商品としてユーザーに販売する事業者がベンダーと呼ばれている。
ベンダーは、扱う商品ジャンルごとに(下位区分の要領で)呼び分けられることも多い。たとえば、セキュリティ関連のソフトウェアやサービスを提供する事業者は「セキュリティベンダー」と呼ばれる。情報システムの構築や業務の最適化を推進するための支援・助言を提供する事業者は「ソリューションベンダー」と呼ばれる。
ベンダーとの対比において、ベンダーが製品を販売する相手は「ユーザー」、ベンダーがユーザーに販売する製品を製造する事業者は「メーカー」と呼ばれる。ベンダーは流通においてメーカー(製造者)が製造した製品をユーザー(消費者)へ販売する立場と位置づけられる。ただしメーカーとベンダーは必ずしも別個の事業者であるとは限らず、メーカーがベンダーとして立ち回る場合も決して少なくない。メーカーとベンダーは定義上は区別されるが、実際には製造・販売の両方に携わる(メーカーでもありベンダーでもある)事業者は多い。とりわけPCやサーバーを販売するハードウェアベンダーは、完成品を販売・納入するという部分に焦点を置く限りにおいて「ベンダー」と呼ばれることが多いが、その多くは自社で製品の設計・製造を手掛けている。もちろん、製造をのみ手掛けていて販売には携わらない事業者は、ベンダーと呼ばれることはない。
なお、こうした対比におけるユーザーは基本的に「エンドユーザー」のことである。すなわち、製造・販売を手掛けている事業者ではあっても、下請け業者は中間部品の供給者は「ベンダー」とは呼ばれない場合が多い。原料や中間部品を調達・供給する事業者は「サプライヤー」と呼ばれることが多い。
ベンダーという言葉は、もともと「売り手」という意味合いの英語表現である。語根は動詞 vend(売る)であり、この語は sell(売る)とほぼ意味上の違いがない同義語である。基本的には分野を問わず、幅広い文脈で「販売者」を「ベンダー」と表現し得る。とはいえ日本では「ベンダー」といえば特にIT関連の業界で用いられることの多い言葉となっている。
ちなみに工業分野において「曲げ加工」を行うための機械を指す「ベンダー」は、動詞 bend(曲げる)に基づく bender であり、別個の語である。
ベンダー
(VENDOR から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 04:16 UTC 版)
ベンダー
bender
(英: bender)は、曲げるものを意味する英語であり、深酒などの意味がある。
器具など
- パイプベンダー - パイプを常温で扁平することなく曲げる為の工具又は機械。
vendor
(英: vendor)は、「売り手」(販売者)を意味する英語であり、直接の語義としては製品の供給業者を指す。製造元から購入している業者の場合もあれば、製造業者を含めてこの語を使う場合もある。
概要
特定業者の製品のみを扱うベンダーをシングルベンダー、複数業者の製品を扱うベンダーをマルチベンダーと呼ぶ。ベンダーに対する言葉としては、エンドユーザーが挙げられる。
IT
IT業界では、ハードウェアや・ソフトウェアの供給元企業を「ITベンダー」と呼ぶ。対義語は「ユーザー企業」。
自動販売機
日本では自動販売機(vending machine)の設置、運用会社を単に「ベンダー」と呼ぶ。ベンダーが運用する自動販売機は一般的な清涼飲料水のほか雑誌、酒やタバコ、菓子やパンなど多岐にわたる。自動販売機そのものをベンダーと呼ぶ場合もある。
vendor
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 04:16 UTC 版)
(英: vendor)は、「売り手」(販売者)を意味する英語であり、直接の語義としては製品の供給業者を指す。製造元から購入している業者の場合もあれば、製造業者を含めてこの語を使う場合もある。
※この「vendor」の解説は、「ベンダー」の解説の一部です。
「vendor」を含む「ベンダー」の記事については、「ベンダー」の概要を参照ください。
- VENDORのページへのリンク