Sun Benとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sun Benの意味・解説 

孫賁

(Sun Ben から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 04:57 UTC 版)

孫賁
後漢
征虜将軍・豫章太守・都亭侯
出生 生年不詳
揚州呉郡富春県
死去 建安15年(210年)?
揚州豫章郡
拼音 Sūn Bēn
伯陽
主君 孫堅袁術孫策孫権
テンプレートを表示

孫 賁(そん ふん[1]/そん ほん[2]、生没年不詳)は、中国後漢末期の武将・政治家。字は伯陽。父は孫羌。叔父は孫堅孫静。弟は孫輔。従弟は孫策孫権。子は孫鄰・孫安・孫熙・孫績。娘は曹彰の妻[3]。孫娘は孫寒華[4]。曾孫は孫恵[5]。『三国志志「宗室伝」に伝がある。

生涯

両親は弟が幼い時に亡くなった。孫賁は幼い弟を養育したため、弟思いであると評判になった。後に仕官し、郡の督郵守長まで出世した。

叔父である孫堅の挙兵に参加し、孫堅の戦死後はその軍勢を引き継ぎ、孫堅の棺を故郷に送り届けた。

後に寿春に移った袁術の傘下となった。袁術の命令で九江太守周昂を攻撃し、陰陵においてこれを撃破した。袁術の上表により、孫賁は豫州刺史に任命されている。

後に丹陽都尉・征虜将軍に任命され、山越の討伐にあたった。劉繇が袁術に敵対すると丹陽を離れ、配下や幕僚を引き連れて歴陽に戻った。

後に袁術の命令で、孫賁は呉景と共に劉繇を攻撃したが、劉繇軍の樊能張英の前に苦戦した。孫策江東に渡ってくると、その援助により樊能・張英を破り、劉繇を攻撃して豫章に追いやった。孫賁は呉景と共に袁術へ報告するため、孫策により寿春へ戻されている。

建安2年(197年)、袁術が帝位に就くと九江太守に任命されたが、任官せず妻子を捨てて江南に帰還した。この頃、孫策が呉郡と会稽郡を平定しており、孫賁はそのまま孫策に従った。

建安4年(199年)、孫策が劉勲黄祖を攻撃するとそれに従軍した。孫策は遠征の帰りに劉繇の病死を知り、豫章に立ち寄って平定し、上表して孫賁を豫章太守とした[6]。後に、都亭侯に封じられた。

建安5年(200年)、曹操の手配の下で、孫賁の娘が曹彰に嫁いだ。

官渡の戦いの時は、曹操軍の夏侯惇から荊州劉表を牽制するよう手紙で依頼を受けたことがあったという[7]

建安13年(208年)、朝廷より劉隠が使者として訪れ、孫賁は正式に征虜将軍に任じられた。また、豫章太守の職務も引き続き執り行なうよう命じられた。同年、曹操が荊州を占拠すると、孫賁は恐れて、曹操との間に姻族関係があるため、自らの息子を人質として差し出すことを考えたが、朱治に制止されている[8]

時期は不明だが、孫賁は官職(豫章太守)にあること11年で死去したという。

  • 孫賁の後に孫皎が征虜将軍を継いでいること
  • 豫章太守が孫賁・孫鄰・顧邵・蔡遺と引き継がれ、その中で顧邵が豫章太守となって5年で死去したこと
  • 蔡遺が、呂蒙に推薦されて豫章太守に就いたこと

などから総合すると、建安15年(210年)頃に死去したと推定される。

小説『三国志演義』には登場しない。

参考文献

脚注

  1. ^ ちくま学芸文庫正史 三国志 6巻』筑摩書房、319頁
  2. ^ 入澤宣幸『写真と絵でわかる三国志』西東社、59頁
  3. ^ 『三国志』呉志「孫策伝」
  4. ^ 『真誥・稽神枢』
  5. ^ 『晋書』巻71
  6. ^ 『江表伝』によると、廬陵太守を自称する僮芝という人物に備えるため、孫策の命令で孫輔や周瑜とともに南昌に残された。孫策が形勢が有利になった後、すぐに攻めかかるように孫賁に命じていたため、僮芝が病気になったことを知ると、孫賁は直ちに孫輔と周瑜を使って廬陵を攻略した。
  7. ^ 『三国志』呉志「孫破虜討逆伝」が引く『志林』
  8. ^ 『三国志』呉志「朱治伝」

「Sun Ben」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sun Ben」の関連用語

Sun Benのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sun Benのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫賁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS