Snap!とは? わかりやすく解説

snap

別表記:スナップ

「snap」とは、動きにより音が鳴ることや素早く行うことを意味する英語表現

「snap」とは・「snap」の意味

「snap」とは、動きにより音が鳴ることや、素早く行うことを意味する英語表現で、「スナップ」と読まれる。snapは動詞で使うことが可能で、目的語を必要とする他動詞場合「ポキッと折る」「プツッと切る」「パチンと鳴らす」「パチン閉める」のような意味となる。自動詞場合は、「ポキッと折れる」「プツッと切れる」「パチンと鳴る」「パチンと閉まる」のような意味となる。また、「ポキッと折れること」や「パチンと鳴る音」など名詞としても用いられ複数形は「snaps」と表されるマメ科野菜スナップエンドウ」の名前はポキッと折れ特徴由来するといわれる

snapが指す「ポキッ」「プツッ」「パチン」というような音は瞬間的な物であり、音を出すための動作瞬間的に行われるこのようにsnapには瞬間的なというニュアンスがあり、急な感情状況の変化を表す際にも使用される例え怒りをあらわにする様子を、「He snapped at me.」で「彼は私にキレた」と表現することができる。この場合継続的に怒っているというよりも突発的に怒り爆発するというようなニュアンスが強い。また、状況の変化を表す場合は「cold snap」で「急な寒さ」「寒波」、「snap decision」で「すばやい決断」「即断即決」と表現することができる。

日本ではパッとその時の状態をそのまま撮影するカジュアルな写真指してスナップ写真」という言葉使用されるスナップ写真は英語で「snapshot」と表され日本同じようパッと撮影される写真を指す際に用いられるが、その他の意味ももつ。snapshotには「垣間見ること」「〜の片鱗」というような意味もあり、ニュース番組での表現として用いられることも多い。

「snap」の語源・由来

「snap」の語源オランダ語の「snappen」であるとされている。

「snap」を含む英熟語・英語表現

「snap写真」とは


「snap写真」とは、パッとその時の状態をそのまま撮影するカジュアルな写真のことを指す。正装をするような特別なシチュエーション記念に撮る写真というよりも、日常の中で目にした景色人物そのまま撮影され写真のことを意味するその時見た景色美しさ人物の魅力的な表情などから、残しておきたいという衝動起きてパッとシャッターを切るというようなイメージ英語ではsnapshot」と表される

「oh snap」とは


oh snap」とは、日本語の「しまった!」「あちゃー!」というようなニュアンスをもつ英語表現である。失敗してしまった時や良くない結果だった時に残念な気持ちであることを表すことができる。

「Snapchat」とは

Snapchat」とは、主に写真動画共有することを楽しむスマートフォン向けアプリケーションのことを指す。アメリカ本社をおく「Snap Inc.」が開発運営をしており、「スナップチャット」と読まれる日本においてはTwitterInstagramなどのSNS比べ浸透率が低いとされるが、アメリカではInstagram抜いて10代が選ぶSNS第1位に位置付けられている。撮影した写真動画スナップ」にテキスト挿入フィルターをかけるなどの加工施して登録した相手フレンド」に送ることができる。またフレンドと音声のみの通話ビデオ通話をすることも可能で、リアルタイムやり取りをすることもできる

「snap」の使い方・例文

「snap」は動きにより音が鳴ることを表す際、「hear the snap of a twig being broken.」で「小枝がポキッと折れる音が聞こえる」、「snap your fingers.」で「指をパチンと鳴らす」と表現することができる。また、急な怒りを表す場合にも使用され、「She just snapped.」で「彼女が突然キレた」という意味となる。逆切れを表す際には「snap back」を使用し、「He snapped back at his boss.」で「彼は上司逆ギレした」と表現することができる。感情以外が急に変化する様子表現する場合にも使用され、「go through a cold snap.」で「急な寒波見舞われる」という意味になる。

スナップ【snap】

読み方:すなっぷ

衣服などの合わせ目用い凹凸2個一組円形小さな留め金具ホック

スナップショット」の略。

野球投球打撃ゴルフ打球の際、手首の力を用いること。「—をきかせる

アメリカンフットボールで、プレー開始のとき、攻撃側センターボールすばやく後方選手手渡し、またはパスすること。スナッピングスナップバック

加工鍛造などで、材料上面(わん)形に変形させるときに用い工具

スナップドラゴン」の略。

「スナップ」に似た言葉

スナップ【SNAP】


スナップ【SNAP】


SNAP

分子式C7H12N2O4S
慣用名 N-アセチル-S-ニトロソ-DL-ペニシラミン、N-Acetyl-S-nitroso-DL-penicillamine、SNAP、rac-(S*)-3-Nitrosothio-3-methyl-2-(acetylamino)butyric acid、S-ニトロソ-N-アセチル-DL-ペニシラミン、S-Nitroso-N-acetyl-DL-penicillamine、rac-(R*)-2-(Acetylamino)-3-methyl-3-(nitrosothio)butyric acid、S-ニトロソ-N-アセチル-D,L-ペニシラミン、S-Nitroso-N-acetyl-D,L-Penicillamine、N-ニトロソ-N-アセチル-DL-ペニシラミン、rac-(2R*)-2-(Acetylamino)-3-methyl-3-(nitrosothio)butanoic acid
体系名: rac-(R*)-2-(アセチルアミノ)-3-(ニトロソチオ)-3-メチル酪酸rac-(2R*)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)酪酸rac-(R*)-3-ニトロソチオ-3-メチル-2-(アセチルアミノ)酪酸rac-(R*)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)ブタン酸rac-(2S*)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)ブタン酸rac-(S*)-3-ニトロソチオ-3-メチル-2-(アセチルアミノ)酪酸rac-(R*)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)酪酸rac-(2R*)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)ブタン酸


S‐ニトロソ‐N‐アセチルペニシラミン

分子式C7H12N2O4S
その他の名称S-Nitroso-N-acetylpenicillamine、S-NAP、S-ニトロソ-N-アセチル-ペニシラミン、S-Nitroso-N-acetyl-penicillamine、S-ニトロソ-アセチルペニシラミン、N-Acetyl-S-nitrosopenicillamine、S-Nitroso-acetyl penicillamine、S-ニトロソ-N-アセチルペニリシラミン
体系名:(S)-2-(アセチルアミノ)-3-(ニトロソチオ)-3-メチル酪酸、β,β-ジメチル-N-アセチル-S-ニトロソ-D-システイン、(2S)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)酪酸、(S)-3-ニトロソチオ-3-メチル-2-(アセチルアミノ)酪酸、3-(ニトロソチオ)-N-アセチル-D-バリン、(S)-3-(ニトロソチオ)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル酪酸、S-ニトロソ-N-アセチル-D-ペニシラミン、(S)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)ブタン酸、N-アセチル-S-ニトロソペニシラミン、(2S)-2-(アセチルアミノ)-3-メチル-3-(ニトロソチオ)ブタン酸、S-ニトロソ-N-アセチルペニシラミン


スナップ

(Snap! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 13:31 UTC 版)

スナップSNAP

関連項目

  • 先頭一致ページ名一覧 : 「スナップ」、「SNAP」、「Snap」。
  • 語句含むページ名一覧 : 「スナップ」、「SNAP」。
  • Wikipedia:索引 すな#すなつ
  • Wikipedia:索引 S#SN

斉藤一美のS/N/A/P

(Snap! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 06:02 UTC 版)

斉藤一美のS/N/A/P
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2004年9月27日 - 2005年3月24日
放送時間 月 - 木曜 19:00 - 21:00(1 - 3月は20:50まで)
放送局 文化放送
パーソナリティ 斉藤一美
テンプレートを表示

斉藤一美のS/N/A/Pさいとうかずみのスナップ)は、文化放送2004年度のナイターオフ番組として月 - 木曜の19:00 - 21:00(1 - 3月は20:50まで)に放送された番組。

概要

パーソナリティは文化放送の斉藤一美アナウンサー。野球実況やかつての夜番組「斉藤一美のとんカツワイド」のパーソナリティで好評だったため、2003年度のナイターオフシーズンに「斉藤一美の爆発NIGHT!」でパーソナリティ復帰。今回の放送は第2弾である。

番組タイムテーブル

  • 19:00:S/N/A/Pヘッドライン
  • 19:05:オープニング
  • 19:15:一美の初体験(「爆発NIGHT!」時代からの引継ぎ)
  • 19:25:ラジオショッピング・交通情報
  • 19:32:S/N/A/Pサロン
  • 19:53:B.V.D. Presents TOKYO METROSEXUAL LIFE
  • 20:00:文化放送ニュース
  • 20:05:S/N/A/Pエピソード
  • 20:15:氏神長澤の昭和歌謡NOW!
  • 20:25:S/N/A/Pエピソード
  • 20:32:相田翔子の大人トーク〜クラブde地中海
  • 20:42:S/N/A/Pエピソード
  • 20:49:箱根駅伝出場大学応援ラジオ 箱根駅伝への道(10月 - 12月のみ)

主なコーナー

関連項目

文化放送 斉藤一美のラジオ番組
前番組 番組名 次番組
斉藤一美のS/N/A/P
文化放送 文化放送平日ナイターオフ18時 - 20時台のラジオ番組
前番組 番組名 次番組
斉藤一美の爆発NIGHT!
斉藤一美のS/N/A/P
文化放送 木曜 19:00-21:00枠
前番組 番組名 次番組
斉藤一美のS/N/A/P
辺見えみりのTOKYO METROSEXAL LIFE
19:00-19:15
情報カンヅメ リビング・インフォメーション
19:15-19:30
松本和巳と夏川純の健康サプリ!
19:30-20:00
ザ・ステージ
20:00-20:30
Radio ZERO-SUM
20:30-21:00

SNAP!?(スナップ!?)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 09:27 UTC 版)

とっても! ラッキーマンの登場人物」の記事における「SNAP!?スナップ!?)」の解説

10小宇宙人で構成された5人グループ。「!?」以外は、それぞれの名前の頭文字由来になっている当初は指レンジャー同様に本来の姿体積無視したコスチュームに身を包みアイドルグループ風に登場してSMAPの「がんばりましょう」を歌っていた。

※この「SNAP!?(スナップ!?)」の解説は、「とっても! ラッキーマンの登場人物」の解説の一部です。
「SNAP!?(スナップ!?)」を含む「とっても! ラッキーマンの登場人物」の記事については、「とっても! ラッキーマンの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Snap!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Snap!」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Snap!」の関連用語

Snap!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Snap!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスナップ (改訂履歴)、斉藤一美のS/N/A/P (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとっても! ラッキーマンの登場人物 (改訂履歴)、アイドル防衛隊ハミングバード (改訂履歴)、パッケージ管理システム (改訂履歴)、LIVE pamS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS