IEEE 802.2 SNAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:42 UTC 版)
「イーサネットフレーム」の記事における「IEEE 802.2 SNAP」の解説
詳細は「en:Subnetwork Access Protocol」を参照 802.2 LLCヘッダを調べることによって、その後にSNAPヘッダが続くかどうかを判断することが可能である。LLCヘッダには、OSIの用語で「サービスアクセスポイント」(SAPs: service access points) と呼ばれる2つの8ビットアドレスフィールドが含まれている。送信元と宛先の両方のSAPが値0xAAに設定されている場合、LLCヘッダの後にSNAPヘッダが続く。SNAPヘッダを使用すると、EtherType値を全てのIEEE 802プロトコルで使用でき、プライベートプロトコルIDスペースにも対応できる。 IEEE 802.3x-1997では、MACアドレスの後の16ビットフィールドを長さフィールドまたはタイプフィールドとして使用することを明示的に許可するようにIEEEイーサネット規格が変更された。 Mac OSは、イーサネット上のAppleTalk v2プロトコルスイート (EtherTalk) にIEEE 802.2 LLC+SNAPカプセル化を使用する。
※この「IEEE 802.2 SNAP」の解説は、「イーサネットフレーム」の解説の一部です。
「IEEE 802.2 SNAP」を含む「イーサネットフレーム」の記事については、「イーサネットフレーム」の概要を参照ください。
- IEEE 802.2 SNAPのページへのリンク