行政院長
(Premier of the Republic of China から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 15:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年1月) ( |
中華民国 行政院院長 中華民國行政院院長 Premier of the Republic of China | |
---|---|
行政院ロゴ | |
官邸 | 金華官邸 |
任命 | 中華民国総統 (蔡英文) |
根拠法令 | 中華民国憲法 |
初代就任 | 唐紹儀(国務総理) 譚延闓(国民政府) 翁文灝(憲法施行後) |
創設 | 1912年3月13日(国務総理) 1928年10月28日(国民政府) 1948年5月25日(憲法施行後) |
継承 | 2位 |
職務代行者 | 行政院副院長 |
ウェブサイト | 中華民国行政院 |
行政院長(ぎょうせいいんちょう、正体字:中華民國行政院院長、閣揆、英語: President of the Executive Yuan、Premier of the Republic of China)は、中華民国の行政院の長であり、首相に相当する。
概要
総統や副総統のポストが空席の時、最長3か月まで臨時総統を務める。
権限
- 行政院会議(いわゆる閣議)の主宰。
- 閣僚の推薦(総統が任命)。
- 立法院へ施政方針と報告書の提出。
- 立法院への出席と答弁。
- 総統が署名する法令への副署。
- 立法院へ行政命令提案権の提出 - 法律、予算、戒厳令、大赦、宣戦・講和、条約の締結。
- 緊急事務処理権 ‐ 総統は緊急な処理の事務をとることを求めて、行政院会議の決議。
- 国会解散権 - 総統の同意を必要とする。
- 再議権力 - 立法院の採決の法律案、予算案はおよび行政院に重要な政策の決議を変えるように求めて、総統の認可を得た後で移すことができて立法院に再議してもらう。
選出方法
総統によって直接任命される(憲法増修条文3条1項により立法院の同意は不要)。
ただし、立法院において行政院長不信任決議案が可決されたときは失職する(憲法増修条文3条2項3号)。
歴代行政院長
中華民国政治関連項目 | ||||
| ||||
与党 | ||||
その他台湾関係記事 | ||||
中華民国関係記事 | ||||
憲法施行前
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 副院長 | 秘書長 | 主席 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 譚延闓 | 1928年10月25日 | 1930年9月22日 | 馮玉祥 | 呂苾籌 | 蔣介石 |
代理 | 宋子文 | 1930年9月23日 | 1930年10月1日 | |||
2 | 蔣介石 | 1930年11月24日 | 1931年12月15日 | 宋子文 | 呂苾籌 | |
代理 | 陳銘枢 | 1931年12月15日 | 1932年1月1日 | 林森 | ||
3 | 孫科 | 1932年1月1日 | 1932年1月29日 | 陳銘枢 | 鄭洪年 | |
4 | 汪兆銘 | 1932年1月29日 | 1935年12月16日 | 宋子文 | 曽仲鳴→褚民誼 | |
代理 | 宋子文 | 1932年8月22日 | 1933年3月17日 | |||
5 | 孔祥熙 | 1935年7月1日 | 1935年8月25日 | 孔祥熙 | 褚民誼→翁文灝 | |
代理 | 1935年11月2日 | 1935年12月15日 | ||||
6 | 蔣介石 | 1935年12月16日 | 1938年1月1日 | 孔祥熙 | 翁文灝→魏道明 | |
代理 | 孔祥熙 | 1936年12月12日 | 1937年4月5日 | |||
代理 | 王寵恵 | 1937年4月5日 | 1938年1月1日 | |||
7 | 孔祥熙 | 1938年1月1日 | 1939年12月11日 | 張群 | 魏道明→蔣廷黻 | |
8 | 蔣介石 | 1939年12月11日 | 1945年6月25日 | 孔祥熙 | 陳儀→張厲生 | |
蔣介石 | ||||||
代理 | 宋子文 | 1944年12月7日 | 1945年6月25日 | |||
9 | 1945年6月25日 | 1947年3月1日 | 翁文灝 | 蔣夢麟→甘乃光 | ||
代理 | 蔣介石 | 1947年3月1日 | 1947年4月23日 | |||
10 | 張群 | 1947年4月23日 | 1948年5月29日 | 王雲五 | 李惟果→端木愷 |
憲法施行後
脚注
- ^ 馬英九任命無黨籍張善政為行政院院長
- ^ “内閣総辞職 頼行政院長「恨みも悔いもない」 後任に与党重鎮・蘇氏/台湾”. 中央社フォーカス台湾 (2019年1月11日). 2019年1月12日閲覧。
- ^ “蘇貞昌氏、2度目の行政院長就任へ意気込み「結果出す」/台湾”. 中央社フォーカス台湾 (2019年1月11日). 2019年1月12日閲覧。
関連項目
「Premier of the Republic of China」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Premier of the Republic of Chinaのページへのリンク